2020年 3月7日 宮城県松島町の大仰寺 松島四大観の一つ「麗観」

2020年03月20日
0
0
宮城県 仙台都市圏
新型コロナ・・・
あぁそんなときがあったなぁと思うのか,あの時はまだよかったなぁと思うのか・・・
でもまだまだ人の営みは続くでしょうから,用心しながらもがんばらねばなりません!

藩政時代,仙台藩の儒学者舟山万年が松島の風景を美しく眺められる場所として松島四大観という場所を選定しました。

「壮観」 東松島市の大高森
   過去記事はコチラ→2019年11月18日 宮城県東松島市の大高森展望台と「えんまん亭」のかきラーメン
   コチラもありますよ→2018年 6月24日 宮城県塩竃市の塩竃水産物仲卸市場 松島町の双観山 東松島市の大高森と月浜
「幽観」 松島町の扇谷
   過去記事はコチラ→2019年12月8日 宮城県松島町の扇谷
「偉観」 七ヶ浜町の多聞山
   過去記事はコチラ→2020年 2月22日 宮城県七ヶ浜町の多聞山 松島四大観の一つ「偉観」

四大観のうち三つをまわってきました。
今回は最後の四つ目,松島町の大仰寺,富山観音の「麗観」に行きました。
Wikipediaからのコピペです。

松島町の富山にある大仰寺よりみる景色。標高116.8メートル。南方向に松島湾や奥松島を眺める。湾や島々が整然と見えるこの場所は、江戸時代に大淀三千風によって編まれた句集『松島眺望集』や、他の文献でも言及されている。また1876年(明治9年)の巡幸で明治天皇もここを訪れて風景を観賞した。ただ、手樽湾が干拓されたために、現在の麗観と過去の麗観は異なるものになっている。

大仰寺は瑞巌寺の第100世洞水によって開かれた臨済宗のお寺です。
そういえば「幽観」の扇谷も瑞巌寺住職が開いたお寺の跡でしたね。
今回は45号線から入って,パークラインに抜ける途中にある参道からおじゃましました。


看板は出ていますが,うっかりすると通り過ぎそうです。
駐車場もありますよ。
IMG_20200307_101742.jpg  MVIMG_20200307_101823.jpg

パークラインから行くと墓参客のために車で上れそうな道がありそうですが,今回はせっかくなので表参道から階段を上ってみることにします。
IMG_20200307_101816.jpg  IMG_20200307_102051.jpg

階段は一段一段の高さがそろっているので上りやすいです。
新しく作られたようですね。
上りやすいのですが,さすがにいい運動をして暑くなってきました。
途中で上着を脱いで小休止をとります。
沿道沿いには木立や南天でしょうか?
陽射しもきれいで,すがすがしくなりました。
IMG_20200307_102906.jpg  DSC_1793.jpg

ちょっと息も弾んで大仰寺に付きました。
建物を見るとお寺なのかな?という印象もありますが,菩薩像など並んでいてやっぱりお寺だなーと納得します。
門を通ると拝観料100円を入れるポストがあるのでチャリンといれます。
IMG_20200307_112918.jpg  IMG_20200307_103400.jpg

さて砂利を踏みしめてお堂の前に来ると麗観のパノラマが拡がります。
海までちょっと距離があるのですが,その向こうに拡がる島々が海との対比で複雑な美しさを演出してくれます。

PANO_20200307_104552vr.jpg

DSC_1822.jpg

DSC_1823.jpg

やっぱり松島は奇麗だなぁと思いました。
DSC_1824.jpgDSC_1826.jpgDSC_1827.jpg

お堂は萱葺きの寄せ棟造りです。
庭もよく手入れされていてきれいですよ。
IMG_20200307_105332.jpg  IMG_20200307_104420.jpg

ガラス越しに中を撮影させいただきました。
右側に明治天皇が小休止をとったという場所がありました。
中央には仏壇があります。
IMG_20200307_103748.jpg  IMG_20200307_110211.jpg

大仰寺からの景色をじっくりと堪能させていただいてから,一度庭を出て,今度は裏側にある富山観音に参ります。
ここは左側に往時の石段を遺し,右側にきれいな階段を整備されたようです。
もちろん右側の階段から上りました。
階段を上ると鮮やかな朱色のお堂が見えてきます。
IMG_20200307_110729.jpg IMG_20200307_110830.jpg

仁王門です。
仁王様を撮影しようとチャレンジしましたが,ちょっと難しかったです。
IMG_20200307_110919.jpg  IMG_20200307_111016.jpg

お堂は鮮やかな朱塗りです。
結構歴史のある観音様だったのですね。
IMG_20200307_111122.jpg  IMG_20200307_111151.jpg

鐘楼もありました。
いろは姫ゆかりの鐘です。
IMG_20200307_111517.jpg  MVIMG_20200307_111537.jpg

ここには無料の展望台があります。
私としては大仰寺の眺めの方が気に入りました。
IMG_20200307_111442.jpg  MVIMG_20200307_111628.jpg

PANO_20200307_111650vr.jpg

IMG_20200307_111729.jpg IMG_20200307_111735.jpg

再び長い階段を下りて退散します。
「麗観」の眺め。
すばらしかったです。
ずっと宮城県民で過ごしていて,しかも有名な松島なのに,まだまだ新しい発見がありました。
帰り道,参道の斜面にふきのとうが姿を見せていました。
IMG_20200307_112758.jpg  DSC_1852.jpg

あらら! もう随分と開いていますねぇ。
東北の遅い春の到来を嬉しく感じながらも,「あーふきのとうの天ぷらで一杯呑みたい」と思ってしまうのでした。
これにて松島四大観を制覇しました。
天気がいい日に1日でまわってみるのも素敵だなぁと思いながら帰ってきました。
関連記事
Snufkin
Posted by Snufkin
ご訪問ありがとうございます。
気に入ったところは何度でも行っちゃうんです。
どうぞよろしくお願いします。

Comments 0

There are no comments yet.