2024年 3月31日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

2024年04月22日
2
0
宮城県 仙台都市圏
年度末です。
新年度は職場内の異動があって忙しくなりそうです。
ワーク・ライフ・バランスを心掛けていたのですが、果たしてどうなることか。
少々気が重いところもあるのですが、気分転換もかねて昭和万葉の森にやってきました。


帰宅してから気付いたけど、カメラの設定を間違ったようでボツが多かったのです😭
何とか見られるものを掲載しますね。
梅の花はもう終盤に入っていましたよ。
前日の佐藤農場は満開でしたが、万葉の森では花が残っていたのはこの1本のみでした。
一ヶ月以上にわたって楽しませてくれましたね。
感謝~🙇
_1060560.jpg

丘の斜面に広がるショウジョウバカマの群生地ではきれいな花がいっぱいでした。
_1060570.jpg

これは赤味が強くなってますね。
同じショウジョウバカマでも紫色を中心に白っぽい物や赤っぽい物がありました。
_1060574.jpg

曇りのせいか写真だと少し色が出ていますが、結構白に近い色でした。
_1060580.jpg

万葉の森のショウジョウバカマはまだ咲き出していないものもありましたから、しばらくは楽しませてくれそうです。
_1060583.jpg

ふと足元を見ると、ゼニゴケがありました。
古い苔から若葉が芽吹いているみたい。
おもしろいねぇ。
世代交代だね!
_1060582.jpg

丘の上まできました。
ここから階段を下りていきますが、この道端にはカタクリが多数芽吹いていました。
どうなってるかな?
_1060586.jpg

きれいな蕾がありますねぇ。
まだ咲いているのはなかったけど、来週あたりは賑やかになっていそうです。
二枚葉の苗も多くあったので、楽しみですね。
_1060589.jpg

こちらはフデリンドウの赤ちゃんです。
目立たないし、散策路に出ているので人に踏まれやしないか心配です。
見つかった苗は少ないけど、昨年のように咲いてくれると嬉しいね。
_1060592.jpg

管理棟にやってきました。
ツノハシバミが咲いています。
垂れ下がっているのが雄花です。
イソギンチャクのように見える赤くて小さい花が雌花です。
実がなるとナッツとして食べられるんですよね。
ちょっと興味があるな~。
_1060603.jpg

池のほとりではヒサカキが一斉に咲き始めました。
独特な芳香を放っており、ちょっと苦手な人もいるかもしれません。
_1060621.jpg

ユキワリソウ(キクザキイチゲ?)が咲いていました。
そろそろかなと思ってはいましたが、毎年みんなあっち向きに咲くんだよね。
散策路から外れることができないので、ちょっと悔しいね💦
_1060623.jpg

ミズバショウが白い苞を出しています。
かなりスリムですね。
ちょっと変わった形が多いけど、大丈夫かな🤔
_1060627.jpg

この時期は毎週訪れても何か新しい発見があるのでいいですね。
カメラの設定を確認しなきゃ😅
後は一目散に帰りました~。
関連記事
Snufkin
Posted by Snufkin
ご訪問ありがとうございます。
気に入ったところは何度でも行っちゃうんです。
どうぞよろしくお願いします。

Comments 2

There are no comments yet.

ジャム

こんばんは、
すてきな自然の景色がいっぱいですね、
こういうところを散策していると
いろんな発見あって楽しいですよね(^_^)

2024/04/23 (Tue) 23:56
Snufkin

Snufkin

Re: タイトルなし

おはようございます
コメントありがとうございました。
拙い記事ですが、時々お立ち寄りください。
ありがとうございました。

2024/04/24 (Wed) 05:31