【映画】どうすればよかったか?

話題の映画を観てきました。怖くって、他人事とは思えなくって、しばらく席を立てませんでした。

精神疾患は恥だ、受け入れられないって放置して、25年。それから10年。どうしようもない日常をビデオで撮り続けて、映画にしたものです。

(以下、ネタバレします!)

dosureba.com

医者で研究者の夫婦、姉、弟。

当然のように医者になり研究者になることを期待されて育つ姉弟。ところが姉が高校生のとき分裂病(現在の統合失調症)になったことをきっかけに、家族の歯車がどんどん狂っていく。救急車を呼ぶレベルの絶叫(予告編でも十分ショッキング)なのに親たちは、姉は勉強が嫌だから精神病のフリをしているだけだと、みとめない。姉は必死で勉強して、4浪(!)して医学部に入る。弟は医者はいやだと農学部から遠く離れた県で就職。ところが、実家に帰省するたび姉の状態が悪くなっていく。姉を精神科に連れて行こうとするが、両親は元気だから問題ないからと医療から遠ざける。これはまずいと、ビデオで記録を撮りはじめる。

精神障害への差別意識が、姉を医療から遠ざける

1980年代は、医療ど真ん中にも差別が蔓延ってたという話を聞く事があります。それでも1980年にDSM-IIIが発表され、自閉症、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害などの発達障害の診断基準が明確化。精神疾患は脱施設化(Deinstitutionalization)が進み、統合失調症によく効く薬が開発された時代です。

医者で研究者であれば容易にアクセスできたはず。なのに、差別意識に囚われて、自分の子だから優秀なはずと、受け入れることができず、そのまま70になり、80になり、認知症がはじまり、ようやく手放すことになる。ここまで25年・・・。映画の中で、1992年・1993年・・・2007年・2007年・2008年・・・刻まれる日々がつらい。どんどん年老いていく両親はますます話が通じなくなり、姉も女子大生から中年になり、髪はぼさぼさぐちゃぐちゃを超えて、会話ができなくなり、日夜絶叫。

もうね、ここのシーンがつらい。耳を塞いでました。あんまり辛くて。それでもお世話し続けるのよ。それは愛なのか。最後まで責任もって面倒見るとはこの事なのか。

だけど、両親は体力的にもうお世話の限界になる日がきます。そして、

姉がようやく精神科に入院。

3ヶ月後に退院したら、投薬が効いて落ち着いて、元の人格が戻ってくる。だけどね、理性の戻った目で天井をただ静かに眺めるシーン。10代で発症して混乱の渦の中にずっといて、目が覚めたら50代。ぼろぼろのお家、年老いた両親。なんつったらいいの、どうしたらいいのこれ🥺

心理学の授業でありました。精神疾患は多くの場合、思春期に発症し、長い経過を辿り、落ち着く頃には中年を過ぎ、取り戻せない時間に愕然とする。ああ、これか・・・45分の授業で語られた事は、こういう事なのか・・・

穏やかな日々が流れる。おしゃれしてピースするお姉さんにほっこりする。だけど退院から10年余りでガンになって亡くなってしまう。

 

なんていうか、ほんとうにため息がでてしまって。1980年の最先端の医療と支援が十分あればなんとかなったのに。ここんちのご両親ならそれができたはずなのに。

 

自分が発達障害だから、発達障害の子どもを見る事がある。親に余裕があって前向きな子と、余裕がなかったり、差別的だったりするお家の子でぜんぜんその後が違うんだよ。いまだに家単位なのよ。ヨソんちに口は出さないって風調。いったいどうしたらいいの?

 

わああん、つらい

 

せめて、私が生きている間に、少しでも精神疾患への差別がゆるみますように🥺

 

 

mixi2、1日目

おれたちのインターネットが帰ってきた!

support.mixi.social

昨日からどっぷり浸かっている。気兼ねなくバカ笑いできる、こういう空間がほしかったんだようー

Twitterでは毎日ウンコーっていってたのに、いつのまにか、四方八方気を使い、炎上しないよう、誰も傷つけないよう、気をつけてツイートするようになっていた。

久しぶりに、自由にワーってできた、それで、この息苦しさに気がついた。ゆでがえるのように。ちょっとづつダメになってたんだ。

いま、放送大学で心理学を履修している。カウンセリングの極意は「自由にして守られた空間」であることだという。そこでは何を話しても、一言も話さなくてもいい。クライエントが自由でリラックスしていられることが大事なんだっていう。

 

mixi2にはそれがある。小学生のようなおバカな発言も、中2のような妄想垂れ流しも安心してできる。安心して自由に思いつきを放流できる。バカだなーって笑ってもらいたいんだ。炎上して関係ない人から正義の鉄槌など喰らいたくないんだ。

ここしばらく、バカな事を受け止められる関係性がどんどんなくなっていった。一生懸命この世界に適応しようと努力してきた。でも、わかった。これが必要だったんだ。

 

じゃあ、Twitter(X)のよさってなんだろう。遠くの人とつながれる面白さ、他人の考えを覗ける面白さは確実にある。以前は思いつきをぽろぽろ放流していたけれど、今はそういうことは控えている。どこから喰らいつかれるかわからないもんね。それでも通りすがりの人と一対一の交流ができる面白さはまだある。
はてなBlogを再開したのは、自分の考えている事をまとめる場所がほしいなと思ったからだ。選挙があってX、TikTok、Instagram、Youtubeを見ていると、自分の考えがマーケティングに左右されるのがなんかヤダなって思ったのもある。

 

でもなんかそういうトンがった場とは別に、mixi2はバカわらいするだけで、なんか満足している。沼っている。そういう関係からしか得られない必須栄養素みたいなのが、あったんだわ。

まあ、どこまで、いつまで、自由さがあるのかはわからないけれど、できるだけ長くあってほしいなあ。

ニトリのスマート照明の再設定にめちゃくちゃ苦労したけどなんとかなった

無線LANをちょっといいのに取り替えたら、ニトリのスマート照明が使えなくなりました。説明書はもうとっくにどっかにいっちゃったし、いろいろ調べてようやく設定できました。しっかしこれややこしすぎる!!!

「スマートLEDシーリングライト MT301WF」

www.nitori-net.jp

 

これのおかげで朝起きれるようになったんです。起きたい時間にだんだん明るくなって、まぶしくなる頃にはしっかり目がさめている。夜もだんだん暗くしてぐっすり眠れている。これがないと困るんじゃー

 

そういえば、説明書があてにならなかったんだけっけ、と思い出して以前設定した時にみたYoutubeをみておさらい。

【ニトリ】AIスピーカー対応のLEDシーリングライトが神すぎる!! 

youtu.be

ところがコレでもつながらない。
しばらくぐるぐる考えて、リセットしたらいいんじゃないかと思いつき。
Google、ChatGPT、Geminiで調べましたがでてきません。うーん。

こんな時は英語です。
ChatGPTに聞いたら、「Factory Reset」というらしい。
しかし、「MT301WF Factory Reset」ではろくな答えが返ってこないので、Google、ChatGPT、Geminiで調べたら、Radditにそれっぽいやりとりを見つけました。世界の皆さんが苦労しまくり!!!

めちゃくちゃ試行錯誤してようやく出来ましたので、今後のために手順を残す事にしました。

 

ニトリのスマート照明、MT301WF 設定できた方法

①まず、「デバイスを追加」、「照明」から「シーリングライトWifi」を選ぶ

 

②ロケーションをON、詳細な位置情報をON

なんで照明に位置情報を教えないと先に進めないのか謎だし気持ち悪いんだけど、ここをONにしないと先に進まない。。。うー、やだけど妥協。あとでOFFにしました。

 

③次の画面、「デバイスをリセットします」で、「手順に従ってデバイスをリセットします」をタップ。なんでこうなるか謎ですが、設計者がこういうタイプなんでしょうね。

 

 

④照明の壁のスイッチを何度かパカパカすると、ピーと音がなります。そしたらゆっくり点滅してなくても「ゆっくり点滅」をタップ。

 

⑤そうすると、デバイスのホットスポットに接続の画面がでるので、タップ。するとiPhoneのWifiの画面が開くので「Smart-life-xxxxx」のWifiに接続する。Youtubeの5:00のところですね。

・・・のだけど!

「Smart-life-xxxxx」がなかなか出現しなくて、この画面で何回かトライしてようやく出現しました。いまもブログのためにもう一度トライしたけれど出現せず。どんな条件なんだろう。電源パカパカ⇨ピーだけじゃあないのか、謎。

⑥ともかく、これで照明に接続して、無線LANのパスワードをセット。そうしたら戻ってまたシーリングライト(Wifi)を選んで、今度は「ライトが点滅または呼吸」を選んで、こんどはリモコンの「調光」「調色」を連打。ピー、ピッ、ピッ、ピッ、となってる間にアプリに照明を追加。Youtubeのちょうど6:00のところです。いろいろメッセージがでるけれどとりあえず無視。カウントダウンがはじまりヒヤヒヤしながら待っていると追加されました!

 

そしたら、設定したシーンもタイマーもぜんぶ消えてたので再設定😭

でもでも、なんとかなった、よかったよかった、ほっとしたー

 

手順をまとめると、工場出荷時にリセット→照明のWi-Fi経由でお部屋のWi-Fiを設定→お部屋のWi-Fi経由で照明をアプリに登録、だと思います。

やれやれ、ようやくできました。こんな感じで朝から寝るまでの明かりを自動化して、日常生活の支えにしています。電気がない時代なら自然に生きれたんだろなー

 

中国製のデジタルツール、すっごく便利で手放せないんだけど、考え方が違うせいか、どうしても手順に混乱してしまいます。ものづくり日本カムバーック!!!

 

 

最近、ピアノが面白い。

こないだからNHKの3ヶ月でマスターするピアノにチャレンジしている。

https://www.nhk.jp/p/3months-piano/ts/XXV65KRXJK/

 コンパクトな61鍵盤の電子ピアノを買ってコタツの上に置いて録画した番組を見ながら練習してる。曲は2つ。エリック・サティのふんわりしたのとショパンのダダーンってやつ。

 面白いのが1小節づつ片手ずつ練習するということ。どちらの曲も繰り返しが多いので、ひとつできると、似たとこぜんぶ弾けている!後は引っかかりやすいところをよく練習する。なんかどんどん弾けてきてうれしい。

 放送大学でも思ったけど、勉強ってやり方がわかると一気に効率があがる。ピアノもそうなんだなぁ。ただひたすらゆっくりゆっくり練習して、何年もかけて1曲弾けるという感じだった。似たところをマークして、1小節づつ。こうやって練習すれば効率よくどんどん弾けるようになるんだ。面白いなぁ。

 楽譜は初心者向けにアレンジしてあって、難しいところは省きつつ、有名なフレーズが立ち上がるように編集してある。ストリートピアノで弾くのにぴったりだ。うまーく弾けるようになったら出かけてみよう。

 

 

【マンガ】クルドの星を図書館で借りてきて読んだ

ここんとこのクルド人騒ぎが気になって目についたのだ。面白かった。
作者は安彦良和。ガンダムの人というイメージ。なんでクルドに興味持ったんだろう。

読んでみたら、めちゃくちゃカッコよかった!そして長い長いクルドの戦い、アララト山の地下深くに隠されたノアの方舟、戦争に対する安彦さんのこだわり、ため息のでる終わり方、いい物語です。

偉才・安彦良和の初期傑作、ついに電子化!『クルドの星 上』安彦良和 | 文春デジタル漫画館

 ざっくりいうと、アムロ・レイみたいな男の子ジローが、お母さんの手紙をたよりにお父さんを探しに行く。実はクルドの族長の孫で、部族に迎え入れられ、戦いの中で成長していく。

 しかし、そこはクルドなのだ。戦っても戦ってもアラブとヨーロッパに挟まれすり潰されていく。悲しい。負けが込む。ついに部族は「クルドは1人で10人を倒す!」事を前提に南のイラクへ侵攻する計画を立てる。一方、ジローはお父さんが北のアララト山でノアの方舟の研究をしているらしいとわかり、そちらに行きたい。

 葛藤、人間模様、戦い、ジローはついに族長として認められる。そして部族は北へ向かう。

 しかし、ようやく見つけたお父さんが思っていたのと違っており受け入れられない(アムロっぽい!)さらに裏切り、戦闘、アララト山の地下深く、ソ連の秘密研究所へ向かう。そこにいたのがエヴァンゲリオン!最終決戦!母との再会、そしてジローはクルドの族長として戦いの日々へ戻っていくのだったー

 

 マンガに出てくるクルド族は野蛮そのものだ。挨拶がわりに決闘する。気に入らなければ殺しにかかる。ロバやウマに乗って、Fun to Driveランドクルーザに機関銃を積んでゲリラ戦を仕掛けていく。トルコはクルドを皆殺しにしたい。空挺部隊に戦車隊を投入し、さらにソ連がバカでかヘリで襲いかかる。 ヨーロッパ諸国も手出し口出しアメリカもいっちょ噛みしてくる。戦争、戦争、戦争だ。終わりが見えない。おわらない戦国時代。

 負けられない戦い、プライド、無茶な作戦、掟に縛られた思考、その中で人間は最後どうするのか。先の戦争の思いが強い人ほど、このマンガを読んだらクルド人に同情してしまうのではないだろうか。

 安彦さんはなぜクルドをマンガにしたのだろう。あとがきにはギリシャ神話を題材にしたアリオンのロケでトルコへ足をのばしたら、アジアの空気が気に入ったと書いてある。

 そういえば、ガンダムもアリオンも戦いの中での成長、戦争におけるどうしようもない人間模様、正義と悪がないまぜになる世界がテーマになっている。

 もしかしたら、ギリシャ時代の次は聖書だ、そんで男の子がアララト山の地下深くに封印されたノアの方舟を起動して超能力で戦う話にしたかったのかも。

 しかし、そこにあったのは、未来の戦争や上の世代から聞いた話ではなく、マンガにするには生々しすぎる、現在進行形の戦争で、、、だから、ここに行き着くまでのクルド族編がこの物語の中心になってしまったのかな。 そんで、地下深くに封印された神というアイデアを日本にもってきたのがエヴァンゲリオンなのかもしれない。

 

 Googleマップで見ると、場所的にもう最悪なんだよ、西と東がぶつかる所、巨大な関ヶ原的なロケーション、どうやったって戦場になるしかない。

 アルバムの写真は、マンガにでてきた地形や遺跡や風景がそのままにあって面白い。青空に突き刺さるようなアララト山、地平線の向こうまで続く花いっぱいの草原、羊と山羊と犬、馬、テントの暮らし。何千年も昔から続く街並み、赤い煉瓦に賑やかな市場。まるでそこを旅行した気分になれる。行ってみたいと思う。

 

エルビルのシシケバブ、これこれ、まんがで食べてたやつだ、うまそう!

www.newsweekjapan.jp

 

 マンガの世界に引き込まれる。安彦さんもロバで国境超えてクルディスタンに行ってきたのかな。

 

 真っ黒になりながら工事をしている、あの人たちは、あの世界からやってきたんだ。戦国時代に負けたら賊軍で各国に散り散りに逃げていくシーン、そういう事が現代にもあるんだ・・・アルバムの写真は平和そのもので、あの人たちが平和のなかにありますようにと願わずにはいられませんでした。

「Airpods Pro」メガネみたいな聴覚補助

前々から気になっていた「Airpods Pro」がAmazonのセールで1割引になっていたので、思わずポチッてしまった。第二世代になって、補聴器機能が強化されたというレビューが決め手になった。

www.apple.com

2日後、届いた箱には「Airpods Pro」と書いてあった。2じゃない?うわ、まちがった!?シリアル番号を調べると、去年の製造た。しまった、まちがった。Appleサポートに電話して聞いてみる。これは去年の製品で間違いなく、補聴器機能はわからないけれど、聴覚補助機能はついているとのこと。うわあ、完全に失敗した。焦って買うもんじゃなかった。大後悔。返品するか。面倒臭い。しかしまあ、気を取り直して使ってみると悪くない。あとでわかったのだけど、アップデートすると補聴器機能が追加されるのだった。なんか、なんだか、もう!もう、もう、もう!!!


耳に入れるとかなり窮屈だったので、付属のイヤーチップから自分の耳に合うさサイズを選んで付け直す。一番小さいサイズでちょうどいい感じだった。

補聴器機能を起動すると、聴覚検査がはじまった。耳鼻科でやったやつだ。ピー、プー、ポー、小さな音が聞こえたらすかさずタップする。右、左、ちゃんと聞こえてますよという結果がでた。そうなんだよなー。つねづね思っているんだけど、耳が小さい事も聞こえにくさに影響しているよね。すっぽり覆うタイプの検査や、耳の中に収める検査だと、耳が小さくて音が集まらないタイプはスクリーニングできないんじゃないかな。

いくつか機能をつかってみる。まずは、うるさいところでノイズキャンセリング。これはすごい。ほとんど聞こえなくなる。電車にのっている時間が快適になる。しかし耳の圧迫感が不快。音はしないけれど打ち消すために音を出して、つまりは圧は変わらないんだろう。電車に乗りながらラジオを楽しめるのはまあいいか。

外部音取り込み、これが面白い。つけると音がクリアに聞こえるのだ。ファスナーやボタンがカチャカチャいってる、鳥の鳴き声、通りすがりの人の会話、足音、車の音、自転車の音、世界ってこんなにうるさかったの?驚く。外すといつもの世界。スムーズ。慣れた世界。正直この驚きを体験できただけでも買った価値があった。やっぱりあんまり聞こえていなかったんだ。

にぎやかなファミレスで試す。いつもはたいして話ができないので、ノリツッコミで適当に過ごしていたのが、なんかこう、わかる!ひええ!食べながら会話できる!こんな世界に生きていたのか皆さん!!!

しかし、慣れてないせいか、やっぱりどうにも鬱陶しい。耳に密着しすぎるのだ。しゃあない感覚過敏はめんどうなのだ。1週間使ってみて、結局、普段使いは骨伝導のShokz、聞きたい時はAirpodsになっている。

jp.shokz.com

なんていうか、メガネみたいな使い方をすればいいのかなと思う。人の話を聞きたい時はイヤフォンをする。リラックスして過ごしたいときはイヤフォンを外す。ううむ、またしても世間様と逆パターンを生きることになってしまうなあ。

 

<設定メモ>

①「ノイズキャンセリング」と「外部音取り込み」の切り替え
・AirPods Proを耳に装着
・AirPodsのステム(軸部分)を長押し
・長押しするたびに音で切り替わる(低音のポンという音など)。

②ノイズキャンセリング+ ホワイトノイズ => すごく静か
・コントロールセンターに耳のアイコンを追加
・耳アイコンをタップでホワイトノイズ ON/OFF

③名前の変更
・設定から「Bluetooth」をタップし、接続済みのデバイス一覧を表示。
・AirPodsの横の「i」マークをタップ
・「名前」の項目をタップして、好きな名前を入力。

【読書】OSO18を追え 〝怪物ヒグマ〟との闘い560日

OSO18を追え 〝怪物ヒグマ〟との闘い560日

めちゃくちゃ面白かった!

北海道の東の果て。知床の大森林に開拓した牧場。ここの牛が次々に襲われる。しかし、クマ狩りで捕まるのは並のクマばかり。非常に用心深いクマなのだ。

そして、「南知床・ヒグマ情報センター」に依頼がかかる。

理事長の藤本靖氏はライフルを持たないハンター、追跡の専門家なのだ。その彼をもってしても正体がなかなか掴めない。そしてまた被害が出る。

 

いやもう、最高かよ!

11人の凄腕ハンターが、ランドクルーザー70で集合するシーン。胸熱だ。以前、山に行くのに借りた時、あまりのデカさとパワーに驚いたよ。すごい坂道もぐわぁぁぁーって上がっていく。それにバカでかライフルを担いでドーンだよ。

ヒグマの足跡を追うとそれは罠。狩る側が狩られる側に!

ハントしたバカでか肉を豪快に炙るハンターミーティングも最高だ。

なかなか捕まらなくて焦る日々。さらに新型コロナが流行し絶望が世界を覆う。電話とメッセージでお互いの安否を確認しながら、孤独な狩りへ。

 

そして、ある時から、ぱったりと被害が止む。

OSO18はどこだ。探し回る日々。廃棄物の山をスコップで堀すすむと、ボロボロになった背骨だけが発見された・・・肉は各地に出荷され、ジビエ料理や炭火焼きにー

 

OSO18を仕留めたのは新人ハンターだった
(こっちサイドの物語も読みたい!)

 

ほんと、マジかよってなる!現実はすごい、映画になんないかな。