2013年04月21日
女の子のためのプチカスタマイズ
こんにちは。今回の記事はブログ管理人・敬に代わって、管理人の相方・怜姐が書かせていただきます。どもども宜しくお願いします。
◆ ◆ ◆
女の服装は男性に比べポケットが少ないことが多いのです。
そのくせ持ち歩き必需な小物は逆に多めだったりするからやっかいで^^;
私の202(現在は210)はキャンプ仕様ということで
多くの荷物を積めるよう前後にキャリアをつけてはいますが、小物類には不向きですやね。
んで、レッグポーチを試したりリュックだったりウエストポーチだったりしてきたんですど…
やっぱり身につけるものは煩わしい!
私は身軽になりたい!
かといってハンドルに荷物をぶら下げるのは安定しないし
そもそも法律違反なんですよね、あれ。厳密には。
あとね、携帯いじりながら運転するのも法律違反だけれど
鞄の中に入れっぱなしだと着信に気付かないことも多いです。これも困ります。
ハンドルバーに取り付ける市販の携帯ホルダーは、
軒並み携帯外した時の存在感がでかい。ごつい。邪魔。
首から下げるネックストラップもありますが、あれは肩が凝りますしね。
ジョギング用などで腕につける携帯ホルダーもあるだろうって?
いや、だから私はあれこれ身につけるのが好きじゃないんですって^^;
では、どうするか。
はい、小物入れ問題と携帯問題を一挙解決するDIYのお時間です♪
◆ ◆ ◆
そのくせ持ち歩き必需な小物は逆に多めだったりするからやっかいで^^;
私の202(現在は210)はキャンプ仕様ということで
多くの荷物を積めるよう前後にキャリアをつけてはいますが、小物類には不向きですやね。
んで、レッグポーチを試したりリュックだったりウエストポーチだったりしてきたんですど…
やっぱり身につけるものは煩わしい!
私は身軽になりたい!
かといってハンドルに荷物をぶら下げるのは安定しないし
そもそも法律違反なんですよね、あれ。厳密には。
あとね、携帯いじりながら運転するのも法律違反だけれど
鞄の中に入れっぱなしだと着信に気付かないことも多いです。これも困ります。
ハンドルバーに取り付ける市販の携帯ホルダーは、
軒並み携帯外した時の存在感がでかい。ごつい。邪魔。
首から下げるネックストラップもありますが、あれは肩が凝りますしね。
ジョギング用などで腕につける携帯ホルダーもあるだろうって?
いや、だから私はあれこれ身につけるのが好きじゃないんですって^^;
では、どうするか。
はい、小物入れ問題と携帯問題を一挙解決するDIYのお時間です♪
とりあえず完成状態はこちら。![女の子のためのプチカスタマイズ]()
携帯は固定したまま開くこともできます。![女の子のためのプチカスタマイズ]()
携帯もポーチも付けてない素の状態だとこんな感じです。![女の子のためのプチカスタマイズ]()
めっちゃシンプルでしょう?^^
基本のパーツはこれ。イレクターシェルフ用のプラスチックジョイントです(笑)。
上面には携帯を取り付けた時のずれ防止・携帯の背面レンズ保護のために
硬質ウレタンフォーム板を両面テープで貼りつけ。
テープ断面が白くて目立つので黒マジックで塗りました。
![女の子のためのプチカスタマイズ]()
前面にはポーチぶら下げようフックをねじで固定。
背面にも穴をあけて輪っか状にした結束バンドを通しておきます(用途は後述)。
準備は以上。これをハンドルバーに取り付けます。
円弧部分の内側に適度な厚みの板ゴムを噛ませてパイプに叩き込みます。
これだけでもまあまあ動きませんが、なにせフックに荷物をぶら下げる予定ですしね。
重量で台座が前方にくるっと回転しても困るので、
さきほどの結束バンドの輪にもう一本結束バンドを通す形でフロントポストに固定。
これで完成です~♪
<携帯の取り付け>
自転車の古タイヤを細めに2本輪切りにし、開いた状態の本体に通します。![女の子のためのプチカスタマイズ]()
これを台座前後のでっぱり部分にそれぞれひっかけておしまい。
ゴムの直径も、蓋を閉じても邪魔にならない厚みもあつらえたようにぴったりでした。
固定したままではメールも会話も無理ですが、蓋を開いて、着信が誰かを確認するくらいは問題ないです。
あと、開くと1分ぐらいはバックライトが点くので、腕時計をしていない私には時間の確認にも便利w
サイコンもつけてますが、安物なのでバックライト機能がないんですよ^^;
台座幅が狭いため安定性が少々不安でしたが、スマホはともかくガラケーくらいなら大丈夫みたいです。
<ポーチのぶらさげ>
って、ぶらさげるだけですけどね^^;
ただ衝撃などで外れる落ちる危険性もあるので、ポーチにもちょっと小細工をば。
用意したのはこちら、ノースフェイスのフライトトラベルキャニスターS
。
下部バックル根元の隙間にDカンをプラスして、底部に片側取り外し可能な幅広ゴムをとりつけてみました。![女の子のためのプチカスタマイズ]()
上部バックルを閉じてハンドル状態にし、自転車フックにひっかけたら、
下部のゴムを外してシートポストに回し止めます。これで安心。
余談ですが、このポーチの輪っか状のファスナータグ、ペットボトルをぶら下げるのにぴったりサイズとなってますw
費用は1000円もかかってません。でもここに辿りつくまでに試行錯誤紆余曲折を重ね、
無駄になった金額はこの数倍はあるかもです(苦笑)
でもいいんだい。その工夫の日々も楽しみのひとつなんだいっっっ!
携帯は固定したまま開くこともできます。
携帯もポーチも付けてない素の状態だとこんな感じです。
めっちゃシンプルでしょう?^^
上面には携帯を取り付けた時のずれ防止・携帯の背面レンズ保護のために
硬質ウレタンフォーム板を両面テープで貼りつけ。
テープ断面が白くて目立つので黒マジックで塗りました。
前面にはポーチぶら下げようフックをねじで固定。
背面にも穴をあけて輪っか状にした結束バンドを通しておきます(用途は後述)。
準備は以上。これをハンドルバーに取り付けます。
これだけでもまあまあ動きませんが、なにせフックに荷物をぶら下げる予定ですしね。
重量で台座が前方にくるっと回転しても困るので、
さきほどの結束バンドの輪にもう一本結束バンドを通す形でフロントポストに固定。
これで完成です~♪
<携帯の取り付け>
自転車の古タイヤを細めに2本輪切りにし、開いた状態の本体に通します。
これを台座前後のでっぱり部分にそれぞれひっかけておしまい。
ゴムの直径も、蓋を閉じても邪魔にならない厚みもあつらえたようにぴったりでした。
固定したままではメールも会話も無理ですが、蓋を開いて、着信が誰かを確認するくらいは問題ないです。
あと、開くと1分ぐらいはバックライトが点くので、腕時計をしていない私には時間の確認にも便利w
サイコンもつけてますが、安物なのでバックライト機能がないんですよ^^;
台座幅が狭いため安定性が少々不安でしたが、スマホはともかくガラケーくらいなら大丈夫みたいです。
<ポーチのぶらさげ>
って、ぶらさげるだけですけどね^^;
ただ衝撃などで外れる落ちる危険性もあるので、ポーチにもちょっと小細工をば。
用意したのはこちら、ノースフェイスのフライトトラベルキャニスターS

下部バックル根元の隙間にDカンをプラスして、底部に片側取り外し可能な幅広ゴムをとりつけてみました。
上部バックルを閉じてハンドル状態にし、自転車フックにひっかけたら、
下部のゴムを外してシートポストに回し止めます。これで安心。
余談ですが、このポーチの輪っか状のファスナータグ、ペットボトルをぶら下げるのにぴったりサイズとなってますw
費用は1000円もかかってません。でもここに辿りつくまでに試行錯誤紆余曲折を重ね、
無駄になった金額はこの数倍はあるかもです(苦笑)
でもいいんだい。その工夫の日々も楽しみのひとつなんだいっっっ!
Posted by 敬(たかし) at 20:06│Comments(0)
│DOPPELGANGER
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

![]() |
||
|
|
![]() |
![]() |
||
|



