湖東三山「百済寺」の紅葉/滋賀県最古の名刹!そしてバラエティ豊かな紅葉風景

滋賀県の紅葉名所として知られている湖東三山。
2014年の秋に金剛輪寺の紅葉を見て感銘を受けてからかなり期間が開きましたが、今回残る二山の紅葉もカメラに収めたいと思い、西明寺、そして百済寺を訪ねました。今回の記事は湖東三山紅葉シリーズのラストとなる百済寺です。
百済寺は湖東三山最古のお寺であり、最大の庭園を持ち、境内の高度差を生かした見所があるのが特徴。他の二山のような国宝建造物こそないけれど、広い境内に様々なシャッタースポットがあって全く飽きさせないお寺でした!

百済寺と言えばコレ?参道と石垣とモミジのコラボ!
20221124135945.jpg


紅に染まる山を借景に取り込んだ見事な池泉回遊式庭園!
20221124130808.jpg


紅葉越しに湖国を一望できる「遠望台」!
20221124131624.jpg


などなど見所はたくさんあり、次々と目に飛び込んでくる紅葉のシーンにため息ばかりでしたね。
境内は結構アップダウンがあるのですが、お寺の美しさに夢中になって疲れを忘れます。その代わり見終わった後の疲労感はハンパないですが(笑)。
ってなワケで、今回の記事は湖東三山百済寺の紅葉です。ご覧ください。
(他の湖東三山や永源寺については、記事の終わりのリンクからジャンプできます!)


2022年11月24日 滋賀県東近江市 釈迦山百済寺


湖東三山は、滋賀県の湖東エリアに存在する天台宗の三寺院の総称。いずれも大変歴史のある寺院ですが、紅葉の名所としても知られていて、その知名度は滋賀県屈指という印象を持っています。毎年多くの方が訪れる定番紅葉スポットですね。
三山それぞれ近接しているとは言っても全て回るには車が必要。各お寺間の所要時間は、西明寺-金剛輪寺が約5分、金剛輪寺-百済寺が約15分、百済寺-西明寺が約20分。ちなみにこれらに比較的近い永源寺も加えて「永源寺&湖東三山」と題したバスツアーがよく組まれていて、四寺院セットで楽しまれる方も多いでしょう。

山の中腹にある駐車場に車を止めて、すぐ目の前にある通用門から境内に入ります。
これから始まる百済寺ワールド、ワクワクしますね!
20221124130452.jpg

車で駐車場に乗り付けた場合は気がつかないかもしれませんが、百済寺の表参道は山の麓、かなり手前側から続いていて、参道の長さは湖東三山で一番なんだとか。時間がある時にゆっくり表参道も歩いてみたいところです。


さて百済寺についてサラっと説明すると、創建は606年であの聖徳太子が開かれたお寺だって話です。滋賀県には多くの古刹がありますが、その中で最古の開山と言われています。開山以降織田信長による焼き討ちをはじめ度重なる火災に遭っていますが、現在の本堂や仁王門などは1650年に建てられたものが残っていて、再建と言えども歴史的価値は高い寺院です。
では回ってみましょうか。


門をくぐると、広々とした南庭(なんてい)になります。
ここはまだ無料エリアなんですが、早くも魅せてくれますね!本坊喜見院(左側)と不動堂(右側)が見えていて、その向こう側の山肌はモミジで鮮やかに染まってます!
20221124135645.jpg


ここから先は有料エリア。
拝観受付を済ませて不動堂の横を進んでいくと・・・
20221124130701.jpg


池を配置した見事な庭園がお目見えです!
これは「本坊喜見院庭園」と言って、本坊喜見院の目の前に広がる大きな日本庭園です。百済寺随一のシャッタースポットと言えるかな。
20221124130800.jpg


喜見院(きけんいん)(下の写真の右側のお堂)の縁側に腰を下ろして本坊庭園を眺めるのがこの庭園のベストな楽しみ方かな。
きっとこのお庭は喜見院の縁側からいかに美しく見てもらうかを考えて設計されたものなんだと思います。そして、実際に誰でもその縁側に座ることができるんですよね。
座ってみると・・・ちょっぴり贅沢な時間が味わえた気がする。温かいお茶が飲みたくなりました(ちょっとジジくさいw)。
20221124130917.jpg

20221124130959.jpg

20221124130835.jpg


お庭のモミジは多少散り始めている感もありますが、それがまたいいですよね。
20221124135141.jpg


本坊庭園は池の周りだけでも綺麗なんですが、背後の山も含めた庭園となっています。だから本坊庭園は起伏に富んでいて結構広い!池の畔に配置された巨石や借景となる山により、庭園にほどよい立体感が生み出されているようです。
山は綺麗に整えられていて、松の緑やカエデの赤・橙が見事でした。やっぱりカエデが真っ赤に色づくこの時期こそが、この庭園が一番綺麗に見えるんでしょうね。
20221124135254.jpg

20221124135215.jpg



この庭園の楽しみ方がもう一つ。
この百済寺本坊庭園は「天下遠望の名園」の別名でも知られていて、借景となっている山を登って一番高い位置(遠望台)に立つと、近江国の眺望が楽しめるそうです。行ってみよう!
20221124131525.jpg


遠目にも真っ赤に見えた山に入ると、それはそれは素晴らしい紅葉まみれのセカイ!
空を見上げると、青い空を埋め尽くさんばかりに赤・橙・黄・緑の葉が網膜を刺激します。めっちゃカラフル!
20221124131303.jpg

20221124131345.jpg


目線を少し下げれば、白い石と散紅葉のコントラストがイイ感じです。
20221124134533.jpg


さて、遠望台に着きました。
ここから湖国を遠望すると・・・
20221124131647.jpg


うん・・・、まぁ思ったほど「天下一望感」があるワケではない・・・かな(^^;
案内板によれば、湖東平野(近江盆地の東部)と琵琶湖が見え、さらにその奥に約50km離れた比叡山まで見えるということです。ここからの眺望は時間帯によるのかもしれません。ここから眺める夕日が綺麗だって話なんで、おそらく午後ほど逆光になるんだと思われます。午前中にここに立てば、また違ったセカイが広がっているのかも!?
20221124131830.jpg


とは言え、決して眺めが悪いわけではなくて、真下に見える境内の紅葉と長閑な近江の田園風景は一見の価値があると思います!特に真っ赤なモミジ越しに眺めるのがイイ。
20221124131607.jpg

20221124131739.jpg



境内はさらに山の上のほうへ広がっています。表参道から続く石段は杉とモミジが綺麗でした。
ここから本堂までしばらくこのような坂道を登っていきます。それほど急ではないけれど、やはりお年寄りの方はちょっと大変そうな感じだったかな。広い石段なので、ご自身に合ったペースでゆっくり登られるのがいいかと。
20221124134017.jpg

20221124134037.jpg

20221124133627.jpg

20221124133425.jpg


重要文化財の仁王門。そう言えば湖東三山の他のお寺の門は二天門って名前で呼ばれていますが、百済寺だけは仁王門です。二天と仁王・・・正直僕には違いが分からないのですが、呼び分ける理由が何かあるのかな?
それはさておき、仁王門の周りも紅葉のシャッタースポットと言えると思います。ただこの日は仁王門付近はまだ色づきが浅い感じに見受けられました。参道のモミジは日陰になるせいか、庭園に比べて少し時期がずれるのかも。
20221124132211.jpg

20221124133148.jpg

20221124132248.jpg


仁王門をくぐり、さらに本堂へ向かって石段を歩きます。この辺り、モミジは少なくなりますが杉の木立が美しい。
本堂はもうすぐです。
20221124132338.jpg


そして、境内で最も高い位置にある本堂に着きました!1650年建立で、国の重要文化財に指定されている貴重な建物です。
かつての本堂は現在よりもさらに大きく、またその隣には五重塔が建っていたようです。
20221124132526.jpg


湖東三山の他の寺院の本堂に比べて少し暗めの印象を受けました。
金剛輪寺も西明寺も本堂付近は日光がよく当たって、周りのモミジもかなり鮮やかな色をしていた印象です。一方百済寺の本堂は、この時の空模様(若干薄曇り)や時間帯(13時半頃)にもよるのかもしれませんが、シットリとした感じで、周りのモミジの色づきもちょっと控えめで黄色や緑でした。もしかして時期を変えればもう少しビビッドな感じになるのかな?どうなんだろう??
しかし、逆に静寂感や重厚感はありますね。
20221124132734.jpg

20221124132850.jpg

20221124132913.jpg


本堂のそばには鐘楼や石垣、手水舎も。
20221124132652.jpg

20221124132447.jpg



以上が百済寺の通用門(駐車場から境内に入る門)から本堂に至る、一連の紅葉シャッタースポットなんですが、もう一つ大事なスポットがありましたね!
通用門をくぐって駐車場に戻る際、門を出てすぐに左手へ進んでいくと、モミジに染まる参道と表門が見られる定番スポットがありました。やはり百済寺の紅葉と言えばこのシーンなのかなって思います。
20221124135958.jpg


ってなワケで、滋賀県の紅葉名所として名高い湖東三山の百済寺でした!
金剛輪寺・西明寺と合わせて、これにて湖東三山制覇です。また、前回訪ねた際は永源寺に行って記事にもしていますんで、バスツアーなんかで人気の「湖東4点セット」を全て回ったことになるかな。いやぁ、充実感でいっぱいです!(^^)
「湖東三山の紅葉はどれがいい?」って聞かれたら、「どれも素晴らしいです!」って答えるんですが、敢えて言うなら、初心者でインパクト重視なら金剛輪寺、コンパクトさと凝縮感重視なら西明寺、そしてバラエティ重視なら百済寺といったところでしょうか。あくまで何となくな個人の感想ですけどね。

滋賀県にはこれら以外にも美しい紅葉名所がたくさんあるって聞いています。すぐお隣に大御所の京都さんがいらっしゃるんですが、負けず劣らずモミジ狩りの楽しい地域だなって思いますね。次はいつになるか分からないけど、またいつか滋賀のその他の紅葉も巡りたいと思います。

20221124134210.jpg



湖東三山「金剛輪寺」の紅葉
湖東三山・金剛輪寺の紅葉/見応え十分!京都に劣らぬ「血染めのもみじ」

湖東三山・金剛輪寺の紅葉/見応え十分!京都に劣らぬ「血染めのもみじ」

すでに紅葉の時期は終わっていますが、ちょっと遅れて紅葉遠征の様子です。朝に金沢を出て夕食の時間には帰ってくると言う強硬旅でした(^^;。高速使って2時間以内、しかもとびきり美しい紅葉を楽しめるスポットと言えば、僕の頭の中ではもうあそこしかありません!向かった先は、滋賀県の第一級紅葉名所として知られている「湖東三山」です。その名の通り、琵琶湖の東側の地域に有名なお寺が三つありまして、それぞれ美しい紅葉が...


湖東三山「西明寺」の紅葉
湖東三山「西明寺」の紅葉/主役の国宝建築物や名庭園を彩るモミジたち

湖東三山「西明寺」の紅葉/主役の国宝建築物や名庭園を彩るモミジたち

滋賀県の湖東三山。その名の通り、琵琶湖の東の地域(湖東)にある天台宗の三寺院の総称であり、金剛輪寺(こんごうりんじ)、西明寺(さいみょうじ)、百済寺(ひゃくさいじ)で構成されています。湖東三山は非常に歴史の深いお寺で文化財の宝庫。なおかつ、日本紅葉の名所100選にも選ばれていて、3つの寺院のいずれも紅葉が素晴らしく、どのお寺も「外れなし」と言えるのは間違いない!今回の記事では、そんな湖東三山の一つ、...


「永源寺」の紅葉
湖国の紅葉名所 晩秋の永源寺を訪ねて/モミジが燃える禅宗の名刹

湖国の紅葉名所 晩秋の永源寺を訪ねて/モミジが燃える禅宗の名刹

「湖東三山」と並ぶ、湖国・滋賀県を代表する紅葉名所と言えば、臨済宗永源寺派大本山、永源寺(えいげんじ)ではないでしょうか。これまで名前は何度か聞いたことがあるし、数年前は目と鼻の先の湖東三山まで来ていたのに、この永源寺はまだ一度も訪ねたことがなかったんですよね。今回の滋賀の紅葉巡りでは、湖東三山を3つとも制覇するという考えもあったんですが、それはちょっと置いといて、とりあえずまだ見ぬ永源寺を訪ねる...



<釈迦山百済寺(湖東三山)>
【駐車場】あり(無料)
【入場料とか】600円
【所要時間】1時間

【地図】


【リンク】
天台宗湖東三山釈迦山百済寺(公式)
関連記事
まっさ
まっさ

>大樹さん

こんばんは。コメントありがとうございます。
「湖東三山」の魅力に取りつかれた者でございます。
紅葉が綺麗なだけでなく、歴史も相当あって歴史好き・文化財好きにもたまらないスポットだと思います。
滋賀のこの辺りなら冬にいくぶんか雪も積もるでしょうから、雪景色も綺麗なんじゃないでしょうか。
大樹さんくらいの脚力とフットワークなら、車がなくても何とか三山一日で制覇しちゃうんじゃないかなって思います。
百済寺だけでなく是非三つのお寺巡りにチャレンジしてみてください!

2022/12/04 (Sun) 22:42
大樹

こんばんは。
秋の紅葉狩り、結局仕事の行き帰りに通る並木道の紅葉を眺めるだけで終わってしまいました。
何かと11月は休みもなく、日曜も天気に恵まれずそのまま12月へ突入と(~_~;)
多くのブロガーさん達の紅葉写真をみて癒されております。
滋賀県、同じ近畿圏でありつつなかなか行けてないエリアの一つです。
湖東三山と言うのも初めて聞きました。
百済寺もかなり広大な敷地なんですね、「天下遠望の名園」とあれば、是非とも時期を狙ってお邪魔してみたいものです。

2022/12/04 (Sun) 21:10