科学者によって電気と空気から食料が作られた。(上の画像は電気と空気から作った食品の粉末)この技術はいつの日か世界から飢餓を一掃するかもしれない。
この研究はフィンランド・アカデミーの資金提供を受け、VTTフィンランド技術研究センターとラッペーンランタ工科大学によって、世界の飢餓問題を解決するという野心的な目標のもと開始された。
電機と空気を使った食料の作り方
具体的にこの食料を作るには、まず原料(空気から取り出された二酸化炭素、水、微生物)をコーヒーカップ大のタンパク質リアクターに入れる。そして、これを電気分解(イオンを含む液体に電流を流すプロセス)によって化学分解させる。
プロテインパウダー1グラムを生産するにはおよそ2週間かかる。パウダーの構成はタンパク質50パーセント、炭水化物25パーセント、残りは脂質と核酸である。
多分、美味しくはないし、有名シェフが飛びつくような食材でもないだろう。だが、再生可能エネルギーを用いて空気から作られるのは美点だ。
大規模なスケールで、効率的に生産されるようになれば、世界の飢餓を解消するうえで大きな役割を果たすことになるかもしれない。
あらゆる原料を空気から作ることが可能
「実際のところ、あらゆる原料を空気から作ることが可能です。将来的には、この技術が砂漠などの飢饉に瀕している地域へ送られることもあるでしょう」
VTTフィンランド技術研究センターの首席研究者であるユハ・ペッカ・ピトカネン氏とジェロ・アホラ氏は、今回の研究についてそう説明する。
彼らの見積もりによれば、この方法は今の段階でも光合成より10倍効率的であり、今後は通常の食料生産に匹敵できるようさらなる効率性の改善が目指されるという。
また将来的に家畜の餌として用いることで、現在飼料を生産している土地を人間の食料生産にあてられるよう解放するようなことも可能になるかもしれない。
さらに従来の食料生産と比べてもいくつもの利点があり、例えば、適正な温度・湿度や特定の土壌の種類など、農業に適した土地を必要としない点も画期的だ。
その効率化に成功すれば、この方法が再生可能な方法を用いて、環境に負荷を与えることなく生産される未来の食料になるかもしれない。
そのころには味の方も研究されていることだろう。
via:lut / sciencedaily / the-starなど/ translated by hiroching / edited by parumo
いくら夢の技術が生まれても食料危機はなくならない。支配者層はそれを望んでいないから
※1
貧困層を救うとは言ってないからなそこ勘違いしたらダメ
来るべき食料難ていうのは地球規模の話だろうしノアの方舟の積荷でしょう要するに
※1
実際そんな支配者層、陰謀論かフィクションの物語でしか聞かないな
石油メジャーですら次世代エネルギーの研究始めてるし
この電気を生み出すためにより多くの食物がバイオ燃料になりました
とかオチはねえだろうなww
※2
エクサスケールコンピューティングで実現させるエネルギーフリー社会の到来というのがあってだな。
空気からだと硫黄、リン、カリウムが足りない
カップ麺よりもスッカスカな、本当にその場しのぎ食料でしかないと思うよ
※3
タンパク質って記載が見えないのか
要するに大気中の微生物を集めて食えるようにするって事ね。
あらゆる原料をって事はあらゆる味も再現出来るのか
グルメテーブルかけが作れるかも?
く、空中元素固定装置ィィ
フィンランドは食糧事情がよろしくないとは聞いていたが…まさかここまで…
※7
あの国でよくないのは食料事情じゃなくて料理事情だ。
最近はだいぶ良くなったと聞くけど……。
空中元素固定装置かっ!?
まずはコスト度外視で可能か、不可能かを探って後からコストを考えるんじゃないかな。面白い研究だけど、ミクロ栄養素とかはどうなのだろう。
光合成の10倍効率的と言う事は、畑を太陽光発電パネルに置き換えてこれをやれば
10倍の収穫が得られるって事でいいのかな。
※11
ソーラーパネルの効率が高くて20%くらいだからそれを考えると2倍かな。
でも光合成の効率自体が10倍だからと言って、同じ量エネルギーを投入して同じ量を作れるとは思えない。(素人目線)
※14
誰も投入した以上のエネルギーを得るとは言ってないけど?
植物のエネルギー変換効率は0.2%~2.5%程度。
それの10倍なんだから何もおかしくない、ザンネン。
この先の食糧危機を考えれば早い段階で大量生産が可能になって欲しい技術だ
「質量保存の法則」には絶対勝てない、だから、投入されたエネルギー以上の物は得られない。ザンネン。
※14
せつこ、それ質量保存の法則やない、エネルギー保存の法則や。
しかしまぁ食い物に困ってるところがエネルギーインフラが整ってるとは考えにくいからなぁ。貧富の差が激しい産油国、とかでもない限り使いづらい方法かもね。
ハーバー・ボッシュ法の変種かな? 火薬は食えんぞ。
「へへっ、似ても焼いてもクェンサー」
「ヘイヴィア、てめえ、人の名前で遊んでんじゃねえ」
ドラえもんであったね、培養クロレラでハンバーグとかかつ丼とか作っちゃうやつ
リコールレイション!
※17
そのネタわかるやつがどれだけいるのやら^^;
まぁ、ぶっちゃけ、同じことを植物がやってるんだけどね……
フィンランドは日照時間が少ないからっことだろうけど
焼いたお餅に振りかけたり、揚げパンにまぶしたり、くず餅に振りかけたらよさげ・・・って食糧危機解決になってないやん。
いよいよ霞を食って生きるのか。
原料(微生物)
いつも通りコストの問題が解決してないから、発表だけしてパトロンを募るんだろうな
先物メーカーの人物からの依頼がきたようだ。
手塚治虫の短編に出てきそうなディストピア感
空気からアミノ酸をバリバリ合成するのかと思ったら微生物入りだった
光合成加速装置か
これが本物のディストピア飯か
これ水と微生物だけで良くね?
そのまま食うのではなくて、かさ増し用に使うならアリっちゃアリなんだろうな。
必要な電力量が気になるけど、土壌が宜しくなかったりそもそも耕作面積が取れない所には良いのかな。
微生物が入っている時点で空気が原料ではないような…
触媒的に使っているのかもしれなけどさ。
光合成と効率を比べるなら、窒素・酸素・二酸化炭素からどのような化学変化でタンパク質等が生成されるか説明が欲しいかな。
味は… 人工ハンバーグにすればなんとでもなるかもしれない?
ディストピア飯が現実になる日も近いな!
アミノ酸合成だと思ったらただの大気中の微生物採取だった
「かすみを食って生きる」のが現実にできる時代になったか。
味はグルタミン酸ナトリウムを発酵法でつくってまぜればまずまずの効率でできるよ。あ,そんなことしてる会社がすでにあったな。
子供の頃に見た「ドラえもん のび太と雲の王国」で確か水と空気から食料を作っていたシーンがあった
あれは忘れがたい
ほーんこれが聖書か何かにあったマナって食べ物かいな
CO2対策にもなるね
後は海水からミネラルやらを抽出して
大豆育てた方がマシ。まだ昆虫やプランクトン食べてる方が採算取れそう
帯水層が干上がったり塩類集積で濃厚不可の土地が増えたら利用価値が出てくるかもしれないけど
原理がいまいちわからんけど
電気とコストを考えたら水と光だけで成長する食料育てたほうが安上がりだろw
ミドリムシに任せときゃいいと思うんだけどなぁ
そもそも電気と空気から~ってのが嘘だろ
“タンパク質リアクター”が何なのかよくわからんけど
発酵食品なんじゃね
「電気空気中華始めました 店主」
食糧生産からも人類が解放される1歩になるのかこれ
「霞を食って生きる」
「太陽エネルギーを食べて生きる」
みたいな事が、あながちオカルトでもなかったという証明
ドラえもん雲の王国の天上人が言ってた奴なんだっけ
宇宙ステーション・火星探査なら役に立ちそう(微生物はUNKから調達)。
食糧危機は穀物飼料さえやめれば簡単に解決する
ドラえもんの映画(アニマル惑星)であったなー
水と空気と光が原料の食物。勿論この記事のものとは比べ物にならないハイレベルな奴
実際そこまで実現したとしても、食料の主流にはならんだろうなあ
電力どうすんだよ・・
浮遊細菌の濃縮でザ・シングがとか考えてしまうホラー脳
あ、極地域だとつくれないのかなこれ
牛「(・д・)チッまたこれか・・」
未来って感じだ
ドラえもんの道具が現実になるんだな
霞を食べて生きています。
という時代が来るわけだな。
○○のほうがマシじゃなくて、出来ましたってのが重要なんだよなぁ
コスト減や味などはこれからの課題
生きてるうちにこれだけで作られたパンがコンビニで販売されたら楽しいだろうな
飢えるほど増えた人口のほうが問題。
将来核融合が実用化して電気が余るような時代になったら有効活用できるかもしれない
空気中の微生物パウダーってことね。
水中で微生物育てた方が遥かに効率的だと思う。
太陽光(発電)と水とCO2から作るなら水耕栽培と同じでは
ドラえもんの世界に1歩近づいたか…。
コメント見ると同じこと思ってる人結構いたw
美味いか不味いかだな
食いもんはその2種にしか分かれん
1gのパウダーで2週間生き延びる自信がまるでない
「センセー!微生物は空気に含まれますか?」
空気中に微生物が浮遊してても普通は「空気」という言葉にそれを含む認識はないよね
錬金術か?
スタートレックのレプリケーターみたいだ。
結局微生物かよ。
微生物牧場でも作った方が、いいんじゃね
人口減らしたらいいだけ
他の方もコメントしてるが「空中元素固定装置」は永井豪先生の代表作の一つである
「キューティーハニー」に登場するもので彼女が変身する原理が
”空気中の元素の配列を変えて思いのままの形に固定する”と言うもの
この記事は微生物使ってるからちょっと違うけど
ひょっとしたら可能な技術なのかもしれない
もっともキューティーハニーの場合も悪用されないようにハニーにしか装置を扱えないようになってた事考えると実現化したところで倫理的な問題もあるかもしれない
食糧危機に対してなら、昆虫食のほうがいいと思うんだがなあ
やっと仙人に追いついたのか
食料増産ではなく、世界人口減らすべき、
と考える私は間違っているのだろうか。
※77
既に地球規模で見て増えすぎてるんだから
バランス保ちながら減らしていければ一番なんだけどね…
減るのは先進国のみで
そこへ難民が大量流入して乗っ取られてる現実みると
空気から食料作り出すのとどっこいの現実味だね
久しぶりにカラパイア覗いたら夢の技術が結構特集されてて素直にしゅごい……となった
いつも同じような事言ってるけど、どれも世界の平和に利用される力になるといいなぁ…
SF的に考えると終末的な未来も想像できるけど
空気から取り出されたものの中に微生物?
空気中の微生物繁殖させてタンパク質を取り出すってことだよね
研究が無意味とは言わないが役に立つシチュエーションが思い浮かばないな・・・
日本人らしいコメント多すぎて笑うわ。
別にこれで完成ってわけじゃないだろ。
ここから、味や効率を上げていけばいいんだから。
その一歩として意味があるんじゃないのかな。
よくわかんないんだけど、大量生産しだしたら大気中の必要成分が足りなくなっちゃうやつじゃないのかいこれ?二酸化炭素は余ってるからいいのかな
これが濃縮された霧か・・・
実用性はなくてもできることが実証できたらいいしね。
旧約聖書で天から降ってきたと言われるマナかな
※86 雷とか自然現象で出来たのかも
ふやけてぶよぶよになったコレを昔の人たちが食べたのかな
※86
双子なのか?
「おいしいよ この人工サンマ」
って言える日が近づいたか
※87
今日もうな次郎を食ったオレが一言
食べないのォ? おいしいよこの人工ウナギ…
「パンがないのなら、クーキを食べればいいのよ。」
微生物って空気じゃないよね
ミドリムシ育てたほうが良くね?
空気中のゴミ集めたのかと思った
???:[で、味は?]
そして空気もなくなりましたとさ。
いくらマウント取りたいからって的はずれな指摘をする癖は治せ。ただの難癖だぞ。
飢餓問題の原因が物理的な食糧不足なら解決できるだろうけど、
実際には貧富の格差によるものだから
この技術に投資して儲けられる一部の人がますます儲けるだけじゃないかな
自動化が発展しても労働者は永久に労働しなければならないのと同じ
ケッシュ技術の応用かな?
まずは出来たって事が重要なんだ、研究中なんだから。
原料(空気から取り出された二酸化炭素、水、微生物)
つまり水と微生物は別途で追加だから、空気中の微生物をとかは間違い。取り敢えず空気と電気で食料生産は誇大表現だし、内容的には水と空気で培養した微生物を電気分解し食料にする、というのが正解に思う。何かよく分からない記事だね。
食料不足による飢餓より電力供給の限界の方が早いとおもうの。
生産性の向上では食糧危機への根本的な対策にはならない。
詳しいことは書かれてないしまだ何とも言えない段階なんだろうけど
光と重力不要でプラントで作ってポンプで移送すればいいとなれば
農耕や水耕栽培よりは宇宙船向きじゃないかな。
多層化で土地の面積当たりの収量が飛躍的に増やせるとか
海上や砂漠でも生産ができるとかいった可能性はあるけど
温度のコントロールがどの程度適当でいいのか、という点も
実用化する為には重要なファクターだと思う。
地上で完結しているうちはメリットが出ないかもね。
昇降は軌道エレベータで
宇宙で生産か宇宙から反物質燃料を供給するかすればいいんじゃない?
その前に石油が無くならないか?
食用向きでない魚や出所の分からない肉なんかを一度たんぱく質等に分解して再構成した合成肉とか作れるようになれば、食糧危機にも対応できるかな?。死んだ生き物を分解して、食料として合成できれば増え続ける人間にも対応できそう。国連の予測では総人口が2100年には112億人と言っているが、現在で80億人近くいて、年間1億人ずつ増えてるそうだから予測よりはやく総人口が100億越えそうだ。出生届を出さない(必要ない)地域は世界中でかなりあるため、人口の把握は難しい。人口が増え続けると食料生産が追いつかないし、水資源の枯渇が早まる為、このような技術がもっと出てくる事を期待する。
森を切り開いて農地を多く作っても、森が減ると地中に蓄えられている水や栄養が減る為、将来的に農地で得られる収穫物は減り、水資源が枯渇し、砂漠化する可能性があります。砂漠の地下には地下水が存在するところもあるが、その地下水さえも飲料水や農地利用に使用し、枯渇しかかっている。オーストラリアやアメリカの一部の地域では地下水さえ枯渇した使い道の無い土地が増え始めている。
地球の環境破壊の最もな原因は人間で、その人間が増え続ける限り食料や水資源の問題はずっと付きまとうだろうな。
空気中からの微生物の代謝産物がプロテインってことか?
増えた微生物を食うってわけじゃないのか
電気を太陽光発電にしたら光合成なわけで、
その光合成よりも10倍効率が良いということか
フーン
二酸化炭素と水だけだと全てのアミノ酸を網羅できないけど
特に硫黄が必要だろう
メチオニン、システイン、
あと核酸と脂質にはリンが必要だけど・・・
正直、ツッコミどころがあるな
これだけ異常気象が続けば世界的飢饉も発生してくるかもなー
イギリスのマーマイト
オージーのベジマイト
そしてフィンランドの人工タンパク質(仮)
メシマズ国の国民食になるなら大いに歓迎するところだ
全体的にうさんくさい話やな
タンパク質は微生物由来で生産する分だけ微生物を投入しないといけないんじゃないか?
コメントを読んでも誰一人、「電気と空気から食料が作られた」で実際に何が起こっているのか分かっていないようなので、VTTフィンランド技術研究センターとラッペーンランタ工科大学(LUT)のプロジェクトでやっていることを簡単に説明いたしますと、
①需要に合わせて発電できない再生可能エネルギー(余剰電力)の有効活用のため
②空気中の二酸化炭素を取り込んで炭素化合物を作る(炭素固定する)水素酸化細菌を
③バイオリアクターの中で培養してタンパク質を生産(合成)する
ってものです。空気(中の二酸化炭素)を原料にバクテリアを培養してタンパク質を作る、がより正確な表現でしょう。
電気が(原料に)必要なのはバクテリアのエネルギー源になる水素(電子供与体)と酸素(電子受容体)を供給するため水の電気分解に使われるから。
さらに、タンパク質を作るには炭素、酸素のほか窒素などが必須ですが、ラッペーンランタ工科大学の1年前のプレスリリースを見たら、ちゃんと窒素、硫黄、リンも供給してるとありました。
こう書いてもほとんどの人にはちんぷんかんぷんでしょうが、もっと知りたいというかたがおられましたら、
“Bioreactor with in situ water electrolysis for protein production”
と
“Turning electricity into food is an ecological solution to food production”
をキーワードに検索すれば、元の研究者向けプレスに到達できまする。
いい研究
タンパク質リアクターの内容如何によってはベジタリアン大歓喜だな
いよいよSFな話だな
ユーグレナみたいに専用の培養液が不要、空気を電気分解して水に溶け込ませるだけ。結構意味あると思うけどな。
ユーグレナは生物なんで色々リスクがあるけどこれは単純に有機物作ってるだけなんで。
でも右手のアミノ酸とか混じらんのかな
ドラえもんのダイコン食いたい
2009年の論文かよ
窒素は空気中からなら分かるが硫黄とリンはどうしてるのかね
マナ
のちのレプリケーターである。
どうしても虫は食いたくないんだな
空中元素固定装置ってネタを考えたやつは偉い
砂糖をかけて食べてみたい。
のちの「ジャパリまん」である。
当初は家畜用資料として使われており、けものフレンズ用食料の主成分としてそのまま転用された。少量ながらヒト用にも生産されており、商品名「貰把李饅」として人気であったとの記録も残っている。(民明書房刊『人類史大全 ~ヒトの誕生から終焉まで~』より)
電気と空気と水と微生物から作った食料ね
まだクロレアか大豆から作った肉の方がいいな
いいえ。私は遠慮しておきます。
ドラえもんの雲の王国であったな
そしてみんな窒息した
ブレサリアン歓喜
んー、温暖化問題などもだいぶ差し迫っているので
先に人工光合成の研究をした方が…
実用化にはコスト掛かりすぎるだろうし、胡散臭い。
どこかの国で実用化成功!とか言って実はソイレントグリーンでした、なんて話が作れそう。
これ自体は意義ある研究だと思うが、
飢餓の本質は食料の絶対的な不足ではなく、
貧富の格差だからね……。
植物と同じことやってると聞いて
品種改良のほうが早そうとか台無しなこと考えちまった
食糧供給の方法は多いほど良いからな
食糧難を心配する以前に増続ける人口を考えるべきだと愚考します。
宇宙に移住する計画が無いのなら、これ以上の人口増加は地球自体に優しくありません。
大絶滅を誘発させる怖れさえ考えられます。
現在、廃棄処分されている食糧が腐らず再配分できれば食糧難に苦しむ人々を飢餓から救えるそうです。
飽食している人達を戒める方が良いのでは!?
ソイレントグリーン書こうと思ったらもう書かれてた
現在の科学ではエネルギーから物質を形成する事は不可能。
在る物質を違う物質に変える事は可能。
高エネルギーならば原子核や中性子を用いて原子を変換する事が可能。
化合物ならば他の化合物に変換可能、さらに触媒を使えば変換に必要なエネルギーは小さく高効率にすることは可能。
生物体内は化学工場、触媒は自らの体内で制作している。
これを明らかにするのが生化学・・・・。
さて、どのようなメカニズムで電気エネルギーを用いて物質を合成するのか。
何を原料にどのような反応をどのような手順で微生物体内で行っているのかを明確にしなければ・・・・・、信じられない単なるフェーク記事。
ヴィーガン的にはOUTじゃないかな?
スプーン一杯にどれだけ電力を使うのか
霞って食えるんだな。
なろうで使えるネタがまた1ページ…
月に発電所作って電気送電して飯を作るんや!
吸われたり読まれたり、今度は食われるのか
空気も大変だな
理論上 空気も有限なんだけどな
というかね。できあがりに核酸が含まれてて原材料に微生物が入ってる時点でなんというか。
原材料のうち微生物の重量と出来上がり重量はどれだけなのですかと聞かないと何とも言えないですねって感想が出てきてしまうんですが。
>タンパク質リアクター
ってのが気になる・・・
手の込んだペテンじゃないだろうな?
昔、山本五十六が
「水から石油を作る!」
ってペテンに引っかかった事があるんだ。
微生物が造ってるんだろう!?
今はコストや時間の問題があるだろうけどそんなものはゆくゆく解決される。
携帯電話だって最初はクソでかくて実用性は皆無だった。
一番重要なのは「可能であることを実証すること」だ。
つまり電気ウナギはおいしいって話?
空気を奪い合う戦争が起きそう