コンテンツにスキップ

日本最後の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本最後の一覧(にほんさいごのいちらん)は、日本で最後となった物事、もしくは日本人として最後となった物事の一覧

なお、掲載対象となる事物は廃止・死亡等のため更新不可能なものを原則とし、現在も可能な物事は法改正や環境の変化に起因し事実上不可能となったものに限定して掲載する。

生物

[編集]

政治や軍事

[編集]

天皇・朝廷および律令制に由来する地位・官職

[編集]

幕府および武士

[編集]

近代以降の政治制度

[編集]

近代以降の軍事

[編集]

外交

[編集]

社会

[編集]

過去の時代に生まれた日本人

[編集]

過去の特定の時代に生まれ、最後まで生存していた日本人(日本国籍者)

日本国内における死刑

[編集]

以下いずれも日本国内

その他

[編集]

学問・教育施設

[編集]
  • 最後の男子大学:東洋食品工業短期大学(2008年度から男女共学化)
    ※開学以来、力作業を伴う実習授業が多いことから永らく女子の募集は無く入学を認めていなかったが、2008年度から男女共学となった。これにより、日本の男子大学は消滅した。
  • 最後の薬学部以外の薬剤師養成課程:広島大学(2006年の薬剤師養成課程の6年制移行に伴う措置)
    ※かつての薬剤師養成課程は医学部に設置されていることが多かった[注釈 42]が、次第に薬学部として独立していった。広島大では最後まで医学部内に薬剤師養成課程(総合薬学科)を設置していたが、6年制移行に伴って医学部から分離され、薬学部薬学科となった。これにより、薬学部以外の管轄による薬剤師養成課程は消滅した。

[編集]
※これ以降漢字4文字の元号が使われたことはない。また、元号法に定める元号の選定について、大平内閣下の1979年に定めた要領によって、元号は「漢字2字であること」と定められた[44]

貨幣

[編集]

製品

[編集]
  • 赤チンを製造・販売していた最後の企業:三栄製薬(東京都世田谷区
    ※2019年5月31日を最後にマーキュロクロム液(通称:赤チン)が日本薬局方から除外されたため、小堺製薬が製造を廃止。これにより三栄製薬が最後の製造・販売企業となった。長年親しまれてきたため、消費者からの要望もあって日本薬局方から除外された後も製造を続けていたが、成分に水銀を含んでいることから、水銀に関する水俣条約により2021年以降は規制対象となるため、2020年12月24日製造分をもって製造を終了した[45][46]

経済

[編集]

日本最後の各種施設・建築物

[編集]

城郭(日本の城)

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

路線

[編集]

列車

[編集]

車両

[編集]

[編集]

人物

[編集]

道路

[編集]

道路

[編集]

人物

[編集]

二輪車・四輪車

[編集]

航空

[編集]

航空機

[編集]

人物

[編集]

バス

[編集]

郵便

[編集]

電気通信

[編集]

エンターテインメント

[編集]

映画

[編集]

人物

[編集]
  • 最後の映画看板師:久保板観(2018年2月4日死去)

テレビ

[編集]

放送局

[編集]

テレビ番組

[編集]

ラジオ

[編集]

音楽

[編集]

芸能

[編集]

スポーツ

[編集]

ラグビー

[編集]

サッカー

[編集]

アメリカンフットボール

[編集]

野球

[編集]

※以下、特に断りのない限り「プロ野球」は日本野球機構を示す。また、選手・監督については、特に断りのない限り、最後まで選手・監督であった人物を示す。

バスケットボール

[編集]

相撲

[編集]

ボクシング

[編集]
  • 13ラウンド以上で決着になった最後のプロボクシング公式試合:WBA世界フライ級タイトルマッチ、イラリオ・サパタVS穂積秀一1986年4月7日)。サパタの15回判定勝利。
  • 最後の15ラウンド制のプロボクシング公式試合:WBA世界バンタム級タイトルマッチ、六車卓也VS朴讃栄1987年5月24日)。朴の11回TKO勝利。
  • WBA・WBC分立前最後の世界チャンピオン:小林弘1969年1月18日WBC王座剥奪)[注釈 98]
  • 最後の昭和デビューのプロボクシング世界チャンピオン:星野敬太郎2002年7月29日王座陥落。1988年(昭和63年)11月3日デビュー)
    JBC非公認を含めると:西澤ヨシノリ(2013年8月5日王座返上。1986年(昭和61年)10月21日デビュー)
  • 昭和時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:井岡弘樹(1987年(昭和62年)10月18日王座奪取)
  • 20世紀に世界王座を奪取した最後のプロボクサー:星野敬太郎(2000年12月6日王座奪取)
  • 平成時代に世界王座を奪取した最後のプロボクサー

競馬

[編集]

マラソン

[編集]

囲碁・将棋

[編集]

囲碁

[編集]

将棋

[編集]
  • 最後の世襲制将棋名人関根金次郎十三世名人(1935年3月26日付で世襲を廃止、実力制名人戦制に移行)
  • 明治生まれ最後の現役将棋棋士:小堀清一九段(1912年(明治45年)2月10日生。1987年4月引退)
  • 大正生まれ最後の現役将棋棋士:丸田祐三九段(1919年(大正8年)3月30日生。1996年3月引退)
  • 戦前生まれ最後の現役将棋棋士:加藤一二三九段(1940年(昭和15年)1月1日生。2017年6月20日引退)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 但し、国連での絶滅が認められるのは2025年
  2. ^ 退位後の明仁の称号は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく「上皇」であり、太上天皇ではない。最後の太上天皇は、江戸時代後期の光格上皇(文化14年3月22日(1817年5月7日)譲位、同年3月24日(5月9日)宣下 - 天保11年11月18日(1840年12月11日)崩御)。
  3. ^ 後桃園天皇に譲位。
  4. ^ 明治22年に皇室典範が制定されたことにより、皇玄孫(4世)までが親王とされるようになった(第31条)。とはいえ、既に親王宣下を受けた皇族はそのまま親王を称することとされた(第57条)。
  5. ^ 生没年が判明している者のみ。また松下村塾自体は1892年まで存続したが、記録が散佚しているため、松下村塾塾生で最後まで生き残りだった者は現在も不明である。
  6. ^ 金沢藩執政(藩臣最高職)本多政均の暗殺に対する加賀本多家旧臣の敵討ち(「明治の忠臣蔵」と言われている)により石川県刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され、旧臣12人が切腹した[3][4][5][6]1872年11月4日切腹刑執行。
  7. ^ 京都市伏見区淀納所内の水茶屋で松原貞芳(京都府士族)と口論となり、一旦は収まったものの、松原が挨拶せずに立ち去ったために激高し斬殺。服部は自首し、本来ならば斬罪のところ、士族であり、自首もしたため、自裁(切腹刑)となった[7][8][9]1872年8月13日切腹刑執行。最後の切腹刑執行から数えて2番目に当たる。
  8. ^ 徳田を含む6人組は、1880年(明治13年)12月21日から翌年1月21日の約1か月の間に4件の侵入強盗を起こし、4件目の侵入強盗の際、家主の母を殺害している。この殺害の件により、改定律例第127条及び第13条により、除族の上斬首刑の判決が1881年(明治14年)12月30日松江裁判所鳥取支庁により下された[10]。なお、その2日後に旧刑法が施行されている。
  9. ^ 公布日が最後となる勅令。日本国憲法施行後、勅令を新規に公布することはできないが、過去に公布され現在も有効な勅令は複数存在する。
  10. ^ 平沼は大政奉還以前生まれの首相経験者で最後の生き残りであった(1952年8月22日没)。
  11. ^ 鈴木貫太郎は最後の非国会議員の内閣総理大臣でもあった。なお、明治改元以前生まれの首相経験者で最後の生き残りは平沼や鈴木貫太郎ではなく岡田啓介であった(1952年10月17日没)。
  12. ^ なお、19世紀生まれの首相経験者で最後の生き残りは東久邇宮稔彦王(1990年1月20日没)である。
  13. ^ 鈴木善幸は明治生まれの首相経験者で最後の生き残りでもあった(2004年7月19日没)。
  14. ^ 村山は大正生まれの首相経験者で最後の生き残りでもある。
  15. ^ 宇垣は参議院議員衆議院議員では尾崎行雄
  16. ^ 原は帝国議会時代から議席を維持し続けた最後の現職議員でもあった。
  17. ^ 同じく90歳の神奈川県寒川町の藤沢喜代治議員の不出馬による。
  18. ^ 1972年(昭和47年)5月15日の沖縄県の本土復帰を除く。
  19. ^ 2010年4月1日の市町村の合併の特例に関する法律改正により、地方自治法第8条第1項の掲げる「人口五万以上を有すること。」という要件を緩和する特例が廃止されたため、現在は町村の合併により市を設置するには人口5万人以上でなければならない。ただし現在も同法7条により「市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する」場合には要件を備えているとみなされるため、市を含む合併の場合には人口5万人未満の市が新設される可能性がある。南九州市の成立以降、市を含む合併により新設されたが、成立時の人口が5万人に満たない市としては伊佐市(2008年11月1日、大口市菱刈町による新設合併、法定人口31,499人(2005年10月1日)、住民基本台帳人口31,080人(2008年11月1日))がある。
  20. ^ 総務省発表による国の公式見解では8月15日午前2時39分頃に終了したとしている。1時間ほどのズレが生じているのは、アメリカ軍が爆撃用に用意した爆弾の余剰分を近隣の地域に投棄した際に爆発した記録が残っており、この爆発の起こった時間までを空襲とした場合の時間が午前3時30分頃に当たるため。
  21. ^ 法律上の手続きを踏まないまま参戦したため国会で問題になった。
  22. ^ 元山沖で、海上保安庁所属の掃海艇が触雷したことによる。
  23. ^ 太平洋戦争に参戦しフィリピンルバング島に派遣され、終戦後も小野田寛郎らとともに戦闘を継続。フィリピン警察軍と銃撃戦になり胸を撃たれ死亡。
  24. ^ 1948年の極東国際軍事裁判で終身禁錮刑の判決を受け巣鴨プリズンに収監されるも、7年後仮釈放ののち赦免。
  25. ^ モンテネグロ公国は日露戦争に於いて大日本帝国に宣戦布告したが実際には戦闘は行われず、講和会議にモンテネグロ王国が出席しなかったことから、国際法上モンテネグロ公国との戦争が継続していた。2006年6月3日にセルビア・モンテネグロからモンテネグロ共和国が独立する際に、外務大臣と首相特使によりモンテネグロ共和国政府へ独立の承認と戦争の終結を伝える文書が届けられた。「日本とモンテネグロの関係」を参照されたし。
  26. ^ 生年月日に確かな記録のある人としては世界最後でもあった。
  27. ^ 罪状は、381両分(現在の価値換算で約150〜380万円程[21])の二分金および25両分(同じく約10~25万円程[21])の太政官札民部省札を偽造し売ったこと、さらに5両分(同じく約2~5万円程[21])の民部省札を偽造し使ったこと。執行日は1870年(明治3年)5月27日、執行時の年齢は40歳であった[22]
  28. ^ 罪状は、父を殺し母を傷つけたこと、さらに父母以外の2人を死に至らしめたこと。執行許可日は1870年(明治3年)9月23日、許可時の年齢は28歳であった[23]
  29. ^ 罪状は、主人殺し。執行許可日は1870年(明治3年)4月22日、許可時の年齢は19歳であった[24]
  30. ^ 罪状は、軍曹2人の銀時計を窃盗したとして営倉に入っていた東京鎮台騎兵第1大隊1等卒兵の宇留根が、脱走し工兵第1大隊営下副官室に侵入、2,572円37銭8厘(当時の1円を現在の2万円として換算した場合、約5,140万円[25])を窃盗したというもの。執行許可日は1879年(明治12年)12月3日、執行日は翌日の4日。執行許可時の年齢は23歳であった[26][27]
  31. ^ 罪状:不倫を疑い、このままでは自分を殺害し不倫相手と結ばれてしまうと思い込み、夫婦喧嘩をきっかけに就寝中の夫を包丁山刀で13カ所の傷を負わせ殺害。1878年(明治11年)10月3日に判決が下され、同月14日静岡市内で執行され、静岡市内の安倍川湖畔で斬首された首を晒された[28][29][30][31]。執行時の年齢は48歳であった。
    執行後の82日後にあたる1879年(明治12年)1月4日に布告された明治12年太政官布告第1号[32]により梟首(獄門)が、廃止される。
  32. ^ 1円を2万円で換算した場合、約6万円。
  33. ^ 罪状は、当時14歳であった三浦千代太郎は、1879年(明治12年)4月から同年7月の間に年給3円[注釈 32][25]で約8の畑を耕耘する仕事をしていたが、自身1人に対する仕事量が多く、休暇を何度か願い出たが却下されるばかりか叱責されたため、休暇を得るために雇用主の家の放火を決意し、同年7月7日に放火する。その後、同年11月4日に広島裁判所により斬首刑の判決が下されたが、情緒酌量の余地があり15歳未満の少年であることを理由に、翌年1月9日に懲役10年に減刑する形で恩赦が与えられた[33][34]
  34. ^ 1886年(明治19年)12月に「青森の亭主殺し」事件の加害者である小山内スミと小野長之助の公開斬首刑が青森県弘前市青森監獄前で行われた。この時2人の斬首刑に兼平巡査が斬首刑の執行人として、死刑執行者付添役に森矯(東奥義塾教師)がそれぞれの任を果したと言わている。
    しかし、このことが事実である場合、この死刑執行は事実上の斬首刑の最後であると共に、官憲による日本国内における一般刑法犯に対する最後の非合法の死刑執行かつ公開処刑であると言わざる得ない[35]
    なお、この2人の死刑執行が行われた同じ年に激化事件である加波山事件により10月2日に3人、10月5日に3人が絞首刑により執行されている。
  35. ^ 1896年(明治29年)9月15日に検事の許可の元、死刑執行を見届けようと30人が参観している。北海道根室の刑場で行われた[36]
    また、1885年(明治18年)7月27日に赤井景韶(罪状:冤罪事件である「高田事件」により収監。その後脱獄し、逃走中の所を目撃した人力車夫を殺害)の執行を旧自由党党員を始め100余名が観覧している[37]
  36. ^ 2010年(平成22年)7月28日に2人の執行を千葉景子法務大臣が立ち会っている[38][39]
  37. ^ 不倫がばれてしまい、不倫相手により殺害することを決意。報酬をえさに知り合いの女性を引き込んだ上で、稲荷行者を引き込む。その後、稲荷行者に呪詛を依頼したのち、1936年(昭和11年)5月7日に被害者(加害者の夫)の晩酌殺鼠剤を混入し殺害した。1939年(昭和14年)2月9日大審院上告棄却され確定する。第2次世界大戦終結前に執行されたかは不明。確定時41歳。因みに、不倫相手も死刑となったが、行者と知り合いの女性は無期懲役となっている[40][41]
  38. ^ 1945年12月19日午前2時半頃に、北海道札幌市のアメリカ軍の宿舎路上付近で、お菓子を盗もうと他の2人の仲間と共に侵入し、アメリカのMPに仲間が捕まり、仲間を取り戻そうと、ロバート・C・ヤング1等兵に倉庫から盗んだ銃剣で刺殺したことである。この罪状により、1946年1月21日にアメリカ軍の軍法会議で死刑判決が下された(仲間2人は、30年間の強制労働刑)。1946年5月17日朝4時49分に絞首刑による執行が行われた。執行時年齢は、数え年で18歳(満年齢16~17歳)である。加害者は、1945年5月27日に東京で空襲に遭い、6月12日に札幌に来て、興農塾(戦時中、少年刑務所に委託され、国有地藻岩山麓に設立された私塾)に入っている。なお、執行前の別れの儀式の際、君が代を歌うか問われた際、歌わないことを選択している。そして、この少年の執行は、巣鴨プリズンで2番目に執行された人物であった。(最初の執行は、同年4月26日由利敬の絞首刑執行である。そして執行前の別れの儀式で、君が代を歌っている。)[42]。また、この執行はアメリカ軍軍法会議を含めて18歳未満で執行された最後の人物としているが、少年犯罪を取り扱う書籍やサイトによっては、アメリカ軍の軍法会議に裁かれたことを理由に少年犯罪の死刑囚として含めていない場合があることに留意する。
  39. ^ 長岡は引き続き日本たばこ産業の初代社長に就任。
  40. ^ 真藤は引き続き日本電信電話の初代社長に就任。
  41. ^ 西川は総裁就任より前の2006年1月23日には日本郵政の初代社長に就任しており、2007年4月1日以降は兼任となっていた。
  42. ^ 医学部以外では、日本大学のように理工学部に薬剤師養成課程を設置していた大学もあった。マツモトキヨシホールディングス会長の松本南海雄がその出身者として知られる。その他、歯学部理学部工学部農学部などに置かれていた大学もあった。
  43. ^ 地方貨幣等は除く。
  44. ^ 地方貨幣等は除く。
  45. ^ 有効券だが、日本の生活文化に適合しない背景もあり、製造は既に中止。
  46. ^ 『しんせい』は2018年12月廃止、『ゴールデンバット』は2019年10月廃止。
  47. ^ ただし後継の釧路コールマインの坑内採炭はまだ続いている。また、露天掘りの炭鉱が数か所存在する。
  48. ^ 天守本壇(重要文化財)が焼失したものを再建。
  49. ^ 同じ場所にあった居館(福山館)を取り壊し、全面改築したもの。
  50. ^ 築城時の天守は焼失。現在は外観復元した建築物が建つ。
  51. ^ 陣屋からの改修。
  52. ^ 城郭の全体は未完成とされる。
  53. ^ このほか、明治初年に房総に移封された旧城主格の藩のいくつか(鶴舞藩長尾藩花房藩など)が築城に着手しているが、未完成に終わった。
  54. ^ 最初で最後のスカイレール路線であった。
  55. ^ 日本海縦貫線を全線走破する昼行特急は「白鳥」が最初で最後である。
  56. ^ 車両自体は現在鉄道博物館にて保存・展示されている。なお、EF58形としても最後まで車籍を残していた車両である。
  57. ^ 2019年現在も使用中。
  58. ^ 1970年に登場した日本初の多扉車でもある。なお昇降式座席増設機構搭載車両としては最初で最後である。
  59. ^ 1961年に一度廃車となり、大阪の交通科学博物館で静態保存されていたが、国鉄分割民営化直前の1987年に車籍復活している。車籍抹消を経なかった車両としてはJR東日本に継承されたスエ78形15号車(2007年廃車)が最後。
  60. ^ 現在は京都鉄道博物館の扇形機関車庫(元:梅小路蒸気機関車館)に静態保存されている。
  61. ^ 両車とも京都鉄道博物館の収蔵車両であり、梅小路運転区に所属している。
  62. ^ 北勢線用に製造された車両。現在は同線を継承した三岐鉄道で運用されている。
  63. ^ モ600形を電装解除して製作された車両。1982年に全車廃車解体。なお、完全な新車としては1958年に製造された6431系が最後である。
  64. ^ 2024年12月、路線の廃止とともに廃車予定。
  65. ^ 逓信大臣との兼任。逓信省と合併後も引き続き運輸通信大臣に就任。
  66. ^ 杉浦はその後発足した国鉄清算事業団の初代理事長として1990年まで務めた。
  67. ^ 土坂は東京地下鉄発足後も同社相談役・顧問、メトロ文化財団会長として長く関わった。
  68. ^ 塩谷は大阪市高速電気軌道発足後も同社副社長を2019年6月26日まで務めた。大阪メトロサービス監査役を2019年6月27日から務めた。
  69. ^ 近藤は改組後のNEXCO中日本の初代会長を2006年まで務めた。
  70. ^ 橋本は改組後の首都高速道路株式会社の初代社長を2008年6月まで務めた。
  71. ^ 木下は改組後の阪神高速道路株式会社の初代社長を2010年6月まで務めた。
  72. ^ 堀切は改組後の本州四国連絡高速道路株式会社の初代社長を2007年6月27日まで務めた。
  73. ^ 黒野は改組後の成田空港株式会社の初代社長を2011年6月27日まで務めた。
  74. ^ 全国的には2011年7月24日12時00分00秒に終了したが、上記3県は東日本大震災のため延期されていた。
  75. ^ 関東・関西を除く地方局では福島テレビで、1963年4月1日開局。
  76. ^ 独立局以外では高知さんさんテレビさくらんぼテレビジョン。いずれも1997年4月1日開局。
  77. ^ TXNを除く4大系列ではテレビユー福島で、1983年12月4日開局
  78. ^ 中国放送より後の1968年に社名変更したラジオ岐阜→岐阜放送は、テレビ開局前の変更である。
  79. ^ 録音用は現在もソニーから80分用の製品(品番:MDW80T)が継続して発売されている。
  80. ^ 在任中の2012年に同協会が公益社団法人に移行したため、新たに理事長(代表理事)制度を導入。坂田死後、協会トップは理事長となり、会長は設けられていない。
  81. ^ 岡本のみ一軍デビューは2リーグ分裂後の1950年
  82. ^ 後楽園球場でプレー経験のある最後の現役選手でもあった。また、2019年現在最後の日本球界200勝投手でもある。
  83. ^ オリックス・バファローズの前身である阪急ブレーブスおよびオリックス・ブレーブスへの在籍経験がある最後の現役選手でもあった。また、阪急でデビューして大谷翔平とともにプレーした唯一の選手である。
  84. ^ 鈴木はプロ野球シーズン25勝勝利投手としても最後である。(1978年達成。25勝)
  85. ^ 現在は支配下登録選手には「0」「00」及び「1」~「99」までの番号を使うことになっているため、このような例は起こりえない。
  86. ^ 戦後、セネタース(第2次)として創設された現在の北海道日本ハムファイターズとは系譜が異なる。
  87. ^ 翼軍と名古屋金鯱軍の対等合併による新球団。共に2リーグ分裂時、大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)及び西鉄クリッパース(現・埼玉西武ライオンズ)として創設された現存2球団とは系譜が異なる。
  88. ^ 現在の横浜DeNAベイスターズに繋がる、大洋ホエールズ(第1次)との合併球団「大洋松竹(洋松)ロビンス」時代(1953 - 1954年)に在籍経験がある選手では権藤正利(1973年引退)が最後。
  89. ^ 1955年のみ、ネーミングライツにより「トンボユニオンズ」を名乗る。
  90. ^ 同球団オーナー・永田雅一は現在の千葉ロッテマリーンズの系譜に繋がる合併球団「毎日大映(大毎)オリオンズ」でも同職を務めたが、その永田オーナーの下でプレーした選手では「東京オリオンズ」時代の1968年に入団した村田兆治(1990年引退)が最後。
  91. ^ 2024年シーズン終了現在、大阪近鉄と対戦経験のある現役選手は中島宏之、中村剛也栗山巧の3名。
  92. ^ 日比野は現役選手として18球団との対戦経験があるが、これは岩本義行に次いでNPB歴代2位の記録でもある。
  93. ^ 対戦当時の登録名は別所昭
  94. ^ 松木は4球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば藤本定義が最後。
  95. ^ 水原は同球団との対戦当時内野手兼任だったため、当時の専任監督であれば松木謙治郎が最後。
  96. ^ 別当は両球団との対戦当時外野手兼任だったため、当時の専任監督であれば三原脩が最後。
  97. ^ 2007年9月30日に横浜スタジアムで横浜対ヤクルト戦のダブルヘッダーが予定されていたが雨天中止となった。実際に予定されたダブルヘッダーは同試合が最後で、それ以降は日程の消化が遅れダブルヘッダーが実施される可能性が出たことは何度かあるものの、実施および予定に至った例はない。
  98. ^ 1967年12月14日王座獲得後、在位中にWBC分立。WBA王座は1971年7月29日陥落。
  99. ^ 現3歳クラシック競走では稲葉幸夫が最後(1941年優駿牝馬。優勝馬テツバンザイ
  100. ^ 馬券を発売する競走としては。アマチュアによる草レースはその後も道東を中心に行われている。
  101. ^ なお、最後に廃止記念競走が行われる予定だったが、同場でファンによる騒乱事件が発生して取りやめとなっている。
  102. ^ 馬券を発売する競走としては。アマチュアによる草レースはその後も道東を中心に行われている。
  103. ^ 正式に引退、繁殖入りした八大競走優勝馬ではミスターシービー(1983年牡馬三冠)が最後(1985年10月6日引退式施行)。)
  104. ^ 田原は翌1984年桜花賞ダイアナソロンで優勝しており、最初のGI優勝騎手にもなっている。
  105. ^ GI優勝馬ではキョウワサンダー(1984年エリザベス女王杯)が最後。
  106. ^ 内訳は当年の毎日王冠天皇賞(秋)ジャパンカップ有馬記念の連続3着によるもの。とくにジャパンカップでは日本馬最先着だった。
  107. ^ 同レースの優勝馬はザラストアラビアン。
  108. ^ GIレースではトウカイテイオーが最後(1991年日本ダービー)。
  109. ^ 中央競馬GI優勝騎手では中舘英二が最後(2015年1月25日引退)。ただし木幡は中央・地方交流GⅠのダービーグランプリを2006年に優勝している。
  110. ^ 東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向けての新競技場への改築のため2014年を以て閉場・解体。
  111. ^ 2007年制定の東京マラソン都庁前をスタート地点・有明ビッグサイト2017年より東京駅行幸通りに変更)をフィニッシュ地点として開催のため、同大会において旧・国立競技場が使用されることは無かった。
  112. ^ 同大会を最後に旧・国立競技場を発着点とするマラソン競技大会は完全に消滅した。

出典

[編集]
  1. ^ 戦え絶滅動物
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2023年7月10日閲覧。
  3. ^ 石川県. 石川県誌稿 政治部 刑賞1(明治4‐17年)(35-49コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年7月23日閲覧
  4. ^ 石川県立図書館 (2015年12月1日). “「明治忠臣蔵」「明治最後の仇討ち」と言われた、本多政均(ほんだまさちか)暗殺について載っている簡単な資料はないか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年4月21日閲覧。
  5. ^ 谷正之「弁護士の誕生とその背景(3) : 明治時代前期の刑事法制と刑事裁判」『松山大学論集』第21巻第1号、松山大学総合研究所、2009年4月、279-361頁、ISSN 09163298NAID 1100075792002021年6月1日閲覧 
  6. ^ 佐藤宏之「記憶のかたち : 本多政均暗殺事件と仇討ち」『鹿児島大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学編』第64巻、鹿児島大学、2012年、1-14頁、ISSN 0389-6684NAID 1200053038152021年7月20日閲覧 
  7. ^ 京都府. 京都府史料 一三 政治部 刑賞類2(明治元‐7年)(164-168コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年7月17日閲覧
  8. ^ 児玉圭司「明治前期の監獄における規律の導入と展開」『法制史研究』第64巻、法制史学会、2015年、1-57,en3、doi:10.5955/jalha.64.1ISSN 0441-2508NAID 1300080008612021年7月20日閲覧 
  9. ^ 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年司法省及ヒ各府県処刑人員(コマ番号12)”. 正院第五科 (1876年). 2021年7月17日閲覧。
  10. ^ 鳥取県 (1881). 鳥取県史(鳥取県歴史)政治部(明治14年)(27-32コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2021年10月17日閲覧
  11. ^ http://www.47news.jp/photo/1059019.php
  12. ^ 潮来市議会議員選挙(2016年1月31日投票)結果|政治山
  13. ^ 潮来市議会議員選挙開票結果
  14. ^ 地下水自慢「全国で唯一水道のない町」に簡易水道 熊本・嘉島町 宅地開発で整備”. 毎日新聞. 2024年3月20日閲覧。
  15. ^ 簡易水道事業 業務状況報告 - 上下水道|嘉島町”. www.town.kumamoto-kashima.lg.jp. 2024年3月20日閲覧。
  16. ^ 秋田市における戦災の状況(秋田県) - 総務省
  17. ^ 土崎空襲から77年 秋田市で犠牲者を追悼する式典 - NHK NEWS WEB、2022年8月14日
  18. ^ 8月14日の熊谷空襲「日本最後であり続けて」 遺族、継承の祈り - 毎日新聞、2022年8月13日
  19. ^ <望 ~都の空から>熊谷 最後の空襲 戦禍の記憶 - 東京新聞、2021年8月15日
  20. ^ GISABURO SONOBE Gerontology Research Group、2024年2月13日閲覧
  21. ^ a b c お金の歴史に関するFAQ「江戸時代の1両は今のいくら?―昔のお金の現在価値―」』(プレスリリース)日本銀行金融研究所 貨幣博物館、2017年9月https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf2021年10月24日閲覧 
  22. ^ 若松県旧若松県誌 政治部 刑1-3(明治2・3年) (122-127コマ)』国立公文書館。
  23. ^ 太政官竹次郎等十四名断刑伺』〈太政類典 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪〉、外編、1870年9月。
  24. ^ 太政官豊蔵等十四名断刑伺』〈太政類典 明治三年~明治四年・治罪法・行刑・死罪〉、外編、1870年4月15日。
  25. ^ a b 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. man@bow(まなぼう). 野村ホールディングス. 2021年11月28日閲覧。
  26. ^ 太政官 (1879年11月20日). “東京鎮台騎兵卒宇留根利吉官金盗奪ニ付死刑” (JPEG,PDF). 国立公文書館. 2021年10月4日閲覧。
  27. ^ “東京鎮台騎兵第一シ大隊・・・” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 3. (1879年12月4日) 
  28. ^ 静岡県史料刊行会『所刑書類』〈明治初期静岡県史料〉、3巻、静岡県立中央図書館葵文庫、1969年、630–635頁。doi:10.11501/3016891NCID BN01798314
  29. ^ 静岡県駿河国史 第3輯 材料 処刑書類(明治11‐14年)(118-124コマ目)』国立公文書館。
  30. ^ “駿州駿東群竹ノ下村の・・・” (日本語). 読売新聞朝刊: pp. 2. (1878年10月17日) 
  31. ^ 司法省 (1878年). “司法省第四刑事統計年報 刑事統計表 (コマ番号41,48,67)”. 2020年10月18日閲覧。
  32. ^ 太政官 (1879). “第一号 名例律五刑条例ニ関スル件(86コマ)” (日本語). 太政官布告 自明治十一年至明治十二年 (第七). doi:10.11501/2938268. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86 2021年7月25日閲覧。. 
  33. ^ 太政官『広島県平民三浦千代太郎犯情酌量本罪ニ二等ヲ減ス』〈太政類典・第四編・明治十三年〉、第六十一巻・治罪・赦宥一・犯情酌量、国立公文書館、1880年1月9日。
  34. ^ 司法省 (1879年). “司法省第五刑事統計年報 第十號 常事犯者ノ年齡及處斷 (コマ番号90)”. 2024年9月28日閲覧。
  35. ^ 手塚豊『刑罰と国家権力 国家的刑罰権と非国家的刑罰権――明治前期の場合に関する一未定稿』法制史学会、1960年4月、182–185頁。doi:10.11501/2527269NCID BN0366777X
  36. ^ 読売新聞 (1896年). “斎藤甚吉(27歳)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  37. ^ 読売新聞 (1885年). “赤井景韶(年齢不明)”. 日本の死刑 - 明治時代. 2021年12月5日閲覧。
  38. ^ “2人の死刑を執行 1年ぶり 民主政権下で初” (日本語). 日本経済新聞. (2010年7月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28012_Y0A720C1CR0000/ 2021年12月11日閲覧。 
  39. ^ 鈴木宗男 (2010年7月30日). “千葉景子法務大臣による死刑執行に関する質問主意書” (HTML,PDF). 衆議院. 2021年1月30日閲覧。
  40. ^ “桐生の夫殺し死刑確定す” (日本語). 読売新聞. (1939年2月10日) 
  41. ^ 相馬獄長 (2020年9月26日). “昭和戦前における、被害者人数を超える死刑求刑事例”. note. 2022年1月3日閲覧。
  42. ^ 上坂冬子『巣鴨プリズン13号鉄扉 裁かれた戦争犯罪』PHP研究所、2004年7月1日、314–325頁。ISBN 9784569632490NCID BA68741162
  43. ^ 2024年に東京工業大学と統合(吸収合併のため、廃校扱い)されるため、教養部も廃止になる公算が高い。
  44. ^ 国立公文書館. “元号選定手続について”. 国立公文書館. 2021年11月30日閲覧。
  45. ^ 「赤チン」来年で姿消す 最後のメーカー生産中止”. SankeiBiz (2019年4月16日). 2020年12月20日閲覧。
  46. ^ 「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社”. 日刊スポーツ (2020年12月20日). 2020年12月20日閲覧。
  47. ^ 紙製「ブックマッチ」生産終了で「絶滅」 喫茶店でもマッチ見かけない時代
  48. ^ 見どころ”. 松山城. 2018年6月15日閲覧。
  49. ^ 松前城・松前城資料館”. 北海道松前藩観光奉行. 松前町ツーリズム推進協議会. 2009年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月15日閲覧。
  50. ^ 濱口和久. “日本の名城 福江城 幕末に建築された国内唯一の海城”. zakzak. 2018年6月15日閲覧。
  51. ^ 濱口和久. “日本の名城 園部城 明治新政府が築かせた最後の城”. zakzak. 2018年6月15日閲覧。
  52. ^ 「最後の城」若人見守る 維新期に築かれた園部城(時の回廊)”. 日本経済新聞. 2018年6月15日閲覧。
  53. ^ さんむのふるさと散歩 No.7 ” (PDF). 広報さんむ. 山武市 (2007年1月). 2017年5月11日閲覧。
  54. ^ 国内唯一の無軌条電車「立山トンネルトロリーバス」、2024年12月1日廃止 | レイルラボ ニュース”. レイルラボ(RailLab) (2023年12月11日). 2023年12月12日閲覧。
  55. ^ LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸|ORICON NEWS” (2007年5月20日). 2021年11月30日閲覧。
  56. ^ “虎超過密日程 ダブルヘッダーに14連戦も”. 日刊スポーツ. (2014年8月21日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140821-1354149.html 
  57. ^ 日刊スポーツNEWS (2022年1月26日). “現役最年長51歳華吹が引退 初土俵は昭和61年 最高位は03年三段目18枚目”. 2022年1月26日閲覧。
  58. ^ 2008東京国際女子マラソン 大会結果”. 公益財団法人 日本陸上競技連盟 (2008年11月17日). 2022年2月1日閲覧。

関連項目

[編集]

日本初の一覧