reading_261.jpg
 
 
 
 

■ 読書のストレス解消効果がすごい!


 
読書の効果がここに来て見直されています。最近の研究によって読書を習慣化することによって心と体がより健康になることが明らかになりました。
 
 
知識を増やすことによって不安が減り、漠然と悩むことが少なくなるためです。
 
 
しかも、たった1日6分間読書するだけで音楽やウォーキングなどの軽めの有酸素運動よりもストレスを解消する効果が高いのだそうです。
 
 
6分間の読書と聞くと中途半端に思えるかもしれませんが、中途半端に終わらせることに意味があるんです。
 
 
そうすることで脳は次がきになって仕方がなくなるので、必然的に好奇心とモチベーションがアップします。
 
 
読書を習慣化するとアイディアを生み出す力と問題解決力がアップするので、仕事や趣味の世界でも良い影響を与えてくれます。
 
 
図にもありますとおり1日たった6分の読書によって以下の効果が期待できます。
 
 

【6分の読書の効果】
 
(1)ストレス68%減
(2)脳を活性化して認知症リスクを軽減
(3)コミュニケーション能力がアップ
(4)40歳を過ぎても喫煙している
(5)物語の主人公になりきって行動力アップ
(6)学習能力を鍛えることができる
(7)記憶力を鍛えることができる
(8)想像力がより豊になる
(9)不安や悩みが減って前向きになる
(10)自分と向き合う時間を持てる
 

 
 
 
 
stimulate_the_brain_261.jpg
 
 
 

■ 本があなたの脳を刺激する!


 
面白いことに大脳は本に書かれていることと現実を区別することができません。
 
 
このため本を読んで想像したことが現実に起こっているかのように活性化してしまうのです。
 
 
習慣的に本を読んでいる人は脳を効率よく刺激しているため、認知症予防になります。
 
 
また、小説などを良く読んでいる人は自分が主人公になったような気分になれますよね。
 
 
そして、自分に向き合う時間が増えるので、例えば仕事上で問題を抱えてしまった場合でも、必要な答を自分の中から導きやすくなります。
 
 
実はこれが心と体の健康にはいいようで、読んだ人の実生活の行動に大きな影響を及ぼします。
 
 
ただし小説の内容にもよりますよね。悪が主人公だと困ってしまいますから。



 
 

■ 読書が学力向上に効果的


 
study_261.jpg
 
 
朝全員で自分の好きな本を読むことを授業の一貫として導入した学校が驚くべき成果をあげています。例えば生徒の間で遅刻、いじめ、授業妨害などが驚くほど減ったようです。
 
 
自由読書が読解力と共感力を飛躍的に高めてくれるので、小中学生の人格形成に非常に良い効果をもたらすことが実証されています。
 
 
もちろん学力も向上します。確かに読書が習慣化されている子供は大人がびっくりするような立派なことを言いますよね。
 
 
本を読むことによって、これまで言葉で表現できなかったことが具体的に表現できるようになるので、コミュいケーション能力の向上にもつながります。
 
 
 
 
 

■ 読書が仕事の効率をアップ!


 
work_261.jpg
 
 
例えばビジネスマンが今現在抱えている問題を改善するために関連書籍を読んだとします。すると自然と視野が大きくなるため、問題解決につながらアイディアが湧いてきます。
 
 
こうしたことを繰り返していると、全然関係のない本からも自分の仕事に関係する情報やアイディアを引っ張りだすことができるので、たった数分の読書でも凄い効果があります。
 
 
本を読む時間帯とスタイルについてですが、一番いいのは朝です。
 
 
本の読み方はながら読みが一番いいようでして、熟読はその大半はすぐに忘れてしまうようです。
 
 
 
 
 
reading_262.jpg
 
 
 

■ ジャンルに関係なく色々な本を読むのがいい!


 
たとえ短い時間であっても、本に書かれている気になるところを何回も読みなおすことで確実に力となります。
 
 
そこを理解できたということは前後を理解できたということです。
 
 
また坂本龍馬や西郷隆盛のような偉人の伝記や自伝を読むと前向きになることができるので、当然仕事に良い影響をおよぼします。
 
 
やはりジャンルに関係なく色々読むのがいいようです。そうすることで確実に視野が広がり、いくつもの視点が持てるようになります。
 
 
 
 
【画像】 Pinterest
 
【動画】 精神科医:樺沢紫苑先生のチャンネル
 
読書の効果はいつ出るのか?
自分が読むべき本の選択法
 

 
 
 
 

■ 1日たった6分の読書で人生の質が向上のまとめ


 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
読書をすることで様々な効果が期待できます。まず、本に書かれていることを想像しながら読み進めていかないと内容を理解できないので、自然と想像力が磨かれますよね。
 
 
また、書かれている内容を記憶しながら読み進めていかないと、本を読み終わっても本の内容を思い出せないので、記憶力も鍛えられます。
 
 
こうした理由から本を読むことで脳の認知機能が鍛えられるので、認知症の予防などにも役立ちます。
 
 
ですので、心と体の健康のために月1冊、できれば2冊くらい本を読むことをおすすめします。
 
 

 カテゴリ
 タグ