GoTheDistance

ござ先輩と言われています。(株) クオリティスタートという会社をやっています。

事業会社をIT会社に転生させることが、これからのSIerのミッション

言いたいことがストレートに伝わる良い文章だと思います。

simplearchitect.hatenablog.com

ウォーターフォールはなんのメリットもない。プロジェクトの工程間のつじつまを合わせることができないやり方でオーダーメイドのソフトウエアが正しく作れるわけがない。正しいし、それなら一切のメリットが無いという話も理解できる。

では、ここで小噺をひとつ。受託開発の要件定義フェーズであなたは要件を変えないと顧客にとって不都合が起こることがわかったとします。社内で相談した結果、えらい人がこう言いました。

確かに不都合はあるかもしれないけど、固まった要件を自分から揺り戻すなんて出来ないぞ。これ以外やりませんって合意を取らないと前に進めないだろ? その変更が違う変更を産むかもしれないし、お前それ膨らんだ時に責任取れるの?

僕の実体験を一部脚色してお伝えしています。簡単に言えば、ソフトウエアを作ることがゴールになっている以上、スコープを破綻させることはできない。納期決まってるし、とにかく終わらせないと。検収して頂かないと請求できない。 完成することが基準で対価を頂戴しているわけですから。

ここを無視して方法論の是非の議論を重ねても、意味無いでしょ。ここに切り込んで一括請負じゃなくてエンジニアと二人三脚でアジャイルだよねって実際にやっているのって、倉貫さんぐらいじゃないでしょうか。他に続いた人を知りません。それほどに難しい問いだという理解をしています。

一括請負でギチギチにやるのはお互い不幸なのはよくわかる。それをやる体力もなければ、積んだ工数の金額を出しても通用しない。なので、SIerがそのやり方をみんな辞めたと仮定しよう。請負しないんだから、委任になります。顧客のIT部門に入り込んでその立場で仕事をするのが、主流となる。仮想的な内製部隊として機能していく。こうなりますわな。

嫌なこと言いますけど、上流と下流が分断しているのがSI業界の最もあかん所でかつそれが主流なので、一括請負辞めたら外注管理しか出来ない会社と下請け仕事しか出来ない会社が出来上がって誰得だよねってことになりませんかね? そんな心配は杞憂ですかね。僕はかなり心配なんですが。

「ウチは一切の請負はしなくて、業務委託でイケてるエンジニアを貸し出します。御社の事業にコミットして、モノも作れますから。毎月XX円お支払ください。」と言われて「なるほど、確かにそれがベストだね!アジャイルにやろう!」 ってなるのかなぁ。 顧客はそれについてこれるのか。 全ての舵取りを顧客に委ねるのが正しいのか。どう説明してご理解を頂くのかイメージが湧かないけど、それしか無いならしょうがないのかな。

これからは事業会社もIT会社になる時代であって欲しい。そうなれと思う。ITを武器にして競争優位を勝ち取って頂けるなら本当に喜ばしい。でも、その為の受け皿にヒビが入りまくっているのではないか。事業会社をIT会社へ変革する為に、SIerとしてできることはなんなのか。それをやるのがSIerじゃないなら、誰になるのか。担い手が変わるのであれば、どう寄り添っていけば良いのか。

こういう議論の先にあるのが、SIの未来ではないのでしょうか。

「事業会社をIT会社に転生させるのが、これからのSIerのミッションだ」という前提に立った議論をしたいので、今後はその目線で記事を書いていきたいと思っております。

SQLを学習できるWebサービスを作りました。