崇徳天皇(1119~1164)とは、日本の第75代天皇である。諱は顕仁。
歴史の教科書では保元の乱を扱う際に登場するため、崇徳上皇と記載されることが多く、崇徳院・讃岐院・新院などとも呼ばれる。
小倉百人一首77番、「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」の作者。系譜の上での父は鳥羽天皇(第74代)、母は藤原璋子(待賢門院)。
鳥羽天皇の第一皇子として誕生するが、実は曾祖父である白河法皇と璋子と密通してできた子と言われている。そのため、鳥羽天皇からは「叔父子」と呼ばれて疎まれていた。なお、平清盛も白河法皇の落胤という説があり、もしこれらが本当なら清盛と崇徳天皇は異母兄弟ということになる。もっとも、この話が載った文献は説話集「古事談」のみであり、実父は本当に鳥羽天皇だが、1123年に白河法皇がわずか5歳(これ以降、全て数え年)の崇徳天皇を即位させ、鳥羽天皇を退位させたことが原因で恨んだという説の方が、むしろ正しいのかもしれない。
白河法皇が亡くなり、鳥羽上皇が院政を開始すると、崇徳天皇の立場は不安定なものになっていく。鳥羽上皇が璋子を疎んじ、寵愛する藤原得子(美福門院)との間に生まれた近衛天皇を2歳で即位させると、天皇の座を追われた。しかもこの際、近衛天皇を崇徳天皇の皇太子とするはずだったが、その約束を反故にされて皇太弟としたため、院政をすることができず、政治の場から遠ざけられ、鬱屈とした日々を送るようになる。
1155年に近衛天皇が数え17歳の若さで病死すると、次の天皇候補として、子の重仁親王が有力視されたが、信西の進言によって彼の妻が乳母を務める同母弟の後白河天皇が即位し、またも院政する権限を逃す。翌年、鳥羽法皇が亡くなった時も、いまわの間際に立ち会うことができなかった。
不満を募らせた崇徳上皇は、近衛天皇を呪詛した疑いを掛けられて失脚した藤原頼長と手を組み、源為義・平忠正らの武士を集めて保元の乱を起こす。しかし後白河天皇側の夜襲に遭いわずか一日で惨敗、世を儚んだ崇徳上皇は出家を志すが、罪人とされたために出家すらままならなかった。捕らえられた崇徳天皇は、うどん県讃岐国へ流罪された。天皇の流刑は、淳仁天皇が藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱で淡路国に流されて以来、392年ぶりのことである。最後の期待であった重仁親王にも先立たれた崇徳天皇は、京に帰ることも許されないまま讃岐の地で、失意の内に悲運の生涯を閉じた。享年46歳。
軍記物語「保元物語」によると、崇徳上皇は配流先で五部大乗経の写経を行い、戦死者の冥福を祈った。これを朝廷に出して納経を求めたが、後白河上皇は経典に呪いがかけられているのではないかと疑い(後述の「雨月物語」では信西が讒言して)、これを送り返してしまう。崇徳上皇は怒りと絶望のあまり、舌をかみ切って、「日本国の大魔縁になる」と言い残し(文献によっては経典に血で書き記したとも)、生きながらにして天狗となり、その死後も怨霊となって人々に恐れられたと記されている。江戸時代の作家・上田秋成が記した伝奇小説「雨月物語」のエピソード「白峯」では、西行が怨霊となった崇徳上皇と出会う話が描かれている。
あまりにも恐ろしく悲しい崇徳上皇の最期だが、実際の上皇の晩年はそれとはかけ離れたものであったらしい。歴史物語「今鏡」によると、崇徳上皇は我が身の不遇を嘆くものの、保元の乱で対立した者達を恨むことはなく、ひっそりと亡くなったと記されている。怨霊説の発端は、平安時代の公卿・吉田経房の日記「吉記」にあるが、記述は崇徳上皇が亡くなってから数十年経ってからのことであり、話自体も伝聞なので信憑性には乏しい。
では、なぜ崇徳上皇=怨霊が定着したかというと、上皇が亡くなって約10年後、後白河上皇の身内が相次いで亡くなり、京の都では火災や強風(竜巻か?)が多発し、鹿ヶ谷の陰謀など社会情勢や治安が大きく乱れたことが最大の原因とされる。すなわち、崇徳上皇本人は菅原道真のように、生前は静かな晩年を送ったが、相次ぐ災害のせいで祟り神と見なされ、災害を鎮めるために鎮魂の対象になった。これに伴い、崇徳上皇は恨みを残して死んでいったという話が急速に広まり、菅原道真・平将門と共に日本三大怨霊と呼ばれるまで、恐れられる存在になってしまったのではないか?と言われている。考えてみれば、勝手に魔王とされてしまうなど、崇徳上皇にしても迷惑な話なのかもしれない。
吉川英治の小説「新・平家物語」で描かれた崇徳上皇は、かつて上皇に仕えていた水守の阿部麻鳥(小説のオリジナルキャラクター)が上皇を慕って流刑地である讃岐を訪れ、傷心の上皇を慰めようと笛を吹くなど、部下に慕われる悲劇の人物として描かれている。
原作では最終的に闇落ちしてしまうが、本作を平岩弓枝が脚色した1972年の大河ドラマ版では、「悲憤のうちに生涯を終えた」のナレーションに留め、麻鳥との再会と別れで幕を閉じている。この大河ドラマ「新・平家物語」では若き日の田村正和が、崇徳上皇を好演した(現時点で、田村正和最後の大河出演作である)。
2012年の大河ドラマ「平清盛」では、映画「ピンポン」などで知られる実力派俳優の井浦新(旧芸名・ARATA)が演じた。重仁親王の死によって絶望のあまり発狂、般若のごとき恐ろしい姿をした生き霊となって嵐を呼び起こし、厳島神社へ向かう清盛らを苦しめるが、最期は暖かな日の光や子供達の遊ぶ声によって浄化され、元の穏やかな姿に戻って息を引き取った。
崇徳上皇は歌人としても名を残しており、百人一首に「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」の歌が乗せられている。
江戸時代には、この歌を素材にした落語「崇徳院」が作られ、現在でも人気の高い名作である。
余談だが、大河ドラマ「平清盛」の作者である藤本有紀は、かつて連続テレビ小説「ちりとてちん」を手掛けたが、劇中では落語の「崇徳院」もエピソードのひとつに取り上げていた。
落語の『崇徳院』も元々は滑稽噺として作られたのだが、感動的な人情噺としての要素が強くなった。噺は凄く単純で、ありがちなすれ違いの恋物語なのだが、サゲの存在について色々物議を醸し出す噺にもなっている。
ある商家の若旦那が原因不明の大病となった。だが、馴染みの熊五郎が訳を聞けばそれは恋煩いであり、どうやら参詣帰りに落とし物の錦紗を届けた娘にぞっこん惚れ込んだというのである。しかし、名前も聞いておらず、手がかりはそこでお礼に受け取った『崇徳院』の短冊一枚だけ。だが、旦那は熊五郎に対し、3日以内に見つけ出したら借金を全て帳消しにする上に蔵を5つくれてやるとまで告げる。
しかし、肝心の熊五郎は全く当てもなく徒に2日を過ごした。経緯を妻に話せば、妻は「あんたがその崇徳院の詩を詠めばいい」と助言をくれた。そして、手当たり次第でなく、床屋など人の噂話がよく入る場所を当たればいいと聞くや、彼は翌朝から手当たり次第に床屋を回る。そしてとうとう剃るもの一つなくなってしまった頃に、ある客が急いでやってくる。その男は、出入りの店の娘が恋煩いになったというので、お茶会で出会った若い色男を捜しているというのだという。熊五郎はやっと見付けたと声を挙げ、思わず男に飛びついた。
…尚、その後は普通にめでたしめでたしと語ったり、従来の地口オチのサゲを演じたり(飛びついた拍子に鏡が割れて、床屋から弁償しろと迫られると『割れても末に買わんとぞ思う』と弁解を入れるというもの。崇徳院の下の句のもじりである)、独自のサゲを作ったり、噺家によって区々であるが、笑福亭松鶴や桂春蝶などのようにサゲを蛇足と感じていた噺家も少なくないようだ。
掲示板
68 ななしのよっしん
2022/03/29(火) 11:57:01 ID: stmvOP3RIb
やる夫が日本に呪いをかけるようですってやる夫スレが面白かったなあ
やる夫鎌倉幕府の作者だからついでに見てみたけど
なぜ崇徳が悪霊と呼ばれるようになったのか語る終盤の怒涛の展開が面白いし、全く教科書とかで教えてもらえない平安末期以前のことも知れて為になった
69 ななしのよっしん
2022/08/05(金) 16:31:45 ID: buLvXcE4h8
>>64
そりゃあ、Y・H・V・H・をぶち殺すのはよくても崇徳院や将門公を殺すのは祟りが怖いだろ
70 ななしのよっしん
2022/10/11(火) 21:41:43 ID: Fdb39z0OcV
落語の方、うちの師匠は尻尾がないの解説で「しょーもな」って思ったけど、伝統的にしょーもないオチって思われてたんやな
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 13:00
最終更新:2024/12/23(月) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。