「島津忠良」(しまづ・ただよし 1492 ~ 1568)とは、「薩摩の聖君」として崇められる戦国時代の薩摩国の武将であり、隆盛の基盤を作った島津家中興の祖として所謂戦国大名としての島津家の初代とされる傑物である。
入道して「日新斎(じっしんさい)」と名のる。
※「信長の野望」では、登場年代により「島津忠良」または「島津日新斎」の名で登場する。
子に嫡男に島津貴久、次男に島津忠将、三男に島津尚久の三兄弟と、その姉にあたる御南(肝付兼続室)らがいる。
薩摩島津家の支族である伊作島津家の島津善久と美貌と教養を併せ持つ才媛として名高い「常盤」の間に生まれる。
父の死後、母「常盤」の機転により相州島津家の養子となって伊作・相州両家を合わせて領し、仏教・儒学・政治学など様々なことを学んで、人道を守り領民に善政を施したことで名声を得た。
島津貴久を、島津本家の養子に入れて守護職を継がせて、後見として共に薩摩統一の為に元宗家の島津勝久や仇敵島津実久と争い、伊集院忠朗と共に島津家の必殺技となる「釣り野伏」を考案して奮戦し、十年を越える激しい抗争の末、薩摩を平定して息子島津貴久を守護の座につかせた。
加世田に隠居後も実権を握り続けて「麓(ふもと)」と呼ばれる城下町を整備したり、養蚕等の産業を奨励して仁政を敷いたほか、家臣団や孫の島津義久・島津義弘・島津歳久・島津家久らの育成に励み、家臣が規律と団結を理解しやすく覚えやすいようと教育の基本をいろは順に歌にした所謂「日新公いろは歌」を創作した。
「大将たる者は腹を据えて動じないことが、勝利の根本である。」
「戦いで、たとえ緒戦に敗れても、後の締めくくりが肝心である。
と前線の司令官としての心得を説いて兄弟の立ち位置を明示し、身内の争いで没落した島津家に内紛が起きぬように教育する等、その後の島津氏隆盛の基礎を作り出した事から「島津家中興の祖」と呼ばれ、以降の島津家中に大きな影響力を与えた。
その後、孫の島津義久・島津義弘・島津歳久が初陣で戦功を上げるといった島津家の未来を託す者達の成長を見守りつつ加世田で没した。
「急ぐなよ 又とどまるな 吾が心 定まる風の 吹かぬかぎりは」
※その他「島津忠良」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
『時代を変える新たな戦術、見せてやるわ』
戦国大戦にもVer1.20の島津家として参戦。武力6統率9と軍師的な配分の鉄砲隊だが特技は制圧・防柵・車撃と自重せず3つ持っている。正直蜂須賀小六が可哀相。
計略の「攻城射撃の采配」は味方の武力を上げ、更に鉄砲隊は射程距離が伸び、敵城門を鉄砲で撃てるようになる。撃つと敵城に触れずして直接ダメージを与えられる、のだが1射撃で与えられるダメージは雀の涙。流石に複数部隊で撃ち続ければそれなりに減る、がそもそもそんなことができる状況なら直接城殴った方が早い事が多い。
計略の影響かかなり戦国大戦では出現率・使用率共に低い。つーかサブ計略なら同コストに島津歳久がいるから…
敵味方問わず戦没者を供養する為に南無阿弥陀仏を頭にすえて歌った和歌
南 | 何事も 何事もみな 南無阿弥陀 なお討ち死には 名をあぐるかな |
無 | 無益にも むつかしき世に うば玉の 昔のやみの 報ひはるらん |
阿 | あしき世に あらゆる物も あしなれば あからさまにも あらじ身の果て |
弥 | 南には 弥陀観音の 御座あれば 身まかる時も 誰かのこらん |
陀 | 誰にかも 誰ぞと問はん 誰しかも 誰かは独り 誰かのこらん |
仏 | ふつふつと ふつと世も 身もふつきりと ふつとくやしく ふつと悲しも |
文武を極め、善政を敷いて「薩摩の聖君」と崇められる島津忠良が、家臣の教育の為に自らが修めた儒教を規範とする教育論を解りやすく覚えやすくする為に創りだしたものが所謂「日新公いろは歌」であり、後の薩摩藩においても、藩士の郷中教育(ごじゅうきょういくいく)の規範となった。
※掲載にあたり以下のサイトを参考にさせていただきました。大意は、一行に編集した際に意味が変わっている可能性がありますので、下記サイトで更に確認して下さい。
→島津日新公いろは歌
→島津義弘.com 日新公いろは歌について
【い】 | いにしへの道を聞きても唱へても わが行にせずばかひなし |
(大意)いにしえの賢者の立派な教えや学問は口に唱えるだけで無く、実践実行する事が大事である。 | |
【ろ】 | 楼の上もはにふの小屋も住む人の 心にこそはたかきいやしき |
(大意)立派な屋敷に住む人でも、粗末な小屋に住む人でも、その価値は心が清く正しいかで決まる。 | |
【は】 | はかなくもあすの命をたのむかな 今日も今日もと学びをばせで |
(大意)勉学を明日に引き伸ばすのではなく、今この時を大事にして毎日毎日勉学に励むべきである。 | |
【に】 | 似たるこそ友としよければ交らば われにます人おとなしき人 |
(大意)友人を選ぶ時は、自分と合う人よりも自分より優れた見識を持つ人を友とするのが良い。 | |
【ほ】 | ほとけ神他にましまざず人よりも 心に恥じよ天地よく知る |
(大意)天地神仏は己の心の中にあるので、他人が知らぬからと恥知らずな事をしてはいけない。 | |
【へ】 | 下手ぞとて我とゆるすな稽古だに つもらばちりも山とことのは |
(大意)自分がいろんなことに下手だと卑下して努力を怠ってはいけない。ちりも積もれば山となる。 | |
【と】 | 科(とが)ありて人をきるとも軽くすな いかす刀もただ一つなり |
(大意)罪のあるものを斬る際に軽々しく行ってはいけない。殺人剣も活人剣も心一つで決まる。 | |
【ち】 | 知恵能は身につきぬれど荷にならず 人はおもんじはずるものなり |
(大意)知恵や芸能は重荷にならないので身につけるべきもので、人はそれを見て尊敬し及ばぬ事を恥じる。 | |
【り】 | 理も法もたたぬ世ぜとてひやすき 心の駒の行くにまかすな |
(大意)道理が通らず法も守られぬ乱世であっても、自分ひとりは心を奮い起こして正義と人道を守り通せ。 | |
【ぬ】 | ぬす人はよそより入ると思うかや 耳目の門に戸ざしよくせよ |
(大意)盗人は耳や目から入ってくるものだ。目や耳によく戸締りして誘惑を退けよ。 | |
【る】 | 流通すと貴人や君が物語り はじめて聞ける顔もちぞよき |
(大意)自分がよく知る事でも目上の人が話す時は、初めて聞くという顔で聞くのがいい。 | |
【を】 | 小車のわが悪業にひかされて つとむる道をうしと見るらむ |
(大意)人は己の怠け心に引かれ易いので、自身の職分を守って忠実にまじめに務めるべきである。 | |
【わ】 | 私を捨てて君にしむかわねば うらみも起こり述懐もあり |
(大意)君に仕えるには我を捨てなければ、恨みも起こり不平不満もでる。自分の一身をささげて君に仕えよ。 | |
【か】 | 学問はあしたの潮のひるまにも なみのよるこそなおしずかなれ |
(大意)学問をするには朝も昼も無いし、夜は静かなので一番いいので、時間を惜しまず励むべきである。 | |
【よ】 | 善きあしき人の上にて身をみがけ 友はかがみとなるものぞかし |
(大意)自らを省みるのは難しいが、他人の善悪はよく解るので、友人を見て習い、悪いことは反省せよ。 | |
【た】 | 種となる心の水にまかせずば 道より外に名も流れまじ |
(大意)私利私欲にかられて事を行えば、道に外れて悪い評判もたつ。この悪の種を刈り取り正道を行え。 | |
【れ】 | 礼するは人にするかは人をまた さぐるは人をさぐるものかは |
(大意)人に礼を尽くす事は、自分を正しくして己を敬うことである。天を敬って己を慎む心を養え。 | |
【そ】 | そしるにも二つあるべし大方は 主人のためになるものと知れ |
(大意)臣下が言う悪口は、主人を思うものと、自己の利害の為のものがある。それを良く判断し反省すべし。 | |
【つ】 | つらしとて恨みかえすな我れ人に 報い報いてはてしなき世ぞ |
(大意)相手からの恨みを返しても連鎖するだけなので、恨みには徳を持って対処すべきである。 | |
【ね】 | ねがわずば隔てもあらじいつわりの 世にまことある伊勢の神垣 |
(大意)不正をもって偽りの対処をしても天は見ているので、誠をもって対処すべし。 | |
【な】 | 名を今にのこしおきける人も人も 心も心何かおとらん |
(大意)後世に名を残した偉人も同じ人間なので、及ばぬと諦めず奮起して頑張ることが必要である。 | |
【ら】 | 楽も苦も時すぎぬれば跡もなし 世に残る名をただおもうべし |
(大意)楽しい事も苦しい事も永久的ではなく事が過ぎれば跡形もない。ただ後世に名を残す事を心がけよ。 | |
【む】 | 昔より道ならずしておごる身の 天のせめにしおわざるはなし |
(大意)昔から道に外れて驕る者で天罰を受けなかった者はいないので、驕らず神を敬い教えを守るべし。 | |
【う】 | 憂かりける今の身こそはさきの世の おもえばいまぞ後の世ならむ |
(大意)嫌な事の多い現世は前世の報いなので、来世の為に現世の行いを大切にしなさい。 | |
【ゐ】 | 亥にふして寅には起くと夕霧の 身をいたずらにあらせじがため |
(大意)朝早く起きて夜遅く休むのも勤めを果たすためであり、時間を惜しんで勤労すべきである。 | |
【の】 | のがるまじ所をかねて思いきれ 時にいたりて涼しかるべし |
(大意)常日頃から覚悟を決めておけば、万一の時の未練が無く涼やかでいられる。 | |
【お】 | 思ほえず違うものなり身の上の 欲をはなれて義をまもれひと |
(大意)人は私利私欲の闇に迷い込みやすいので、私欲を取り去って事を行い義を守るべきである。 | |
【く】 | 苦しくとすぐ道をいけ九折の 末は鞍馬のさかさまの世ぞ |
(大意)苦しくても道を曲げる様な悪事を行わず、心真っ直ぐに正道をあるくべし。 | |
【や】 | やわらぐと怒るをいわば弓と筆 鳥と二つのつばさとを知れ |
(大意)穏やかと怒るは文と武に例えられ、鳥の二つの翼の様にどちらも欠く事のできないものである。 | |
【ま】 | 万能も一心とあり事ふるに 身ばしたのむな思案堪忍 |
(大意)「万能一心」と言うが、いかに万能に達しても一心が悪ければ意味が無いので良く思案すべし。 | |
【け】 | 賢不肖用い捨るつという人も 必ずならば殊勝なるべし |
(大意)賢者を登用して愚者を遠ざけよと口に唱える者が有言実行するならば素晴らしいが、実際は難しい。 | |
【ふ】 | 無勢とて敵をあなどることなかれ 多勢と見ても恐れずべからず |
(大意)少人数だからと侮らず、大勢だからと恐れる事は無い。一致団結すでば大敵を破ることができる。 | |
【こ】 | 心こそ軍する身の命なれ そろゆれば生きそろわねば死ぬ |
(大意)自軍の心がひとつまとまれば生き、揃っていなければ敗れ死ぬ。 | |
【え】 | 回向(えこう)には我と人とをへだつなよ 看経はよししてもせずとも |
(大意)読経せずとも良いので、敵味方の分け隔て無く死者を弔い、等しく祈りなさい。 | |
【て】 | 敵となる人こそはわが師匠ぞと おもいかえして身をもたしなめ |
(大意)自分にとっての敵を師と思えば、反面教師として手本が見えてくる。自重自戒せよ。 | |
【あ】 | あきらけき目も呉竹のこの世より 迷わばいかに後のやみぢは |
(大意)光あふれる現世でさえ迷うのに、死後の闇の世界ではより迷うだろうから早く仏道を修めて悟りを開け。 | |
【さ】 | 酒も水ながれも酒となるぞかし ただなさけあれ君がことの葉 |
(大意)酒を与えても人により結果が異なるので、人の上にたつ者は思いやり深く、情け深くあるべし。 | |
【き】 | 聞くことも又見ることも心がら 皆まよいなりみな悟りなり |
(大意)見聞きするものは受け取る側の心がけで変わる。優れたものを受け入れる心構えをする必要である。 | |
【ゆ】 | 弓を得て失うことも大将の 心一つの手をばはなれず |
(大意)士卒に信服されるも失うも、ただ大将の心の配り方ひとつにかかるものである。 | |
【め】 | めぐりては我身にこそは事えけれ 先祖のまつり忠孝の道 |
(大意)先祖を敬い忠孝を尽くす事がいずれ自分に帰ってくるよう励むべきである。 | |
【み】 | 道にただ身をば捨てんと思いとれ かならず天のたすけあるべし |
(大意)正しいと思う道であれば一身を捨てて突き進め、そうすれば必ず天の助けがあるはずである。 | |
【し】 | 舌だにも歯のこわきをば知るものを 人はこころのなからましやは |
(大意)舌が触れる歯の硬さを知っているように、交わる相手の心の正邪善悪を用心する事が必要である。 | |
【ゑ】 | 酔(ゑ)へる世をさましもやらでさかずきに 無明の酒をかさむるはうし |
(大意)迷う事の多い世の中、迷いを重ねて歩くのは情け無いので、まっすぐ先を見据えて歩くべし。 | |
【ひ】 | ひとり身あわれと思え物毎に 民にはゆるすこころあるべし |
(大意)頼る者が無い老人・孤児。寡婦に情けをかけて労らうように、仁慈の心で寛大に接しなさい。 | |
【も】 | もろもろの国や所の政道は 人にまずよく教えならわせ |
(大意)治める国や村の掟はよく人民に教えるべきで、やらずに刑に落ちる者を出すのは不仁の仕方である。 | |
【せ】 | 善にうつり過れるをば改めよ 義不義は生まれつかぬものなり |
(大意)善にうつり、過ちは改めよ。義不義は生まれつきのものではないので悪いと気づいたらすぐ改めよ。 | |
【す】 | 少しを足れりとも知れ満ちぬれば 月もほどなく十六夜の空 |
(大意)満月の後の十六夜の如く、少し足りないぐらいを満足として楽しむ心が大事である。 |
※「信長の野望」シリーズに島津忠良または島津日新斎の名で登場している。
▼「信長の野望 天下創世」の総合ランキングでは堂々の7位。さすが全能力80オーバー。
▼「信長の野望 天下創世」のお館さま(統率+政治)ランキング10位。
「信長の野望」(PC)シリーズでの島津忠良(島津日新斎)の能力一覧。 南のチート爺は伊達じゃない!
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||||
覇王伝 | 采配 | 92 | 戦闘 | 83 | 智謀 | 79 | 政治 | 90 | 野望 | 70 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 158(A) | 智才 | 170(A) | 政才 | 182(A) | 魅力 | 88 | 野望 | 70 | ||||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 92 | 智謀 | 93 | 政治 | 94 | 野望 | 92 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 80 | 知略 | 82 | 政治 | 85 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 84 | 知略 | 80 | 政治 | 81 | 教養 | 83 | ||||||||
革新 | 統率 | 83 | 武勇 | 59 | 知略 | 91 | 政治 | 96 | ||||||||
天道 | 統率 | 83 | 武勇 | 59 | 知略 | 91 | 政治 | 93 | ||||||||
創造 | 統率 | 77 | 武勇 | 60 | 知略 | 84 | 政治 | 88 | ||||||||
大志 | 統率 | 78 | 武勇 | 59 | 知略 | 88 | 内政 | 89 | 外政 | 83 |
掲示板
24 ななしのよっしん
2020/01/15(水) 21:06:01 ID: F+0HGVZpZh
>>21
父「手術してください」
医「成功しました。後々、治療が必要です。」
父「じゃあ殺すわ。」バキッ!
娘「やめてー!」
世も世なら忠良は逮捕されてる。
25 ななしのよっしん
2021/07/17(土) 10:25:55 ID: 9OvKV2/NMG
日新公自身が曹洞宗に帰依し神仏儒に精通していたので一向宗は危険と見做し徹底的に弾圧した。お陰で南薩の各地には岩肌に仏像掘った「隠れ念仏」がそこかしこに在る。鹿児島県下で浄土真宗が広まったのは西南戦争後に西本願寺が億単位の寄付して復興支援という名目で開教促進したから。
26 ななしのよっしん
2023/07/07(金) 22:36:26 ID: F6ukNeOfFg
最近じゃ元々島津宗家の人間じゃなかったから
伊作忠良って言う事も多くなってきた
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/13(月) 07:00
最終更新:2025/01/13(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。