「北条氏規」(ほうじょう・うじのり 1545 ~ 1600)とは、戦国時代の武将である。北条美濃守。
外交・軍事・内政で活躍して北条家の勢力拡大に貢献したが、豊臣秀吉が行った小田原の役で北条家の終焉を見届けることになった。
父は相模の獅子こと北条氏康。母は今川義元の姉である瑞渓院。
北条家は元々室町幕府名門官僚の伊勢家であり、氏規自身の血筋の良さもあってか室町幕府から幕臣として扱われた。
また北条家が敬う古河公方足利家の足利義氏の元服式に、北条氏康は氏規を連れて行った説がある。
その生まれと北条・今川の同盟関係から、北条氏規は若い頃に今川家へ送られた。
今川義元の甥でもある北条氏規は駿府でとても厚遇されており、人質ではなく留学のようなものだったらしい。今川家の継承権をも与えられていた説がある。
(後継者の序列1位は勿論義元の息子である今川氏真。北条氏規の姉の夫である)
今川義元からも期待を掛けられて、義元本人から「勉学に励むように」と応援されていたりする。
若い頃の氏規が勉強嫌いだったのかもしれないが。
実家の北条家一門での序列は勿論高く、北条家に戻った後は父氏康や兄北条氏政に重用されることとなった。
また江戸時代の史料では、北条氏規は駿府時代に同じく駿府で暮らしていた徳川家康と出会い友人になった、とされている。
今川家を訪ねた公家たちとの交流もあり、北条氏規の駿府暮らしは順風満帆だった。
しかしその頃実家の北条家は苦境に陥っていた。
長年に渡る房総半島の里見家との抗争に加えて、1550年代の大規模自然災害(永禄の小氷河期)で痛めつけられたところへ、北陸から上杉謙信が襲来して反北条勢力を結集し、北条家を追い詰めた。
北条家は今川義元と武田信玄から援護を受けて強敵に対抗した。
そして北条氏規がお世話になっていた今川家も、1560年の桶狭間合戦で今川義元が討死。
今川氏真は織田家や水野家の侵攻、傘下の国衆の反乱や内紛への対処に追われることになった。
義元戦死の同年には上杉謙信がまた関東に襲来して北条家を攻撃。
海戦では北条水軍が里見水軍に敗北する等、北条家は厳しい状況が続いた。
北条家は今度は今川氏真と武田信玄から援護を受けて大敵を退けた。
一方今川家は東の北条家救援を優先したため、西への軍勢派遣が遅れた。
おかげで北条家は救われたし、駿河東部には今川家に従いながらも北条氏規のような幕臣の立場の武家が多かったので、将軍を後ろ盾にした上杉謙信の勢力が隣国に及ぶ事態を今川家も看過できなかったのだろう。
しかし西ではその頃、松平元康(徳川家康)が水野家・織田家からの侵攻を受けて苦戦していた。元康はその後今川家に謀反した。
今川家に救われた北条家では、父氏康が徳川家康を今川氏真の傘下に戻らせようと働きかけたが、家康は今川領への侵攻を開始。
両家の危機が続く中、北条氏規も実家へ戻り戦いに身を投じることとなる。
<里見家との抗争>
北条家は房総半島の里見家に脅かされてきた。
特に水軍の戦力は里見家が優勢で、その猛威は海を越えて武蔵国・相模国沿岸部から内陸の鎌倉にまで及んだ。
里見家への対策は、北条氏規の舅となった北条綱成、北条氏繁、氏規の兄弟の北条氏照、北条家当主の側近たち、他にも多数の武将が取り組むこととなる、正に北条家の総力を挙げた国防事業だった。
実家へ戻った北条氏規は、三浦半島の三崎城に赴任して水軍衆との交渉や、漁業民の保護を行った。
さらに伊豆国に出向して同様の役割を担った。
1567年、北条家の宿敵里見家が北条家の重要拠点を攻撃。
北条氏規は兄の北条氏政、舅の北条綱成らと共に大軍を率いて水陸から房総半島へ進撃した。
当時西では徳川家康と甲斐の武田信玄の蠢動により、今川氏真が追い詰められていた。
今回の房総半島での戦いは、西で今川家が持ち堪えている間に、北条家が里見家を打倒して後顧の憂いを断ち、北条家の西の盾である今川家を助けに行くためにも重要な戦いだった。
3年前の第二次国府台合戦で里見家に勝利していた北条家は里見軍の逆襲にも備えていて、房総半島の北条方からの支援を受けて戦況を優勢に進めたが…。
北条軍は詰めの三船山合戦で房総の怪物・里見義弘から反撃を受けて大敗した。
勢いに乗った里見軍は、北条水軍を撃破して相模国へ逆侵攻。
北条家は今川家を救援するどころではなくなり、翌1568年に今川家は武田軍と徳川軍から挟撃を受けて没落してしまった。
西の盟友を失い、東に里見家、北には上杉謙信という宿敵を抱えていた北条家は、この時存亡の危機に立たされた。
<武田家との抗争>
しかし北条家はここから獅子奮迅の働きで挽回していく。
1569年、駿河を武田軍に奪われた今川氏真が遠江掛川城で徳川軍の猛攻を凌いでいる間に、北条軍は武田軍が押さえていた駿河へ進軍を開始。
北条氏規は北条軍を率いて駿河国に入り武田軍を圧迫し、現地で今川家再興の活動を行う旧臣たちを支援。
さらに兄氏政と協力して武田軍の補給路を制圧し、武田軍を撤退に追い込んだ。
北条軍の優勢を見ての判断なのか、徳川家康は武田信玄を裏切って北条・今川と手を結び、今川家の駿河奪還に協力して徳川軍を派遣した。
今川家は駿河国を奪還して御家再興した上で北条家に従属し、東海道に北条・今川・徳川の新たな三国同盟が形成された。
かつて今川義元の許で絆を育んだ(かもしれない)北条氏規、今川氏真、徳川家康が力を合わせて共通の大敵に立ち向かったのである。
孤立した武田信玄は織田信長に縋るも、当時信長は近畿の激戦で武田家を庇うどころではなかった。
一方、北条・今川・徳川の三家はそれぞれが上杉謙信を同盟に誘い、謙信は武田家の牽制に動いて協力した。
今川家と縁が深い北条氏規はこれらの交渉に参加し、武田包囲網を実現した。
かくして友情パワーの大勝利となる筈だったが…。
ここで北条家が上杉家と協力を進めたことで、関東の反北条勢力は上杉家に倣い北条家に協力――ではなく上杉家を見限り、武田家に協力を求めた。
そして北条家を共通の敵とする武田信玄と里見義弘が同盟し、両家の軍勢が北条家を攻撃したのである。
再起した大敵が東西から侵攻し、北条家は再び危機に陥った。
頼みの徳川家康は彼を警戒した将軍足利義昭の歓心を買うためか、遠く離れた近畿の戦を優先した。しかもその後傘下の国人衆が相次いで武田家へ寝返ったため身動きが取れなくなった。
更に結束を誇った北条家内部でも不協和が生じていた。
父北条氏康が今川家再興と武田信玄への制裁に執念を燃やす一方、親武田派の北条氏照が作戦に消極的だった。
武田信玄は反北条勢力との連携で挽回を果たし、今川家を攻撃して駿河を再征服。
そして駿河支配を確実なものとすべく、今川家の後ろ盾である北条家へ大攻勢を仕掛けた。
陸から武田軍が、海からは里見軍が押し寄せる厳しい状況の中、北条氏規は伊豆韮山城で武田の大軍を撃退するなど活躍したが、北条家の苦境は続いた。
1571年に北条氏康が亡くなると、北条氏政は武田家との再同盟を決断。
北条氏規は兄に従い、武田家との同盟交渉を進めて実現した。
これにより北条家は今川家を見捨てた上、徳川家とは手切れとなった。
北条・武田の再同盟と同時期に、里見家と上杉家も再び同盟した。
北条氏規は西の守備と外交を担いながら、里見家との抗争を続けた。
<決着>
その後北条氏規の努力は実り、1577年北条家の水陸両軍は房総へ侵攻し、里見義弘を追い詰めて力づくで和睦を呑ませた。
里見義弘は上杉軍を関東へ呼び込み挽回を図ろうとしたが、翌年上杉謙信の急死で実現せず、その翌月に里見義弘も世を去った。
北条家は遂に宿敵に打ち勝ったのである。
一息吐いた北条家だったが、今度は御館の乱(上杉家の内紛)に巻き込まれて北条家と武田家の同盟が破綻し、再び武田家との抗争が始まった。
反北条勢力と組んだ武田軍の猛攻に北条軍は苦戦し、背後の里見家も再び敵に回った。
北条氏規は東西の敵に対処し、織田家による武田家討伐まで持ち堪えた。
<天正壬午の乱>
北条家は織田家に従属したが、1582年本能寺の変が勃発。
織田家の力が衰えると、関東甲信越では大規模な抗争が勃発した。(天正壬午の乱)
上方から帰還した徳川家康は織田家から甲斐国を奪取。これにより北条家は東の反北条勢力(佐竹家、宇都宮家など)に加えて、西に新たな脅威を抱えることになった。
北条氏規は甥であり宗家当主となった北条氏直に従い、弟の北条氏邦らと共に大軍を率いて北の上野国を織田家から奪取。さらに信濃・甲斐へ侵攻して徳川軍を圧迫した。
並行して北条軍は徳川領の駿河にも攻め込んで戦っていたが、徳川軍が反撃して伊豆に侵攻。
北条氏規は伊豆に転戦し、徳川軍を撃破して駿河へ押し戻した。
しかし北条氏規たちが抜けた甲信の戦況は悪化し、北条氏政、氏直は徳川家康との和睦を決断。
北条氏規は北条氏政、氏直の側近たちと協力して徳川家と交渉を行い、両軍の和睦と両家の同盟を成立させた。
北条家は外交問題で武田信玄や上杉謙信に翻弄されて苦労したが、今度の徳川家との同盟は強固なものとなった。
またこの時織田信雄が北条・徳川の仲介に入ったことで北条氏規は織田信雄とも縁ができた。この縁は北条家の大きな助けとなった。
徳川家康が羽柴秀吉(豊臣秀吉)と対決した小牧長久手の戦いでは北条家が援軍を送る計画があった説がある。
戦後に北条、家康、秀吉が外交戦を繰り広げた頃には、徳川家康の方から北条領の伊豆に出向いて北条氏政と会見した。
また北条氏規は徳川家の家臣たちと親しく交流した。
一方、秀吉は北条・徳川をまとめて打倒しようと東国の諸大名に呼びかけて大規模な包囲網を構築した。
しかし天正大地震発生後の1586年から方針を大転換して、豊臣政権に家康を好待遇で迎え入れた。
<対豊臣外交>
北条家も家康に倣い、秀吉に服従しようとしたのだが・・・そこで問題が生じた。
当時の大名の初回上洛には、方々に贈る手土産を調達するための莫大な銭が必要だったのである。
東国の反北条勢力との抗争に加えて、北条家は秀吉軍の侵攻を想定した総力戦の準備も進めていたため金欠だった。
(銭が領地内で回っていればよいが、鉄砲関連の物資調達などで上方に流出する場合があった)
北条家は先に当主氏直の側近たちが上洛して豊臣側と交渉を行い、北条氏規が宗家の代理で上洛することで話をまとめた。
(格を下げてコストダウンか?)
そして北条家首脳部は氏規上洛の実現に向けて尽力した。
名前 | 続柄 | 立場 | 豊臣政権へ服従するための行動 |
北条氏直 | 甥 | 北条家総帥 | 側近たちに命じて、北条家が秀吉に従うための交渉を進めさせた。 |
北条氏政 | 兄 | 先代総帥 | 同上。後述の城受け取りの際には、秀吉が派遣した使者に対して失礼がないようにと細かい指示を出した。 |
北条氏照 | 兄弟 | 東関東担当 | 長年の抗争で佐竹家・宇都宮家を追い詰めたが、豊臣政権へ服属する方針に従い、佐竹家と協力して常陸国人衆の抗争を調停。 |
北条氏邦 | 兄弟 | 北関東担当 | 自腹を切って氏規の上洛費用に充てたが、それでも足りないので家臣領民に臨時課税を行った。 |
太田氏房 | 甥 | 武蔵太田家当主 | 氏政の実子。叔父氏規の上洛費用に充てるために、家臣領民への臨時課税を行った。 |
北条氏規たち使者団は進物を抱えて先ず徳川領内へ入り、親交のある徳川家臣たちの案内で上洛した。
上洛してから数日待たされた後に秀吉への拝謁を許された。
この時、秀吉は公家衆、織田信雄や徳川家康、毛利輝元といった大大名の他、先に秀吉の九州征伐で軍門に降った島津義弘も同席させた。
秀吉が公家衆や諸大名を従えて北条氏規を引見した時点で、秀吉は北条家の服従を認めたことになり、その事実は世間にも認知された。
さらに豊臣秀長(秀吉の弟)が主催して、北条氏規の歓迎会を行った。
役目を果たした使者団は無事に帰国し、上洛の目的=豊臣軍との戦争回避が達成されたと知った人々は戦の不安を忘れて大喜びした。
この後、秀吉は北条家と真田家の土地争い(上野国の沼田と吾妻)で北条家に有利な裁定を下し、側近の富田一白と津田盛月を関東へ派遣した。
両名は真田家から北条家への領地と城の明け渡しを見届けた。
<開戦>
しかし火種は消えていなかった。
真田家は領地を割譲する羽目になり不満を抱き、城明け渡し時に妨害や領民の強制移住を行なった他、吾妻では北条方の権現山城を脅かし続けた。
また下野国ではすでに多くの領地を北条家に奪われていた宇都宮国綱が挽回を図り、秀吉側近の石田三成が宇都宮家に肩入れして北条家を出し抜こうと策動した。
そして秀吉自身も九州平定(後の一揆鎮圧)の後始末を済ませた頃から、北条家が知らないところで動き出した。
北条氏規上洛の翌1589年に秀吉は、
・常陸の佐竹義重に東国出兵を示唆。
・取次役(北条家担当)の富田一白と津田盛月を突如糾弾して罷免。さらに彼らの身柄を拘束し、北条領の隣の駿河国で幽閉。豊臣政権は取次役罷免を北条家に通達せず、後任を選ぶこともしなかった。
北条家への挑発行為、それもよりによって北条家の盟友である家康に手伝わせた形だが、北条家は両者が失脚したことを知らなかった可能性がある。
・越後国の上杉景勝に出陣の準備を指示。
・豊臣政権の幹部である長束正家に、兵糧他合戦に必要な物資の調達を指示。
そこへ真田家から秀吉へ「北条軍が真田家の名胡桃城を奪取した」という訴えがあった。
秀吉は早速北条家を糾弾し、名胡桃事件が始まった。
驚いた北条家は、豊臣政権による公正な調査の実施を(すでに罷免されている)取次役の両名に要望。
また予定していた北条氏政の上洛を早めることも約束した。
北条氏規は情報を集めようと旧知の酒井忠次(徳川家重臣。京都在住)に依頼した。
しかし豊臣政権は、北条家が送り出した使者の石巻康敬(北条氏政の側近)を問題無用で追い返したばかりか、帰路で捕縛させて富田や津田と同様に駿河で幽閉させた。
関東出兵の準備を着々と進めていた秀吉は、北条家に宣戦布告状を送り付けた。
北条氏規の前年の働きはこうして台無しにされた。
豊臣軍襲来が確定であることを秀吉からの書状で知らされた情弱な北条家が慌てて迎撃の準備を始める中、北条氏規は玉砕の覚悟を固めて伊豆国韮山城で籠城の準備を進めた。
※韮山城改修の突貫工事では、小田原城の北条氏政からくどいほど細かい指図が届いた。兄は心配性、弟は豪胆な兄弟だったのかもしれない。
<豊臣軍との戦い>
翌1590年春、豊臣秀吉が号20万人の大軍を率いて関東へ襲来。
伊豆北部にある山中城の将兵は果敢に戦ったが、城は一日で陥落。
豊臣軍主力は箱根を越えて小田原城へ向かい、守備軍4千人の韮山城にも徳川家康や織田信雄、福島正則らが率いる4万の大軍が押し寄せた。
韮山城の守備軍は北条氏規とその家臣団、伊豆衆、相模衆、制海権を失い上陸した北条水軍、北条氏政と氏直が派遣した側近たちの軍勢で構成された。
城を囲む豊臣軍を撃退してくれる外部からの援軍は望めず敗北必至の戦いだったが、守備軍は韮山城と隣接する天ヶ岳に籠り、善戦して豊臣軍の攻撃を退け続けた。
秀吉は攻城軍から北条氏規と親しい徳川家康と織田信雄を小田原城攻めや武蔵上総制圧作戦に配置替えし、氏規と関わりのない西国大名や秀吉に忠実な蒲生氏郷らを投入するも、韮山城守備軍の抗戦は続いた。
※北条軍は韮山城だけではなく隣接する天ヶ岳に籠り、開戦初期に豊臣軍を撃退しまくったので、秀吉は現地に指示を飛ばして天ヶ岳を囲む砦郡を築く包囲戦に切り替えさせた。
「(空を飛ぶ)鳥も通れないように」という徹底振りで、秀吉の誇張もあるだろうが、地の利のある北条氏規軍が自由に出陣してゲリラ戦でも始めたら堪らないと秀吉は考えたのかもしれない。
孤立無援の状況で豊臣の大軍から四ヶ月も城を守り続けた北条氏規は、徳川家康の使者から説得を受けて開城した。
江戸時代の史料では、徳川の使者は北条氏政、氏直から氏規へ宛てた手紙を携えて北条氏規を説得した。
その半月前から、豊臣軍の強襲を撃退し続けていた小田原城でも、甥の太田氏房が開城交渉を始めていた。
北条氏規は秀吉に降伏して北条家存続を訴える道を選んだ。
交渉の末、小田原城も開城。そして北条氏政、氏照は切腹した。
北条氏規は兄弟の介錯を務めて小田原北条家の栄光に幕を下ろした。
氏規は介錯の後に自害しようとしたが、徳川家に止められたという。
北条宗家は大名としては一旦滅び、北条氏直は紀伊国高野山へ移住した。
北条氏規の努力は報われなかった。
後に秀吉は北条氏直を高野山から呼び寄せ、河内国で領地と大名待遇を与えた。
河内国は秀吉の御膝元であり、目の届く土地だった。
北条氏直はその後すぐに亡くなった
1600年、北条氏規が死去。この年関ヶ原の戦が起こった。
北条氏規の息子氏盛は北条氏直の養子となり、氏直の没後に北条宗家の家督と領地を継承した。
北条宗家は同地で存続して明治維新を迎えた後、明治天皇の侍従を輩出した。
<里見家の脅威>
戦国時代の房総半島(安房国・上総国)は耕地に適した土地が少なかったが、太平洋に突き出した地形から海洋交易が盛んで、現地の士民が多くの水軍衆を組織して活動した。
また北条家の初代早雲が三浦半島の三浦家を滅ぼした際、三浦水軍の残党が房総半島に移住したとされる。
里見家の脅威の一例として、相模国東部の沿岸地域では領民が年貢を北条家と里見家に半分ずつ納めることを北条家に願い出て、北条家がそれを認めたことがある。
こうした境界地は戦国時代に多数存在したが、海を挟んだ勢力というのは珍しい。
北条家が里見家の脅威からようやく解放されたのは1590年。北条家が滅亡して領国を守る必要がなくなった時だった。
こう書くと里見水軍にやられっぱなしのイメージだが、北条水軍も隙あらば房総沿岸を襲撃したりとお互い様だったようで、北条家と里見家が和睦した時は房総の僧侶が喜んだりもしている。
北条氏規は北条水軍を統括して武蔵湾・相模湾の海防の総司令を務めた。
氏規は傘下の水軍衆に対し、房総の重要ではない村落も襲撃して焼き払うよう指示を出した。
北条家と言えば善政家のイメージがあるが、自領の民ならまだしも敵地の領民には情け容赦なかった。
正に乱世の将である。
「天正大地震」の記事を参照のこと。
この巨大地震は豊臣秀吉の勢力圏の全域に甚大な被害をもたらした。特に徳川征伐の拠点である美濃大垣城・近江長浜城が壊滅し、多数の人員・物資を喪失したことにより、早期の東国遠征が不可能となった。
そして震災直後から、秀吉は諸勢力への対応を大きく変更した。
時期 | 秀吉の行動 |
震災前 | 反秀吉勢力を攻撃。東国では反北条の佐竹家や反徳川の真田家に東国出兵への参加を要請。 |
震災後 | 徳川家を迎えて政権重鎮に据えた。佐竹家や真田家などを東国争乱の元凶と決めつけて非難した。 |
阪神淡路大震災をも遥かに上回る巨大地震だったため、秀吉の方針転換は当然の事ではあった。
一方、秀吉勢力の一時的な弱体化により、追い詰められていた北条家と徳川家が相対的に浮上した。
このような自然災害が時々の政情や軍事作戦などに多大な影響を及ぼしたことは、自然災害多発国である日本ではよくあることだったようだ。
大河ドラマ「真田丸」では天正大地震と秀吉の方針転換が取り上げられた。
大地震は1589年初頭にも発生した。
被災地の中心は駿河国(静岡県東部)。徳川家にとって重要な土地であり、しかも家康は震災の数年前に本拠地を駿河国に移していた。
天正大地震に比べれば遥かに小さいとはいえ、徳川家にとっては大打撃だった。盟友の弱体化は北条家にとってもマイナスである。
この震災以降、家康は上方に長期滞在した。復興事業の支援を秀吉に求めた可能性が考えられる。
秀吉が東国出兵へ向けて動き出したのは、この震災と同時期だった。
<初回上洛費用問題>
莫大な財貨が必要だったとされる。具体的には領地を治めて得られる一年間の収入の半分という説もある。
当然、上洛費用に回すとその分だけ地元への支出(投資・消費)は削られるわけである。
北条家が当初集めようとした金額は2万貫。また当時の日本では複数の通貨が流通し、東国と上方ではそれぞれの貨幣の価値が逆転したりもしている。
ちなみに20年前織田信長と足利義昭が上洛後に万貫の銭を上方で徴収した時は、奈良興福寺の僧侶が上方の行く末を嘆き、堺の豪商たちが反義昭派の阿波讃岐衆の京都侵攻を援助した。
この時期、上洛を渋った大名の多くは後で秀吉から取り潰しの処分を受けた。
何故彼らは上洛しなかったのか。成り上がり者の秀吉を侮ったからだ、愚かな連中だーーと説明されることが多いが、実情は違った。
彼らは秀吉を侮ったわけではなく、ライバルに出し抜かれないためにも早く行動した方がよいと分かっていた。
それでも初回の上洛費用問題は、どうにもならなかった。
一方、豊臣政権も朝廷から委ねられた「海内静謐」の完遂を急ごうと、諸大名に上洛を促した。
例えば秀吉の側近の石田三成や和久宗是らは、「手土産の用意は上方へ来れば何とかなるから、早く上洛なさることが重要です」と取次相手の大名に催促した。
だが地域の代表者である大名たちが手ぶらで上洛するなどありえない、というのが当時の常識だったようだ。
北条家と敵対した宇都宮家は、石田三成から催促されたがその時は上洛しなかった(できなかった)。
そして秀吉が小田原の役を起こすと、宇都宮家をはじめ東国諸大名の多くがこぞって参陣した。
上洛するよりも戦費の方が安上がりだったのだ。彼らは小田原の役のおかげで秀吉に拝謁し、家を保つことができた。
そして小田原への遠征費用すら調達できない武家もまた多かったのである。
豊臣軍との総力戦準備の直後に銭を徴収されて氏規を送り出した北条家の家臣団と領民たちの苦労と、その苦労を台無しにされたことへの怒りはどれ程のものだったか。
かつて上杉謙信や織田家の滝川一益が関東へ来た時はすぐに彼らに靡いたが、小田原の役では北条家に味方し続けた武家は少なくなかった。
<北条軍の奮戦と豊臣軍の兵糧問題>
秀吉から宣戦布告を受けた北条家は急いで迎撃の準備を始めたが、人手も時間も足りず、城砦の改修は重要拠点のみに絞って行った。
北条家中ではまさか本当に侵攻はしてこないだろうと楽観あるいは現実逃避する向きもあり、山中城の城将松田康長もその一人だった。
しかし翌年早々に秀吉自ら大軍を率いて襲来し、北条方の支城は次々に陥落または開城した。
ただし散々戦って時間を稼いでから開城した城もあれば、城に逃げ込んだ領民も防衛戦に参加して頑強に抗戦した城もあった。
一日で陥落した山中城も、城将以下守備軍の奮戦玉砕によって豊臣軍の名将だった一柳直末を道連れにした。
豊臣軍は出だしから大損害を被っていた。
そして韮山城をはじめ各地で北条軍が抗戦したことにより合戦は長期化。豊臣軍は兵糧不足に陥り、逃亡兵が続出した。
豊臣軍が兵糧不足の問題を抱えたことは、『家忠日記』(著者:徳川家臣・松平家忠)や『日本史』(著者:宣教師ルイス=フロイス)に記されている。
北条軍は、秀吉の想定を超えた奮闘振りを示したのである。
そこまで戦ってから太田氏房は開城交渉を始め、北条氏規は徳川家康の勧めで秀吉に降伏したのだった。
※秀吉が北条家を開戦に追い込んだと書いてるのに豊臣軍が兵糧不足に陥るのはおかしい、と思われるかもしれない。
これは当時の道路事情と輸送手段から輸送能力には限界があったからだと考えられる。兵糧を用意することと、その兵糧を最前線の戦地まで届けることは別の課題だった。
短期間の場合は現地の寺社や町村から買い上げて兵に配る。豊臣軍も持参した兵糧に加えてこうした現地調達で当初は賄っていた。しかし合戦の長期化により不足したのだろう。また秀吉は海内静謐の大義を掲げて侵攻したため、必要とあらば現地人を餓死させても搾り取る過去の時代の戦や大陸の戦のようなことはできなかったのだろう。
未曾有の大軍を西は九州から動員したため、商人たちによる輸送販売でも供給量が足りなかったのかもしれない。
この限界は後に文禄・慶長の役で露呈し、日本軍の将兵を苦しめて進撃を抑止した最大の原因となった。
秀吉自身は勢力圏を拡大する度に道路の整備・拡幅工事を必ず行わせて輸送問題の解決と生産性向上を図った英明な統治者だった。
小田原の役で豊臣軍は多くの城で強襲策を採ったが、それは秀吉が輸送問題を深く認識していたことを示しているのかもしれない。
<最後の交渉>
そこまで戦った北条氏規たちは、当然だが大名北条家の滅亡などという結末のために交渉したわけではなかったし、後で秀吉が喧伝した「北条氏直が切腹するから城兵の命は助けてくれと殊勝な申し出をしてきたので、(情け深い俺は)城兵はもちろん氏直の命も助けてやった」というわけでもなかった。
北条氏直は北条家を大名として存続させる気だったし、北条氏規は宗家を守るために戦ったのである。
そして徳川家は北条氏規との約束を守って北条家を守るべく、秀吉に働きかけを行った。
井伊直政(家康の腹心)も北条家に宛てた書状に、北条家は許されるだろうと書いた。
交渉は上手く行っていたとみられる。
しかし最後に決めるのは秀吉の一存であり、秀吉がひっくり返した。
北条宗家は破滅させられた。一門衆の氏規や太田氏房からすればとんでもないバッドエンドだった。
<北条家の教養人>
北条家は名門官僚伊勢家の末裔であり、関八州の守護者を自認した誇り高い武家であり、北条氏規もその一員に相応しい教養人だった。
茶の湯にも心得があり、茶人の山上宗仁から秘伝書を授けられた。
その山上宗仁は小田原の役の最中に秀吉に会いに行き、秀吉の命令で処刑された。
結末が結末なので、お世話になった北条家を見限ったのではなく、北条家を弁護するためにラスボスの懐へ飛び込んだのでは?
とも言われている。
北条氏政に救われた尾藤知宣(元は秀吉の部下)が秀吉に会いに行って処刑された例もある。
上方の居場所を失った人々にとって北条兄弟は大恩人であり、北条家は最後の楽園だったのかもしれない。
掲示板
12 ななしのよっしん
2022/02/02(水) 02:59:10 ID: VxE+gvF4IM
氏照と氏邦と比べると、明らかに2人が存命期の頃から色々優遇されている
大石藤田の養子に行った2人とは違い、自身は大大名今川の猶子。
小田原征伐後の秀吉の青写真見ても、北条氏規は今川北条両方の血を引いてるのだろう。
逆に言えば、北条氏照や北条氏邦は側室腹ということでもある
13 ななしのよっしん
2023/06/19(月) 21:20:03 ID: nyjo+kfZ55
>>8
ニコニコ的には明治維新後創価に深く関わる子孫でるしねぇ
14 ななしのよっしん
2023/07/09(日) 08:39:01 ID: aAbVArPhGN
里見相手にドンパチやってて三崎城で海賊衆を率いてた&福島正則撃退したり中々の剛の者でもある
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 23:00
最終更新:2024/12/23(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。