回答受付終了まであと6日

すぐパワハラって騒いで何が悪いの? ITエンジニアやってます。 私は失礼な言い方されたら即、人事に報告するようにしてます。 言い方がきついとかそんなレベルで。 前の部署でのやり取りですが 「これできる?できない?」 「えっとこれはですね・・・」 「チッ歯切れ悪いなぁ!YESかNOで答えて!」 →舌打ちする必要ないし声荒らげたからパワハラ 「資料できた?」 「出来ました。確認お願いします。」 「じゃあいつも通りダメだししようか笑」 →見てないのにダメだと決めつけたからパワハラ 「○○について教えてください」 「前教えたよね!?なんで1回言われた事が出来ないの!?時間無いんだよこっちは!!」 「教えられてません。それ○○の件と混同してます。」 「いや、どの道知らないのおかしいでしょ!」 →自分の勘違いを謝罪せず忙しいからと八つ当たりしたからパワハラ みたいな感じで徹底抗戦してました。 その度に上司や先輩には人事から指導が入ります。 言い方きついタイプの人達は凄くやりにくそうにしてます。 私のせいで何日か休んだみたいな噂も聞きました。 周りの人からは「上司の性格も有るから少しは上手くやる努力しなよ。自分にも至らないとこはあるでしょ?」と言ってくる人も。 「至らないところは直さないといけませんがそれを理由になじって良い訳では無いので。」と返してました。 今の部署にはそういう人は居ないのでそんな事も無いです。 勿論、私自身も失礼な事は言わないようにしてます。 「気分悪くしたかもだけどあの人癖強いだけで悪気は無いから」とか言う人居ますけど絶対悪気有りますよね。 そういう人って。 そういう言い方を役員にできますか?って言ったら絶対できないわけで。 実際偉い人が何かミスしても「事前にチェックしました?憶測で喋るのやめて貰えます?」なんて言ってるの見た事無いです。 ということは無意識に後輩や部下を劣位に置いてる事になります。 勿論、後輩や部下に対して敬語で接しろとまでは言いません。 でも一人の人間として単純にリスペクトを持って話しましょうというだけのことなのですがおかしな事言ってます?

職場の悩み84閲覧

回答(7件)

会社のレベル低いですね。転職をお勧めします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

日本人なら100%知ってる大手企業なのでかなりレベルは高い会社かと。 それと敢えてご好意で質問の本旨と異なる回答をしたのだとお見受けします。 ですが恐れ入りますがこの情報だけで転職すべきかどうか指南するのはあまり良くないかと思いますよ? 転職というのは待遇とかその他様々な要素も加味して行うものなので。 少なくとも質問文の情報を見て即転職すべきという判断は私ならしないです。

まずは自分の出来の悪さを反省してください。 短く要件を伝える、同じミスをしない。社会人として常識です。

礼+質問は真面目な人、無礼+質問は不真面目な人真面目な人には真面目に答える、不真面目な人には不真面目な答えが返ってくる 礼を持って元とせよby聖徳太子

モンスター部下の戯言かと思いましたが読み進めて至極真っ当な意見だと思いました。 ブラック企業は人格に問題のある管理職と直下の指導職が作ると考えています。 労働力として考えて余計な言葉でパフォーマンスが落ちるなら損得勘定のできない無能な上司になりますね。

「このくらいなら言っても問題にならなかった」から気を付けて発言しなくなるんでしょうね。 だから「ん?今のどういう意味ですか?場合によっては・・・」と問い詰めるようにしてるので私と接する上司は監査でも受けてる気分になってそうです笑

たしかに。まぁありかな。 私はマネジメント側ですけど、本人そのもののマイナスは言わないようにしてます。指摘するのは仕事のアウトプットのみ。 しかも、なぜそうなるのかをしっかり言語化しています。上がこういう性格だからぶっちゃけどっちでもいいんだけど、こういうふうにメモを入れてくださいとか。 で、本人そのものについてはプラスのことしか言わないです。あなたはこういうのが優れてるからこの能力を伸ばすべき。伸ばし方を知りたかったり、自分のスキルを伸ばしたいなら俺に行ってくれれば少し上のレベルの指示をする。みたいな感じで。 部下のレベルはバラバラなので、指摘の仕方を間違えると育てられるものも育てられなくなる。だから上を目指せるような指摘を心がけています。 まとめると、あなたのような職員が本来望んでいるような指導をする上司が増えるのが望ましいと感じますね。

ミスの指摘と侮辱の境界が分からない人が多いというかもう感覚的に染み付いてるんでしょうね。 自分達はそういう風にやられたしやってきたからって感じで。