回答受付終了まであと6日
パチンコ規制について。 今まで規制で399から319なったり 出玉が2400から1500になったり 継続率も数年前は2400玉×65%継続とかの規制だったり、ギャンブル性抑えるために 規制入ってましたが 今って、LTやらでギャンブル性あがってますよね? 昔の399時代よりもギャンブル性ないですか? パチンコ規制の概念って、ギャンブル性抑えるために規制してるんじゃないんですか? なんか反してるみたいでおかしな話だなって思ってます。
1人が共感しています
回答受付終了まであと6日
1人が共感しています
負のスパイラル。 残ってるユーザーは高射幸を好む。 そこに合わせるといなくなった客は帰ってこない。 一旦換金率を下げるしかないと思います。 そうすればどんなユーザーも荒い機種から離れます。そしてメーカーもマイルドな台を作るでしょう。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
仰る通りですよね。 1/500とかも出たり、一撃6000発だ万枚だとか、規制ってドコ行ったの?って感じです。 スロット6号機も最初はガラガラだったのに今では客も付いてますし、パチンコも遊タイムとかLTとか…高齢者、仕組み知らんでしょ笑っていつも感じてます。 まぁ、店も潰れたら天下り先も無くなりますし、税収も減って、関係会社も影響受けますし国も乗っかっているんでしょうね。競馬みたいに笑
規制ってのは人気台を市場から一掃するための方便です それによって新台が売れてメーカーが喜ぶんですよね 公安もギャンブル性云々とかどうでもよくて、つまりは利権なので 内容が支離滅裂になるのでしょう
昨今の賭博性考えたら疑問を持つのも納得です。でもこれ大昔からそうなんですが、規制を業界に丸投げした結果です。型式に関する規定は公安委員会が定めてますが、それ以外の例えば確率とか確変割合、期待獲得出玉については全てメーカー任せです。 なので警察庁がこっち向いて睨みを効かせている時は大人しい機種をリリースさせ、アッチ向けば内規を緩めて賭博性を上げてきます。で、またこっち向けばシュンとしているというもの。これの毎回繰り返しですね。あとは店が損する台は出せないので宝くじに当選したような当たり方をしないと勝てなくなりつつあります。もうこれでかなりの参加者が離れています。現在進行形ですね。
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください