回答受付終了まであと5日

ドラクエのリメイクや続編で、 設定がガチガチに固められたり、これまでの設定と解釈違いをすり合わせ出来ないレベルで上書きされたことはない、 だからこれからもそう言うことはないと見ていい。 と言う人がいましたが、設定の解釈違いがこじ付けで統合出来ない事態は起きないと思いますか? 今回の1.2はやたらオリジナルや過去リメイクと違う点を強調しているように見えますが。 また、その人はオルゴデミーラはキーファではないと公式発言したのも稀な例だから と言っていますが、 これ皮切りではないですか?

回答(3件)

既にリメイクでデボラが追加されたりドラクエの設定なんてガバガバだと思うんですけど。 ゼルダの伝説でさえ後付けありありの設定仕様で、新作を作る為に設定に縛られないことを言及しているくらい。 こと、堀井雄二氏は週刊少年ジャンプの連載漫画のようにその場のノリを重要視しているから「ノリ>設定」なのは周知なはず。 ただ堀井雄二氏は「辻褄合わせの達人」で整合性を保つのが人より上手いだけの話です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ドラゴンクエストシリーズでは、リメイクや続編で設定が変更されることは実際にあります。 例えば、ドラクエ1・2のリメイクではロトの子孫の設定が追加されたり、ドラクエ3のリメイクでは魔王バラモスの背景設定が変わったりしています。ドラクエ4〜6の「天空シリーズ」も後付けで繋がりが強化されました。 ドラクエ1・2のHDリメイクでは、確かにオリジナルと異なる点が強調されていますね。これは新しい解釈や現代的なゲーム体験を提供するための変更と考えられます。 オルゴデミーラとキーファの件については、堀井雄二氏が明確に否定したことで有名です。これは設定の誤解を正す稀なケースでしたが、今後も必要に応じて公式が設定を明確化することはあるでしょう。 ドラクエシリーズは長い歴史の中で、完全に矛盾する設定変更よりも、拡張や再解釈を通じて世界観を豊かにする方向性が多いです。ただ、リメイクの度に新要素や解釈が加わることで、一部のファンが違和感を覚えることはあるかもしれません。 結論として、完全に解釈不可能な設定変更は稀ですが、シリーズの発展とともに設定が進化することは今後も続くと考えられます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ドラクエシリーズのリメイクや続編では、設定の解釈違いが生じることは避けられない部分もあります。特に最近の作品では、オリジナルとの違いが強調されることが多く、設定の見直しや新たな解釈が加えられることがあります。オルゴデミーラがキーファではないという公式発言は、設定の再評価の一例であり、今後も設定の整合性が保たれない可能性があるかもしれません。しかし、シリーズの魅力はその柔軟性にあり、ファンの間での解釈の幅が広がることも楽しみの一つです。今後の展開に注目しつつ、設定の変化を楽しむことが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら