回答(10件)
不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。
首都圏の私立大学の最高峰グループ、「早慶上理(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学)」。この4大学であれば、少なくとも「学歴」という意味で、就職活動で不利になるケースは、ほぼないといっていい。大学進学を希望する多くの高校生にとって憧れの存在といっていいだろう。 なぜなら、早慶上理出身者は、東大・京大などに次ぐ高学歴エリートの代表格であり、分かりやすい採用力のバロメーターになることから、企業にとっても重要な採用ターゲットなのだ。 (早慶上理の新卒者を多く採用している企業ランキング【300社】 | ダイヤモンド・オンライン) 東洋経済 学歴フィルター(2023/06/08) https://toyokeizai.net/articles/-/675314?page=2 就活生はまず、在籍する大学によってグループが分けられます。これが就活のスタートラインです。実際には、同一大学内でも有利な学部があるなど、同じグループ内でも有利不利の差はありますが、ここでは偏差値でざっくり把握していただければいいでしょう。 まずグループ①。 「東京一科」と呼ばれる東京大学・京都大学・一橋大学・東京科学大学です。就活においてもっとも有利なのが、この4つの大学の学生です。 続いて、グループ②。 このグループは、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学と 北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学に加えて 神戸大学、横浜国立大学、筑波大学など 偏差値65以上の大学・学部です。 グループ③は、大阪公立大学、千葉大学、東京都立大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工繊大学、電気通信大学、 広島大学、金沢大学、岡山大学に加え、 いわゆるマーチの明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学 関関同立の関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学など、偏差値60〜65程度の大学・学部です。 グループ④。ここには、その他国公立大学に加え、芝浦工大、成蹊大、学習院大、 明治学院など偏差値55〜60程度の大学・学部です。 グループ⑤ 日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学・京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学・工学院大学・東京電機大学・東京都市大学など、偏差値50〜55程度の大学・学部が入ります。 そしてグループ⑥が、その他の大学・学部です(※グループ内の大学は順不同)。「なんだ、結局学歴じゃないか」と思われるかもしれませんね。はい、スタートは学歴です。 就活において学生は、まず「学歴」でふるいにかけられます。 新卒採用において、「学歴フィルター(在籍する大学のランクで、就活の有利不利が変わること)」はいまだに存在しています。やはり、ランクの高い大学の学生のほうが、一流ホワイト企業の内定を取りやすいのです。 旧帝一科、早慶上理、神戸、横国、筑波の16大学はサッカーでいえばプレミアリーグです。東大がリバプール、京大がチェルシー、一橋がマンチェスター、東科がアーセナルかもしれませんが、ブライトンが優勝することもあるわけです。まあ、世間から見たら最高峰リーグ内の大学です。 2024年時点で日本には807大学、出口評価は以下の通りです。 ※国公立大学176校:国立大学82大学(約390学部908学科)、公立大学94大学(約208学部445学科) 、私立大学631校 ◆ 京大卒(外資投資銀行勤務)が考える日本の最強大学ランキング https://m.youtube.com/watch?v=YrnD33s6gh0 1位 東京大学 2位 慶応義塾大学 3位 東京理科大学 ◆ 日本の会社総数は420万社 上場企業 1600社(0.03%) 2024年 著名大学の有名企業400社(0.01%)実就職率(%)ランキング ※東京大、京都大未回答 1.東京科学 48.6 2.一橋大学 48.2 3.東京理科 44.0 4.慶應義塾 43.9 5.早稲田大 36.7 6.大阪大学 36.2 7.名古屋大 35.2 8.横浜国立 33.8 9.上智大学 33.6 10.同志社大32.5 12.神戸大学32.2 13.東北大学30.4 14.明治大学29.8 15.九州大学29.7 16.青山学院26.5 17.国際基督26.4 18.立教大学26.0 19.大阪公立25.9 20.北海道大25.7 21.関西学院24.9 22.東京外語24.3 23.中央大学24.2 24.立命館大21.9 24.東京都立21.9 26.筑波大学20.9 27.法政大学20.8 28.千葉大学20.1 29.関西大学18.4 30.広島大学18.0 https://univ-online.com/article/career/27842/ ◆ 超一流企業200社(0.004%) https://univ-online.com/rank3/ ◆【人気企業100社への就職率ランキング】 32.5% 慶應義塾 22.0% 名古屋大 21.7% 京都大学 21.7% 大阪大学 20.6% 東京大学 20.6% 東京理科 20.5% 早稲田大 19.6% 九州大学 18.8% 同志社大 18.2% 北海道大 17.5% 神戸大学 16.4% 筑波大学 ◆【大卒年収調査2022年版 出身大学別年収(万円)】 https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/ 大学名 平均年収(万円) 東京大学 1072.7 一橋大学 1052.5 東京科学大学 1003.4 慶應義塾大学 999.1早慶上理 京都大学 949.5 早稲田大学 920.1早慶上理 神戸大学 907.5 東北大学 875.4 大阪大学 874.7 東京理科大学 862.3早慶上理 九州大学 860.4 名古屋大学 860.1 筑波大学 848.9 横浜国立大学 833.8 中央大学 829.8 16 大阪市立大学 826.8 17 上智大学 802.1早慶上理 18 千葉大学 793.0 19 北海道大学 792.3 20 同志社大学 792.3関関同立 21 広島大学 792.0 22 明治大学 782.2マーチ 23 成蹊大学 769.9 24 青山学院大学 768.8マーチ 25 学習院大学 768.6 26 関西学院大学 767.3関関同立 27 関西大学 752.1関関同立 28 立命館大学 727.8関関同立 29 立教大学 725.0マーチ 30 法政大学 720.0マーチ ◆2023年最新調査結果 【会社経営・役員・金融関係者が選ぶ】 子どもを進学させたい大学ランキング 第1位「東京大学」 第2位「慶應大学」 第3位「京都大学」 第4位「東京科学」 第5位「一橋大学」 第6位「早稲田大」 第7位「東京理科」 第8位「上智大学」 ◆2023年 進路指導教諭が評価する大学 偏差値や地理的、経済的制約がない場合、生徒に勧めたい大学 全国編 1位:東大 2位:早稲田 3位:京大 4位:慶應 5位:東北大 6位:東京理科大 7位:上智大 8位:ICU 9位:東科大 10位:阪大
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ん? 逆に感じましたけど。 千葉大ではない国立ですけれど、何を研究しているのか聞いたら困っちゃって答えられない学生が多いな、という大学はありました。大人にも中高生にも説明出来ない。 ただ順序通りに作業するだけ。 自分の研究室の研究内容を理解していない。 そこよりは千葉大の方が難易度高いから千葉大は大丈夫な気はしますが。 理科大の学生さんは大人向けには大人向けの詳しい説明を、さらに質問してもきちんと答えてくれましたし、相手がそれの専門でかなり詳しくても対等以上に詳しく話せました。中高生にはかなりわかりやすく身近なものに例えて説明してくれましたよ。 理科大の基礎教育はなかなか良いと思います。 だから就職がいい、というのも納得しました。 よく勉強しているな、と思いました。 多くの学生がそうでした。 真偽のほどはちゃんと見学などに行けば分かることです。 千葉大と理科大ならまあどっち受かってどっち落ちてもいいような感じで学力レベルは大きく重なると思います。 ネットの情報はあてにはならないですね。 ↓ ただ、一つ言えることは、理科大は科目数が少ないですが特定の教科の偏差値は高いので、自分の専門分野はさすが良くできますが、国語が苦手で文章が書けなかったり、マニュアルの作成など分からない人への説明が下手だったり、一般教養に偏りがある人が多いです。 その点、千葉大は一応国立大なので、苦手な分野でも最低限何でもこなしますし、ムラが無い人が多いです。
この返信は削除されました
個人レベルでその2大学の比較であれば、入試の難易度も就職についても上下の差は無いです。はっきり言ってその人の個人の問題であって、例えば千葉大を選んでいた人が「理科大にしていればもっとこうなれた」とか、理科大に落ちた人が「千葉大なら受かれた」とかいうことにはならいでしょう。まあ、理科2科目のうち、どちらかが極端に苦手みたいな人であれば理科大の方が受かり易いというのはあるかもしれませんが。(私の周りで上位国立落ちで理科大へ行った人はそういう人が多い) 少なくとも受験に関しては併願可能なのだから両方受ければ良いのではないでしょうか?
理科大の葛飾に自宅から通えて千葉大が遠いとだいたいは後期千葉大にはならないような気がする。 そのまま葛飾キャンパスで同系統なら理科大、野田になっちゃって明治以外のMARCHに受かっているとか違う学科になったなら、電気通信大とか。 第二希望の学科で合格だとそれでいいのか考えちゃうと思う。 千葉大だとなかなか1人暮らしまではしない。 それか、葛飾の理科大なら後期も旧帝とか筑波ダメ元で受けちゃうか。 千葉県住みや千葉よりの東京で千葉大が近くなら最初から千葉大受けるか、後期も千葉大受けると思う。 千葉大って千葉の奥地だからなかなか遠いと思う。