ベストアンサー
私もバイク教習中は足の置き位置に悩みました。 私の場合は何かの拍子に左足がシフトペダルに当たってシフトダウンしてしまうことがあって、結構悩みましたね。 結局乗車して課題をこなすのにシフト操作が必要ない時は、ペダルが当たらない位置まで足を後ろにずらしてました。 本来なら土踏まずをステップに乗せるのを、親指付け根のあたりまで下げる感じですね。 教官が自分で考えろと言ってくれているのなら、それは個人的にはそれでもいいと思うけど、指導要領的には良いとは言えないって意味だと思うので、遠慮なくずらしてしまいましょう。 どうせ試験の時には試験官は上から見ているので、ステップのどの位置に足が載っているかなんて見えません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。 次の教習で実践してみて教官から指摘があったら足首ストレッチしながら頑張って耐えてみます。自分以外にも似た様に大変だった方がいて変な話ですが安心しました。 コメントをして頂いた皆さんありがとうございました。
お礼日時:10/7 23:54
その他の回答(6件)
教習所を卒業するまでのことですから、身体が硬いと自覚があるのなら、少しでも軟らかくなるようなトレーニングをしてください。 方法は、立った状態から踵を上げずにゆっくりと深くしゃがむだけ動作です。 毎日、何度も繰り返せば、2,3日で効果が出るはずです。 それともうひとつ。 座る位置を、こぶし0.5~1個分後ろにしてください。 これだけでも足首への負担は減ります。
自分の時の教習車なんてレプリカマシンのVFRをアップハンに付け替えた奴だったから、下半身はタイトなのに上半身は逆にゆったりで妙なライディングポジションだったからメチャ大変だったわw アレに乗らされるのに比べたら開発時に設定されたライポジで乗れる今のネイキッド系なんざ楽モンでしょ贅沢言うなww
「自分で考えろ」って指示でしたら 少し後ろに踏み換えて ブレーキ踏むとき以外はつま先外しておいても 文句いわれないと思うので そうすればいいんじゃないでしょうか それもダメってことでしたら それは従うしかないです 「教習所乗り」という特殊な乗り方ができる 技術力&演技力を求められてるのですから。 他の人は問題なくその車両使ってるなら 基本的にはあなたのフィジカルの問題なので つま先上げやすい靴に変更するとか つま先上げ運動をして すねの筋持久力鍛えるとか
率直に申し上げます。私は、教習中の足の位置は、とてもつらかったですが、教習の間はこうするしかない、と割り切って、耐えました。それでも、ペダルの下に足が入る傾向が強くて、教習中にも、何度か指導員に指摘されました。 足首の関節が固い、ということですが、日常の生活の中で、足首をよくまげてあるく、ような努力をしてみるのもよいと思います。日常生活から、足首を曲げやすくする、ということですね。それでもだめなら、ステップを少し後ろ気味にするのが良いと思います。 基本は土踏まずがステップに乗っていることが望ましいと思いますが、姿勢が無理なら、自分が思うやり方をしてみて、指導員の反応を見る、というのも手の一つです。ダメなら停めると思いますし、なにもいわれなければ、許容範囲なんだと思うこともできます。 つま先を外に向けると、足の構造上、膝も開いてしまいますので、教習中は厳しいかな、と思います。ステップに足を乗せたら、気持ち、つま先を上げるつもりでいる、ということになるかと思います。 足の位置は、二輪車だけでなく、四輪車でもよく言われます。教習中は指導員のいうことに従うしかないので、そこはある意味で耐えてください。
足首を曲げるのがし難かったら、足の位置を後ろにずらすか、つま先を少し開いて、ブレーキペダルに当たらないようにするかという感じかと つま先を外に開くと、教習所でうるさく言われたニーグリップが甘くなる傾向がありますが、ブレーキペダルの踏み損ないをしないなら、それでも良いかもしれません ステップを踏む足を少し後ろにずらすのが「ダメ」だとは言われなかったようですから、通常の位置で出来ないなら、どちらかの工夫をするしか無いと思います 自分のバイクなら、ブレーキペダルの高さを調整出来る車両もありますが、教習所のバイクでは、自分に合わせて変更は無理でしょうからね 私は普段オフロードバイクに乗っていますが、オフロード用のブーツは足首が曲げにくいので、ツーリング時は、ステップに乗せる足をやや後にずらしてる事も多いです ※オフロードでつま先を開くと、障害物に引っ掛かる事があるので、つま先を開く癖はつけないようにしています