回答(9件)

最低賃金は民間によるサービス提供です。 無料ではあれなのでお金を貰って安く提供 安く提供してるからこそ、他の最低賃金のとこも安くサービス受けれるのです。 高くなれば、サービス受ける時高いのです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そのスーパーのカップ麺が1個600円とか1000円がデフォルトな品揃えであれば、その従業員の給与も高いと思います。

商品を安く売る為では? パートの時給を上げたら、商品も値上げしないと人件費が出ない。 で、商品が値上げになったら、お客さんは・・・?

社会保険が高過ぎて実際雇われる側が「給料増えたなぁ〜」と思えるには、会社側はそーと〜な金額にる 会社側は、こらから先の政府の方針が何時も バカ過ぎて思い切った事出来ない 給料沢山与えると貯めて辞める。 コレはブラック企業・低所得のイメージの有る仕事は皆んな考えてます。 勿論給料安い割にコキ使ってるので、給料良くて楽な仕事なら辞めないが隙間産業で元々会社も儲かってないのでそーなる ニーズが有るので、いくらでも求人出せば集まりがち・・なので危機感が無い 最低賃金でも来る 上げる必要無い 農家が儲からないのに スーパーのパートが儲かる訳ない 130万の壁を逆に利用してる