フリードとシエンタって、結局どっちがいいのですか? 両者試乗、見積した感想でいうと、 シエンタは、軽自動車を運転しているような手軽さがあり、本体価格は高めだが、 上級グレードはディスプレイオーディオが標準搭載され、その中にドラレコもナビも入っているため、合計価格はフリードと大差ない。 フリードは、ワゴン車を運転しているようなどっしりした感覚があり、ナビなどがすべてオプションなので上級グレードを選ぶ理由がない(そもそも上級といえるグレードがない)、オプション商法かな?という印象です。

新車693閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(8件)

皆さんのいう通りでどちらも一長一短があり、絶対の優劣は無いから好みとシチュエーション次第ですね。 うちは三人家族で普段はそれぞれ自分専用の車で通勤していて、3列目は旅行とか保育園の行事で相乗り用だからシエンタにしました。 使わないといっても月に一度くらいは使うので、シエンタの売りの床下収納は毎回面倒だから3列目は普段は座れるセッティングです。 この場合はフリードでは3列目の後ろに荷物置くスペースが無いのでシエンタしか選択肢がなかったのが現実です。 その他にも燃費や定員が一人多いとか、椅子の高さとかありますが。 あとフリードの3列目は人力で持ち上げて引っかけるので妻にはきつかったです、ノアみたいにアシストあれば助かるのですけど。

私フリードとシエンタを検討した結果、フリードにしました。 価格はフリードの方が高かったですがリアクーラーが決め手でした。 あと見た目もフリードの方が好みでした。

シエンタも良いですが、個人的にはフリード派ですね。試乗やレンタカーで乗った、ニューカー雑誌に書いてある内容参照程度の感想にはなりますが。 全然と言っても良いほど3列目を使用しない状況ならシエンタでもありだと思いますよ。 ・3列目の使い勝手の違い (3列目も人を乗せる場合と3列目のシートは畳んだ場合) 3列目も座るならシエンタは不便な方でフリード優勢、6人乗りが尚良しですが、2列目まで使用で3列目は座らずに荷物置きとするなら、使い勝手は一長一短、3列目は床下ダイブのシエンタがゴタゴタしないすっきりしている感じで、積み降ろしのしやすさは逆にフリードなのではと思います。 ・ハイブリッドのシステムの違い ハイブリッドはトヨタのTHS-Ⅱの方が総合的には燃費が良いです。 e:HEVも走り方次第でトヨタに近い燃費を出せますが、トヨタは燃費のこだわりは特に強みとするので、ボディ形状や室内のスペース効率でも燃費を犠牲としない開発を重視しています。 代わりに電気モーター駆動稼働率はホンダのe:HEVの方が高い。それゆえ静粛性もe:HEVが高いです。 ・広さの違い 広さはフリードではないかな。シエンタは先述の通り燃費優先の設計で、少し絞った感の造りになっているところがあります。ただシエンタが極端に狭いわけでもありません。 ・安全装備の違い 安全装備の質はオプション満載だとシエンタの方が充実していると思います。ハンズフリーな自動駐車支援もついています。従来ついていなかった電動パーキングブレーキもついこの間の改良で追加されましたね。 ・乗り心地や走り心地の違い 乗り心地は一般的な価値観だと大差なしでしょうが個人的にはフリードの方が上質な印象です。 またトヨタ車は燃費を重視する代わりに出力は控えめです。加速感という面でのエンジン性能はホンダの方が優位ではないかと思います。 •価格の違い フリードは安いグレードから標準装備になる装備が多く、シエンタの最安グレードは一部装備が標準でないので、シエンタの方が割安感はあります。最安グレードの本体価格だけで見ると数十万シエンタが安価になっています。 ただシエンタも高いグレードならおっしゃる通りフリードの同等グレードと価格面で大差ありません。

皆さんのご回答のとおりで、どちらも一長一短があるから一概には言えないですよ。 個人の好みや使い方次第ですね。 ポイントは3列目の使用頻度とエアコン送風口、荷室の使用頻度、椅子の高さ、定員が六人乗りか七人乗りか、燃費、ハイブリッドか否か、あたりで何を求めるか次第かと。