回答受付終了まであと7日

なぜホンダはシビックではなくてフィットをtypeR化しないのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ シビックてデカいし。重たいし。 フィットのほうがコンパクトだからフィットをtypeR化したほうがキビキビ走ると思うのですが。 よく分からないのですが。 シビックtypeRて結局はシビックのボディをガチガチに補強しているから速いだけで。 別にベース車両になっているシビックの基本性能が優れているという分けではないと思うのですが。 だったらフィットのボディをガチガチに補強してフィットtypeRのほうが走りは良いのでは。 と質問したら。 ニュルブルリンクで世界一になるにはシビックくらいの大きさが必要。 という回答がありそうですが。 ですがモテギとかオートポリスとか岡山とか筑波とかではシビックて大きすぎなのでは。 例えば一般人がワイデングロードを責めるにもシビックて大きすぎなのでは。 それはそれとして。 シビックよりフィットのほうが安いし。 軽いし。 コンパクトだし。 なぜ肥大化したシビックよりコンパクトなフィットをベースにtypeRにしないのですか。 余談ですが。 例えばGRカローラよりコンパクトなGRヤリスのほうがキビキビ走るし。

画像

新車 | 中古車83閲覧

回答(4件)

フィットでレースに参戦する予定が無いから。シビックはシビックをベースに改造してレースに参戦する予定です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問者さんはTYPE-Rの意味(コンセプト)を全く理解してませんね。 こちら↓を読んで理解してからご自身の質問が妥当かどうか判断してください。 https://note.hondacars-gifu.co.jp/n/n4b3066bde7f0 で、シビックTYPE-Rが茂木・岡国・筑波・オートポリスで大きすぎ? は? 実際に行ってコース見たことあります?走ったことあります?? イメージだけで語ってませんか??

カローラも ヤリスも ボディー剛性をがちがちに高めて エンジンテコ入れして足回り変えてミッション替えてデフ入れてですよ!! 言っている事はシビック→フィットをと一緒でしょう シビックは昭和46年頃よりある伝統の車名ですし タイプR自体レーシングスピリット込めた名前です フィットは第一次コンパクトカーブームを席巻した車であり燃費の良い コンパクトで居住空間も広いとは思想がかけ離れた所から作られた車両でありRSグレードまでがいい所でしょう サーキットで早く走る為には フィットではトレッドが狭すぎる フィットでは剛性が足らない フィットでは制動力が足らない フィットではパワー不足 フィットでは・・・と色々弊害が出過ぎます それでは無理してタイプRの称号は与えられないと言う事がホンダの見解でしょう それと日本国内でサーキットタイム等を図ったとしても日本基準であり世界基準にはなりません 小さな国が 陸続きの国の車を抜いてFF最速タイムを出したことが称賛に値する技術なのです 井の中の蛙では世界では勝てません。