ロードバイク、1サイズ小さい場合のデメリット ロードバイクを購入しようとしたら合うサイズが売り切れとのこと。1サイズ小さいほうを注文して、その分ステムを長いものに交換した場合のデメリットを教えてください。

補足

前重荷が強いとどうなりますか?

4人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

大きいサイズ(L)がMサイズになるぐらいなら、そう問題はないでしょう。 問題は小さいサイズがより小さくなる場合です。 例)Sサイズが適正なのに、XSにする場合など アルミの場合に多いのは ・Sでも剛性が高いのに、必要以上に剛性が高くなりすぎて乗り心地がかなり悪くなる。 どのフレームにもいえること ・小さいフレームはジオメトリに無理があるので、シート角やヘッド角が寝すぎていて、ハンドリング等に影響がある。 などで、乗り味が変わってしまうことがデメリットですね。 オルベアのフレームセットは細かくサイズが用意されていて、サイズごとに乗り味が同じになるようにチューニングされているそうですが、そういうメーカーは珍しいですね。

ぎりぎり適正範囲内であるのならばステム調整等で合わせていくことが出来ます。小さくなるということは一般的に「軽くなる」、「剛性が高くなる」と自転車では比較的メリットとなる部分が生まれます。しかし、適応身長外であるのであればそのままでは漕ぎにくい、ハンドルが低すぎる等の弊害は容易に予想できます。ステムやコラムで調整できる可能性はありますが、操作性や外観を損なう可能性もあります。 前荷重になるということは、フロントタイヤのグリップが向上しハンドルによる挙動が安定しますが、後ろの荷重が弱くなるということが同時に起るのでリアのグリップ低下や前輪ロック(前転)のデメリットが生じます。

大きいより小さいのが良いのよ、ロードバイクのサイズはね。大は小を兼ねない。 (デカイ場合は調整のしようが全く無いからね。まず乗れないしぃー) あたしは530がベストなのだけど、どうしても欲しいバイクがあって500(520、510も品切れ)を買ったのだけど、ステムもシートポストもハンドルも変えてサドル位置も調整してみたの。別に問題なく乗れてますけどね。シートポストがすいーーっと長く出てかっこいいんだわ、これが。 だから、あたしの場合デメリットはありませんけどね。

上体のリーチは確かにステム延長で調整できますが、 サドル位置が後方寄りに・・・ つまり、シートポストは後方へ伸びるのがフレームの常ですから、サドル位置が後退しすぎる傾向になってしまいがちでしょう。 厳密には(乗車位置のバリエーションが限定される)それがデメリットということになります。

どっかの漫画の御堂筋君じゃあないが、小さいのを使用いて問題ないよという声もよく聞く話です。まあベストじゃないがベターという事です。 でもやはりあったものを選ぶべきだと思います。