回答受付終了まであと7日
回答(2件)
顔(頭)を描いてから体どうしよう、じゃなくて、描き始めるときに頭も体も一緒に考えよう。そうしないと、描きやすい角度の顔を描くと、体の向きも限られてしまうし、顔に角度などをあわせようとするのが意外に面倒だよ。 この子のこんな感じの表情が描きたいな→だったら体はこんな感じのポーズがかわいいな。→だいたいこれくらいの顔の角度、体のポーズになりそう、ってアタリとか素体とyバレる髪なし服無の下書きをして、其処から描き進めよう。 顔については、顎の石を元にすると、はっきり斜め顔なのに、左右とも目が横に長すぎて目だけ正面顔みたいになってる。 右目(画面では左側)は輪郭からはみ出していることになっちゃうし、斜め顔だから顔の側面が見えてるはずなのに、左目もおこに長すぎて顔の側面にまではみ出してる。 こうなると顔の立体感が損なわれて、平面的な顔に見えちゃうよ。 貼り付けた図は、右が、あなたの元絵の顎の位置などを参考にアタリ(薄い赤の線)を引き直して顔や体を描いてみたもの。薄紫の部分は顔の側面。目尻から耳側が側面になるよ。 左はあなたの元絵にアタリと側面を重ねたもの。 右目がはみ出してて、左目が側面に食い込んでるのがわかるかな。