回答受付終了まであと6日

皇學館大学神道学科を目指している高校生です 神職の方に就職等についていくつか質問があります お答えいただけますと嬉しいです 1皇學館大学と國學院大学では就職などで差があるでしょうか? 2就職に有利な資格はありますか? 3女性だとやはり就職など厳しいでしょうか? 4OBの方がいらっしゃいましたら就活についてご教授いただきたいです 5神職の方にご質問なのですがお仕事に満足していらっしゃいますか?仕事内容やお給料などについても教えていただけると嬉しいです ご回答よろしくお願いいたします☺︎

補足

補足ですが、私は社家の生まれではありません 社家以外の家庭から神職になられた方がいらっしゃましたらぜひお話を伺いたいです (それ以外の方も大歓迎です☺︎)

1人が共感しています

回答(2件)

私の知っている範囲ですがお答えします。 1皇學館大学と國學院大学では就職などで差があるでしょうか? →お社によって出身大学の占める割合に偏りが有ることもあります。が、今は人手不足なのであまり差はないと思います。 2就職に有利な資格はありますか? →学生のうちに出来れば明階を取得されることをおすすめします。奉職後にすぐ祭典の奏楽に参加できたり衣紋がしっかりできる方だと重宝されるかもしれません。学芸員資格があると奉職後案外役に立つこともあります。 3女性だとやはり就職など厳しいでしょうか? →女性の神職がいるお社が限られているので男性よりは狭き門となります。宮内庁関係職や神社に巫女として奉職される方もいらっしゃいます。 社家の出身でない方も男女問わず奉職していました。 4OBの方がいらっしゃいましたら就活についてご教授いただきたいです →求人は春先~夏頃に各校に出揃うはずです。面接~内定~年末年始奉仕~入社が一般的な流れになります。面接前に見学案内を受けれるお社もあるので利用するのも手かと思います。 5神職の方にご質問なのですがお仕事に満足していらっしゃいますか? →又聞きになります。一般企業に比べるとまずお休みが少ないです。奉給は改善されつつありますが年間休日数に鑑みると低い方かと思います。最近は大きいお社でキリキリ働くよりはある程度の規模でライフワークバランスを取りながら働きたいと考える学生さんも多いようです。 あと、狭い業界なので何かやらかしたらめちゃくちゃ直ぐ噂が広がります。 まあ何はともあれ職場の人間関係に問題なければ意外となんとかなるもんです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

1、思ったより差は無い 2、まぁ何らかの資格は色々とれるので取れるヤツは取っておくと後々神職以外に行こうと思ったら役に立つ位な感じで・・・学芸員とか教職とか・・・カリキュラム的にまぁ厳しい事もあるでしょうが それよりこれ明階総合課程 https://www.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2017/03/62e51adac27637191b3aa28c7cbec5d1.pdf これ行くとすぐ明階なのでエリート感が出ますよね 3、正直男性に比べると厳しい。更衣室問題とか色々とあるので・・・ 表向きは何事も無い感じだが社家、性別問題の闇は奥底にある でも探すと案外奉職は出来ます 4、就活というか奉職活動は担当がありますのでそちらで相談できます。 まぁこれが一般で言うところの求人票みたいなのがありそれを見て考えます。 条件が良いとこが有ればいいですね 5、一般的にどこかの大きい神社に奉職してればまぁ安いけど給料は頂けます。これが一番良いのかも・・・ 実家とか縁あって地方の小さい神社の宮司として収まると更に安い給与で食べていけない。これほんとで冗談でも何でも無い 笑 でね兼業で副業?と言うか本業というか別の仕事をしつつ宮司として7社ほど行ってます。 神社の仕事は全般。掃除から祭祀から事務処理から全て。仕事してるけどめちゃくちゃ仕事休んで神社で社務。自営とかよっぽどのとこじゃ無いと兼業は無理ね。 俸給(給与)なんて無いに等しいけどそれはそれで好きでやってるからいいんですよ 笑 厳しい事言ってる気はしますが頑張って神職を目指してください。