回答(4件)

今後の予想20歳の日本の数です。 10年後の2035年までは20歳の日本人の数は100万人居てますが 11年後から20歳の日本人の数は急激に減っていきますから 人手不足は加速していくはずです。大学もどんどん閉校になるとおもいます。2025年~2035年100万人 2036年97万人 12年後2037年94万人 13年後2038年91万人 2039年86万人 15年後2040年84万人 2041年81万人 2042年77万人 2043年72万人 2044年68万人 20年後2045年64万人 2046年60万人 2047年56万人 2048年52万人 2049年48万人 25年後2050年44万人 2051年40万人 2052年36万人2053年32万人 2054年28万人 30年後2055年24万人 2056年20万人 32年後2057年16万人 2058年12万人 2059年8万人 2060年4万人 出生数がどこまで落ちるかわかりませんが20万人ぐらいまで落ちるのは 確定です。2015年出生数100万人 2025年64万人 毎年4万人ずつ出生数が減ってます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

20年後にはロボットが働いて人間の仕事はほとんど無くなり、国民はベーシックインカムをもらうようになります。 その時、大学は趣味で行くものになるでしょう。そうなると、マーチも学費さえ出せば自由に入学できるFランクになるでしょう。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

少子化の影響による大学入試難易度の変化についてですが、確かに18歳人口の減少は続いており、私立大学の経営や入試難易度に影響を与えています。 しかし、日東駒専やMARCHが10年後、20年後にFランク大学になるという予測は現実的ではありません。理由としては: ・ブランド力のある大学は志願者を集める力があり、少子化の中でも一定の志願者数を維持できる傾向があります ・大学側も定員削減や学部再編などの対策を講じています ・国際化により留学生の受け入れを増やす動きもあります 推薦入試の比率については、確かに増加傾向にありますが、8割、9割という極端な数字になる可能性は低いでしょう。ただし、総合型選抜や学校推薦型選抜の比率は今後も増加する可能性はあります。 少子化の影響は確実にありますが、大学の序列が劇的に変わるというよりは、各大学が生き残りをかけて特色化・差別化を図る方向に進むと考えられます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

少子化の影響で大学の入試制度や進学率に変化が生じる可能性があります。特に私立大学では推薦入試の割合が増加し、日東駒専やMARCHの大学がFランクに近づく可能性も指摘されています。少子化により大学の淘汰が進む一方で、進学率の高い私立大学が増え、学力の低下が懸念されます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら