回答受付終了まであと5日

相続と遺留分について悩んでいます。 長文失礼いたします。 私の父は3年ほど前に脳梗塞になり、母は認知症を患い兄夫婦が面倒を見てくれています。最近、父の体調面からあまり長くないことから、兄から相続についての話がありました。父は不動産をたくさん所持しており資産家で有名です。マンション等も所有しています。しかし、現金があまりないという理由で相続の遺留分を放棄するように言われました。兄夫妻は私たちに放棄してもらい、今後もマンション経営を続けていきたいと。すぐに即答できなかったのですが、お金がないの?そんなに取りたいなら裁判だなと言われています。私としては不動産を売ってまで得たいなどは思っていませんが、せめて減額や分割の交渉はないのかなと思ってしまいました。私としてはその書類とか提示して言われるならいいのですが、頭ごなしに極論を言われて正直そこで兄弟としては終わったのかなと思いました。実際暮らしぶりをみてると全く困っているどころか、こどもを私立の小学校に入れたりしています。 関係を悪くしたいわけではないですが、正直納得はできていないので、弁護士さんにお願いするべきなのでしょうか。 補足 それとなく不動産の評価額、現金がないとはどれくらいなのか聞いてみたのですが、答えてくれませんでした。 おそらく、遺留分で最低1000万以上です。

回答(8件)

>関係を悪くしたいわけではないですが、 ここはもう諦めた方が良いでしょう。結局金目当てで両親を奪い取ったと見ても良いくらいの惨状です。 >正直納得はできていないので、 無理でしょうね。全て兄夫婦がになったとしても、全部放棄しろと言うのはさすがに筋違いです。 相手がこの態度ですから、もう一切無視して法定分割が良いと思いますよ。遺留分はしっかり回収し、兄弟の縁も終えた方が良いと思います。既に相手は「お前が奴隷にならないなら終わりだ」と通告してきた以上、仕方が無い話です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご両親のお世話はお兄さん夫婦だけの負担なら、遺留分が正当だと思います。 関わっていなくてもゼロは違いますよね。 不動産を売って換金して、それで税金を支払っても良いのですから、不動産が多くて現金がない、は言い訳です。 弁護士にお金を取られるのは残念ですが、弁護士を雇って解決してもらうのが楽だと思います。

兄夫婦と揉めたくはないでしょうが、放棄しても結局は絶縁というか疎遠になります。 信頼関係も崩壊しますから。 遺留分というのはハッキリとした権利ですから。 請求した方がいいと思います。 がめついから、とかではないです。 正当な権利を「いいよ、いいよ、私は何もいらないよ」などと放棄して、その後の兄夫婦との関係が良好になることはまずないし、禍根を残します。 例えばですが、質問者様が何かの理由で働けなくなったり、お子さんがいる場合はお子さんが県外の私立医大に行くことになったり、人生何があるか分かりません。 放棄してしまってから、あの時やっぱり相応な分を相続したら良かったと思っても遅いです。 資産家なら尚更。 兄夫婦からもらうものではないです。 親から受け継ぐ真っ当なお金です。 ただ、お父さんも認知症のお母さんも兄夫婦が支えていますから、感謝や尊重は必要ですね。 放棄するにしても、兄夫婦が頭を下げてハンコ代としてそれなりに包むのが昔からの習わしてす。 そういう礼儀すらなく放棄してよね、は無いです。 話し合いが通用しないなら、弁護士に相談も考えてると言ったら動揺して態度改めるかもしれませんね。 ちなみに夫の実家は資産家ではないですが、一般家庭よりは裕福でした。 本来であれば遺留分で一千万はないにしても、百万単位ではあったはずですが、父が娘にだけ相続させたくて色々策を練り、亡くなる時には貯金はほぼ無し、妹名義の家や、株や、保険商品だらけにして逝きました。 効力ないのに、全て娘に譲るという書面まで書いていました。 妹が精神的に弱く、独身だし、愛しく不憫だったのでしょう。 ハンコ代もないまま放棄のハンコ押しましたが、それ以来絶縁状態です。 妹は一人になり、介護で辞めていた仕事を再開するも精神状態が悪く続かず、今は無職で強い精神科の薬を飲んでやっと生きているとか。 義父は夫に頭を下げて、遺産も譲り「一人になる妹が可哀想だから頼むな、気にかけてやってくれ」と頼むべきでした。 夫は全て放棄する代わりに妹が入院しようと、何があろうと保証人や身元引受人とかはしないから、と私にも妹にも公言しています。 孤立してお金はまぁ、生きられるくらいはあるが不幸で毎日辛い中暮らしているようです。 私も助けることできません。 夫の側の人間ですから。 放棄したら仲良しとかはないです。 権利は得ておいた方が後々良いですよ。

回答ありがとうございます。 相続放棄しないことによって、お金が欲しいの?いくら渡せばいい?〇〇も相続放棄してくれると思ってた!など何の提示もないまま詰められ、私がお金にがめついのかなと思っていて少し気持ちがしんどくなっていたので回答者様の回答によって心が少し楽になりました。この話によって兄は私に対してびたいちもん渡したくないのかなと思いました。まだ、両親が生きてるので避けたかったのですが、弁護士さんに相談してみます!ありがとうございました。

嫌なら適当にあしらっとけばどうですか。それ以上のことは必要ないと思いますよ。ましてや、弁護士を雇うようなことではないと思います。ただ、遺産調査はしっかり行い、いざと言う時には即応できるよう準備は必須ですね。

遺留分ということは遺言は兄だけということなんですかね。正直なところ、まず遺言の問題があるので、遺留分について考えるのはその先のことです。

回答ありがとうございます。 今のところ、まだ両親は生きています。 遺言書もないのと、母は認知症で父は寝たきりで意思を確認するのは難しそうです。 ただ、健全な時に父は、遺留分はそれぞれ分配しなければいけないと、遺留分をもらいその他は跡を継ぐものにすべていくようにしたいと言っていました。