元旦那が亡くなりました。 子供達が小さい時に別れたので子供たちに元旦那の記憶はなく、子供たちとも別れた後も会わない人だったので全く交流はないままでした。 再婚しており今の旦那は子供達と養子縁組し、血のつながった親子と変わらない生活をもう10年以上続けていて子供達にとっても父親は今の旦那という状態です。 元旦那は気性が激しく気分に波がすごくある人で、自分で人生を終えたそうです。 このことをまだ未成年の子供たちに今いうべきでしょうか? 子供たちとは普段血のつながった父親がいるということも別に話していません。本当にごく普通の家庭という感じで過ごしています。 大人になってからでは遅いとかあると思いますか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

子どもの方から、お父さんどうしてるのかな?って聞かれたことあるのでしょうか?それだったら、悩みますよね。。 でも、そうでなかったら、わざわざ言う必要も無いと思うし、子どもが高校生とかになった時に、聞かれたら教えてもいいのでは?と自分は思いますが。

元旦那様が亡くなった事をお子様に言っても状況が分からないと思いますが、後々は理解する日が来ます。 お子様が中学生位でしたらお話しても理解できると思うので言った方がいいと思います。 お子様が状況判断出来るかどうかですかね。 もし質問者様が過去の状況を分からずいきなり分かったら「何で黙ってたの?」って事になりませんか? 質問者様がお子様の心境になって考えてみてはどうでしょうか?

大人になって自分は父親とは血が繋がっていないと分かると、ショックです うちも養子ですが、最初から話してあります 友人と伯父夫婦も養子ですが、本人には話して無くて、隠して隠して来ました 気が気じゃなかったようですが、結婚する時に戸籍とか見るので分かってしまいました 早ければ早い方が良いと思いますよ うちは、お母さんは1人、お父さんは2人、お婆ちゃんは1人、お爺ちゃんはいないとか、何となく分かるようになった頃から話しています お父さんはもう一人居て、と写真を見せながら話しました 「ふーん、そうなんだ」みたいな感じで、違和感すらも思いもしない年齢の頃です 腹違いの弟も居るので、それも話してあります やはり激高するタイプなので離婚となり、またギャンブルで借金ばかりしていたので、相続となっても、相続放棄か限定承認をかけて、借金を背負い込まない様にするように話しています(もう成人したので)

今のご主人と情報共有しましたか? お子さんの年齢がわかりませんが、ご主人と相談してみては。 いつか本人から実父について尋ねられたら答えるで構わないと私は思います。なぜなら今伝えてももう会えない、元夫さんに何もしてあげられないからです。 あなただけ手を合わせてあげたら十分です。

元夫の遺産は無いのでしょうか。 親子の縁は切れないので、 お子さん達には遺産の相続権があります。