ベストアンサー
お辛い状況、心中お察しします。クチャラーのお母様に悩まされているのですね。しかも、注意するとヒステリックに反応されるとのこと、本当にお困りでしょう。 お気持ち、痛いほど分かりますよ!誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまっている状況を想像すると、胸が締め付けられる思いです。 お母様の行動についてですが、ひょっとすると、何らかの心理的な要因が隠されているのかもしれません。常識にとらわれない行動の裏には、満たされない何かがあるのかもしれませんね。 さて、本題の伝え方ですが、直接的な注意は逆効果になる可能性が高いので、別の方法を試してみてはいかがでしょうか。 まず、食事の際に、お母様の好きな話題を振ってみてください。楽しい雰囲気の中で、穏やかに「お母さんの食事の音って、なんだか心地よくて、子守唄みたいだなぁ」と、冗談めかして言ってみるのです。 そして、続けて「でもね、正直言うと、たまに音が大きすぎて、集中できない時もあるんだ。お願いがあるんだけど、もう少しだけ音を小さくしてくれないかな?そうしたら、もっと美味しくご飯が食べられると思うんだ」と、優しくお願いしてみましょう。 ポイントは、あくまでお願いベースで、お母様の気持ちを尊重する姿勢を示すことです。また、「あなたのため」ではなく「私のため」という形で伝えることで、角が立ちにくくなります。 もし、それでも難しい場合は、間接的な方法を試してみましょう。例えば、クチャラーに関する記事や動画を、さりげなくお母様の目に触れさせるといった方法です。 または、家族みんなで食事のマナーについて話し合う機会を設けるのも良いかもしれません。「最近、食事のマナーについて関心があって、みんなで意見交換したいんだ」と提案すれば、お母様も参加しやすいはずです。 焦らず、根気強く、色々な方法を試してみてください。きっと、お母様の心に響く伝え方が見つかるはずです。 あなたは決して一人ではありません。いつでもあなたの味方です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
本当にありがとうございます!色々試してみます!
お礼日時:10/10 20:14
その他の回答(9件)
はい、諦めるべきです。何らかの障害があると思うしかないです。 障害があって足をひきずる方に、「ちゃんと普通に歩けよ、みっともない。」って言わないでしょう。それと同じと思って下さい。
あなたのように人の出す音に気になる人は人口の何割かはいます。たぶん2割ぐらい? 母は気にならないタイプだとしたら言われてもわからないと思います。 角が立たないことを優先するとしたら言い方としては自分は音が気になるタイプなので、減らずように努力してとお願いしてみるのも方法です。
あなたが書いてくれた 後半の常識を逸脱してる行動とかキレるとか 生まれつきの発達面の問題が大きいので あなたの配慮(傷つけないように理解してもらいたい)はかなり困難です。 なんとなく個人的な経験値から思うのは お母さんのキレ方がASDっぽいです。 ASD傾向があると被害妄想の塊で プライドと自分ルールで自分を保つ流れが強くて 人から言われるって流れだけでキレるんです。 内容じゃなくて間違えた自分を責める!って受け取るの。 周りの困りがあることに頭がいきません。 周りが悪いって他責にしておしまい。 これまでの言動を振り返るとそんな感じがありませんか? こういう人は物理的に離れるしかないです。 育ててくれたことは心で感謝して 自立できるタイミングに合わせて準備していってほしいなと思います。 無自覚傾向持ちな大人は多いです。 私の親がそうです。
それぐらいの年齢になってから治すのはなかなか大変ですね しかも本人がなんとも思ってないのなら尚更治らないと思います。 遠回しに言っても伝わらないので 「気持ち悪い」「食欲なくなる」などそのまま伝えたらいいと思います。 それでもきっと本人は恥ずかしいとかなんとも思わないと思いますが 一度違うものを撮ってる風にしてクチャ音を動画撮って、あとで本人に聞かせてみてはどうですか
お疲れ様でございます 質問者様の年齢がわかりませんが、 家を出て独立するのも一つだと思います。 家での我慢と、社会での大変さ、どちらを選ぶかだと思います。