青学志望の高校一年生です。一般で日本史を受ける予定です。 高校二年生になるまでに日本史をある程度終わらせておきたくて、参考書などを買おうと思っています。英単語帳などは買ったのですが、日本史の参考書だけなにをかったらよいのかが分からず困っています。大半の問題に答えるためには、一冊では足らないのでしょうか。また、おすすめの参考書を教えてほしいです

大学受験 | 日本史54閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます

お礼日時:10/10 0:56

その他の回答(3件)

まずは本屋に売ってる教科書を参照して、 きつそうであれば「金谷のなぜと流れがわか る本」で流れを抑えるのが大事ですね。 青山学院大学は難関私立大で、教科書外の 用語が出題されることもあるので、 日本史用語2レベル定着トレーニングで一問一 答に慣れ、 石川の日本史で、より深い知識を身につけ、 総合問題として実力をつける日本史100題 (最後の記述形式は除く) で演習すれば問題ないと思います。

こんにちは 前の方がおっしゃっているとおり、教科書が山川出版ないしは東京書籍のものであれば、それをメインの学習で良いと思います。 但し、入試に多い正誤問題対策のために用語の意味はしっかり覚えておく必要があります。 日本史用語集 https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/01306 また、覚えたことの確認も必要でしょうから 日本史探究 詳説日本史ノート(日探705準拠) https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/02231 を使ってください。 また、これは先でよいのですが、山川の近代(明治以降)は、早慶を受験する方にも読みづらいとの声がこの知恵袋に寄せられます。 そういう場合は、読みやすい実況中継を使ってください。 日本史探究授業の実況中継(3) https://www.goshun.com/book/b643459.html 日本史探究授業の実況中継(4) https://www.goshun.com/book/b647607.html 内容は教科書以上のことが書いてあります。 青山学院志望の場合は、多少オーバーワークになるかもしれませんが、まだ1年生とのことなので時間は十分ありますから。