ベストアンサー
日本史、世界史は山川出版の参考書なら問題ないです。 参考書、日本史用語集、史料集と日本史図録が勉強に必要なモノになります。 すべて山川出版より出されているのがベストです。 日本史も大事ですが、私立文系で合否を分けるのは英語です。 高2の終わりまでに日本史をやり終えるより、英検準一級を取得する、もしくはそのレベルのスコアを取ることの方がpriorityは高いです。 青山は英語だけできれば合格するとまで呼ばれるほど英語重視なので、まずは日本史よりも英語を徹底的にブラッシュアップすることをお薦めいたします。 日本史、世界史の元予備校講師だった私が敢えて英語に言及していること気にとめていただけましたら幸いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます
お礼日時:10/10 0:56
その他の回答(3件)
まずは本屋に売ってる教科書を参照して、 きつそうであれば「金谷のなぜと流れがわか る本」で流れを抑えるのが大事ですね。 青山学院大学は難関私立大で、教科書外の 用語が出題されることもあるので、 日本史用語2レベル定着トレーニングで一問一 答に慣れ、 石川の日本史で、より深い知識を身につけ、 総合問題として実力をつける日本史100題 (最後の記述形式は除く) で演習すれば問題ないと思います。
あくまで、受験までの計画ですので、 高1のうちは金谷のなぜと流れがわかる本 か日本史教科書で充分だと思います。 読むだけじゃ、把握が厳しい等あったら 2レベル定着トレーニングをアウトプッ ト用に使うといいと思います。
こんにちは 前の方がおっしゃっているとおり、教科書が山川出版ないしは東京書籍のものであれば、それをメインの学習で良いと思います。 但し、入試に多い正誤問題対策のために用語の意味はしっかり覚えておく必要があります。 日本史用語集 https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/01306 また、覚えたことの確認も必要でしょうから 日本史探究 詳説日本史ノート(日探705準拠) https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/02231 を使ってください。 また、これは先でよいのですが、山川の近代(明治以降)は、早慶を受験する方にも読みづらいとの声がこの知恵袋に寄せられます。 そういう場合は、読みやすい実況中継を使ってください。 日本史探究授業の実況中継(3) https://www.goshun.com/book/b643459.html 日本史探究授業の実況中継(4) https://www.goshun.com/book/b647607.html 内容は教科書以上のことが書いてあります。 青山学院志望の場合は、多少オーバーワークになるかもしれませんが、まだ1年生とのことなので時間は十分ありますから。
青学の入試は共通テストを併用するので「きめる!共通テスト 歴史総合+日本史探求」はいかがでしょうか。 https://xn--8pr038b9h2am7a.com/root_c_jh/