回答受付が終了しました
回答(9件)
詐欺電話で個人情報を伝えてしまった場合、まずは落ち着いて次の行動を取ることが重要です。 1. 絶対に相手に折り返さない 詐欺側の指示に従って折り返したりURLを開いたりしないでください。 2. 銀行に連絡して口座の取引制限や監視を依頼する 口座情報が知られている場合、銀行に事情を説明して口座の一時凍結、キャッシュカード停止、取引履歴監視などの対応を依頼してください。 3. パスワード・2段階認証の変更 ネットバンキングやスマホ決済、メール、クレジットカードのオンライン管理画面など、同じパスワードを使っているものはすべて変更し、2段階認証を有効にしてください。 4. 警察に相談・被害届提出 #9110(警察相談専用番号)や最寄りの警察署に連絡して、状況を説明してください。 5. 信用情報機関に連絡して不正利用防止の申告 CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)などで、身に覚えのないカード発行やローン申請がないか確認し、必要に応じて不正利用防止の申告を行ってください。 6. 電話履歴を確認して控える スマホや固定電話で着信履歴を確認し、番号が残っていればスクショやメモで控えておきましょう。 非通知の場合は番号は分かりませんが、警察に状況を伝える際に役立ちます。 7. マイナンバーなど重要情報を伝えた場合は市区町村窓口へ相談 必要に応じてカード停止や再発行の手続きを行ってください。 8. 今後の監視・記録を残す 銀行口座の入出金履歴を頻繁に確認し、身に覚えのない請求やカード発行があればすぐ関係機関に連絡してください。 ⸻ 落ち着いて、まずは**銀行の緊急窓口と警察相談(#9110)**に連絡することが最優先です。履歴に番号が残っていれば、スクショやメモを持参すると手続きがスムーズになります。
それだけで悪用されたり勝手に開設されることは有りません。今後警察をかたる詐欺電話がかかってくる可能性が有るので、知らない番号には出ないようにしましょう。 詐欺電話の大半は国際電話なので、国際電話の拒否を申し込んでおきましょう。 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/
口座をストップする 解約して新規で開設する 名前と住所がバレているので、しばらくの間不審な接触に注意する 念のため最寄りの交番等に知らせておく