研ぎを依頼された包丁について、続きの質問です。(写真の包丁、マスキングテープの数字はセンチです) 〜最初の質問〜 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13320022553 〜〜〜〜〜〜〜 肉抜きでベタ研ぎしてる最中に気付いたんですが、包丁が左に歪んでました。 刃線が凹んでたのは歪みのせいで砥石に変な当て方になってたからだと思います。 押し付けて全面当たるようにしたり砥石の角を使ったり角度に気を付けたりして、なんとか研ぎ上げたんですが、持ち主はこの包丁にお金をかける気はなさそうで歪み修理には出さないと思います。 Q1:歪んだ包丁を素人が研ぐ際に、なるべくシンプルで工夫の必要ない楽な方法はありませんか? ・彫刻刀セットに入ってるような1〜2㌢幅の砥石を作って細かく研ぐ。 ・砥石やめて、革砥、デニム生地、帆布、バフなどで研磨剤を荒いのから使ってもらう。 …これくらいしか思いつかないんですが…他にあります? Q2:持ち主が自身で、市販の砥石で研いで使い続けるなら、砥石への当て方などアドバイスはなんと伝えたらいいでょうか…。 Q3:右側面の写真で、ベタ研ぎで砥石に当たらない部分があります。この様に凹んだスポットがある包丁は問題ありますか? ⚠包丁は義父の形見だそうです。預かった時「使ってなかった包丁ですし、形見は他にもあるので気軽に自由に研いでください。」と言われました。 研ぎを始めたばかりの私に依頼されるくらいなので「使えるようになればいいな〜」くらいの気持ちだと思います。