回答受付が終了しました

研ぎを依頼された包丁について、続きの質問です。(写真の包丁、マスキングテープの数字はセンチです) 〜最初の質問〜 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13320022553 〜〜〜〜〜〜〜 肉抜きでベタ研ぎしてる最中に気付いたんですが、包丁が左に歪んでました。 刃線が凹んでたのは歪みのせいで砥石に変な当て方になってたからだと思います。 押し付けて全面当たるようにしたり砥石の角を使ったり角度に気を付けたりして、なんとか研ぎ上げたんですが、持ち主はこの包丁にお金をかける気はなさそうで歪み修理には出さないと思います。 Q1:歪んだ包丁を素人が研ぐ際に、なるべくシンプルで工夫の必要ない楽な方法はありませんか? ・彫刻刀セットに入ってるような1〜2㌢幅の砥石を作って細かく研ぐ。 ・砥石やめて、革砥、デニム生地、帆布、バフなどで研磨剤を荒いのから使ってもらう。 …これくらいしか思いつかないんですが…他にあります? Q2:持ち主が自身で、市販の砥石で研いで使い続けるなら、砥石への当て方などアドバイスはなんと伝えたらいいでょうか…。 Q3:右側面の写真で、ベタ研ぎで砥石に当たらない部分があります。この様に凹んだスポットがある包丁は問題ありますか? ⚠包丁は義父の形見だそうです。預かった時「使ってなかった包丁ですし、形見は他にもあるので気軽に自由に研いでください。」と言われました。 研ぎを始めたばかりの私に依頼されるくらいなので「使えるようになればいいな〜」くらいの気持ちだと思います。

画像

キッチン用品 | シニアライフ、シルバーライフ181閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(3件)

大前提として歪みを直すかどうか判断する必要があります。 持ち主さんに「歪んでて、直すんだったらお金とか時間とかかかりますけど、歪んだままでも使う人が気にならなければ直さなくてもいいですし、どうします?」と聞いて、判断してもらってください。 気にしないというなら無理に直す必要は無いと思います。 長手方向で左右に歪んだままでも、側面から見た刃線のラインの凹みを、まっすぐないし凸状にすることはできます。 Q1:歪んだ包丁を素人が研ぐ際に、なるべくシンプルで工夫の必要ない楽な方法はありませんか? プロはなるべくシンプルで楽な方法で修正しているはずなので、素人向けのもっと楽な方法というのは、たぶん無いです。 Q2:持ち主が自身で、市販の砥石で研いで使い続けるなら、砥石への当て方などアドバイスはなんと伝えたらいいでょうか…。 刃線の凹みの原因が包丁が曲がっていることだとしたら、根本的には刃線が凹まない程度には包丁をまっすぐにしないとダメですね。 そうじゃない場合で、刃線のまん中あたりが凹んでる場合は、欠けたところとか切れないところだけを研いでる可能性があるので、刃線全体の形がどうなるのか考えながら切れるところも研ぐ必要がありますよとお伝えします。 本人に教えてほしいと頼まれたら。 砥石は平らな方がいいけど、凹んでること自体は刃線が凹む原因ではないです。逆に凸状にする効果になります。 Q3:右側面の写真で、ベタ研ぎで砥石に当たらない部分があります。この様に凹んだスポットがある包丁は問題ありますか? 気になる人は見た目が気になるんでしょうね。 ものを切るという機能にはなにも問題無いはずです。むしろ側面抵抗が減ります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Q1:歪んだ包丁を素人が研ぐ際に、なるべくシンプルで工夫の必要ない楽な方法はありませんか? A1:矯め木を使うのが良いと思います。樫木の板に鋸で切れ込みを入れて、そこに包丁を差し込んで修正すれば良いです。矯め木は検索してください。 あるいは掌で押さえながら修正するかです。 Q2:持ち主が自身で、市販の砥石で研いで使い続けるなら、砥石への当て方などアドバイスはなんと伝えたらいいでょうか…。 A2:凹凸部分を研ぐ際には砥石が凸になったものを使えばよいです。日本刀の研ぎの砥石(画像をググってください)のように整形したものがあれば良いです。 この凸に整形した砥石を使うという方法はQ1への回答でもあります。参考にしてください。 とはいえ、刃線は凹みが有ってはいけませんから、刃線の成型は行ってからお渡しになられれば良いです。 Q3:右側面の写真で、ベタ研ぎで砥石に当たらない部分があります。この様に凹んだスポットがある包丁は問題ありますか? A3:側面の凹み(えくぼ)は使用上は無問題です。見た目だけです。 以上が回答です。以下補足です。 側面の厚みを抜いていらっしゃいますが全体の厚みの保持は大丈夫ですか>ベタベタすぎるかもしれません。 また荒砥で研いだ画像が添付されていますが、割り込みという事は無いですよね?刃先部が錆びているようで少し気になります。研削力の大きな人造砥では地刃の硬さの違いが分かりにくいのでご注意ください。 割り込みの場合は鋼をしっかり出してください。 凸の砥石の例として当方の使っている蒲鉾状に整形した天草備水の画像を張ります。片刃鎌を当ててあります。参考にしてください。 ご安全に

画像

・A1:矯め木を使うのが良いと思います。樫木の板に鋸で切れ込みを入れて、そこに包丁を差し込んで修正すれば良いです。矯め木は検索してください。 あるいは掌で押さえながら修正するかです。 〉手の平で押してみたんですが、包丁に思うより弾力を感じず折れそうだったので修正を諦めました。素人が始めて試すには「義父の形見」はリスクが高すぎます。 ・側面の厚みを抜いていらっしゃいますが全体の厚みの保持は大丈夫ですか>ベタベタすぎるかもしれません。 ・また荒砥で研いだ画像が添付されていますが、割り込みという事は無いですよね? 〉厚みはノギス持ってないので測ってませんがカボチャや魚の頭かち割っても大丈夫なくらいあると思います。 〉たぶんオールステンレスです。研ぎ始める前に消えかえけの印字「STAINLESS JAPAN」の文字を確認しています。。 ご心配いただきまありがとうございます。

まず、左に歪んでる、の意味が不明 何が何に対して歪んでるのか?さっぱり分からない で、分からないが、歪んだ包丁は電着ダイヤモンド砥石で簡単に直せる 2. 包丁の当て方、とかの発想自体が間違い 砥石は減って大きく変形するし、包丁は僅かな荷重で曲がりまくる 研ぐのと同様の時間と手間をかけて砥石の面直しを頻繁に行う コレが出来ないのが最大のダメなところ 自称プロでも、多くがやらない で、包丁を研ぐ荷重で歪ませない研ぎ方は ちゃんと有る 刃線ギリギリ、刃渡りの複数ポイントに指先を置いて、大きく刃線方向にスライドさせながら研ぐと歪まない 荷重集中が起きないから 手工具の金工ヤスリだけでワークを精密切削する時の要領の、動かす方を逆にするだけ 3. 全く問題有りません