新幹線乗った後に普通のjr線乗る際、紙切符→モバイルSuicaへの流れはどうなりますか? 今度仕事で新幹線移動があります。滅多に乗らず帰りも何時に終わるかわからないのでその場で買おうか悩んでいます。 しかし名古屋駅から紙で入って静岡で降りてそのままjrの普通電車乗る場合どこで最初のモバイルSuicaをタッチしますか? 一度東京駅でモバイルで入ってそこから紙切符だったので名古屋の地下鉄で未清算ということがありました。

補足

みなさま回答ありがとうございます。 どっちも使おうとすると毎回改札を出ないといけないのでモバイルで完結か紙かどちらかに絞った方がいいでしょうか? その場合ですとスマートexで買えば全てモバイルSuicaだけで完結できますか?

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

新幹線に乗るまでの区間は、紙とICどちらでも大丈夫(ICだと新幹線と在来線の区間が区切られるので基本的には紙の方が安い)、 新幹線降りた駅から先は新幹線のきっぷの種類に合わせないと精算が面倒。紙きっぷで新幹線乗ったら在来線降りるまで紙、新幹線区間をICに紐付けしたら在来線降りるまでICで行けるようにしましょう。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

生きて帰ってこれました!ありがとうございむす

お礼日時:10/11 16:04

その他の回答(3件)

最も簡単なのは、最初の乗車駅(名古屋?)から、在来線の最終目的地まで、紙の切符を買うことです。

このカテに多い質問ですが、新幹線から在来線に乗り換える時には交通系ICカードを自動改札機にタッチするとエラーになります。 これは乗車券が在来線にも有効なので、機械はきっぷとICカードのどちらが有効か判断できないためです(cf:EX予約・スマートEXをEXきっぷで受け取る場合、EXきっぷは在来線は無効なので、可能です) この場合、 1 そもそも在来線の目的地までの乗車券を購入してから出発する 2 乗車券と新幹線特急券を重ねて入れた後、排出される乗車券を取って在来線に乗り換え、目的地の駅で精算する https://toica.jr-central.co.jp/howto/railway/shinkansen.html 1と2は精算額が異なることがあります

>どっちも使おうとすると毎回改札を出ないといけないので きっぷも同じですよ >モバイルで完結か紙かどちらかに絞った方がいいでしょうか? 在来線の乗車区間が単一ICカードエリアであることが条件ですが、モバイルだったらスマートEXにIC番号を登録すれば使えます ただしきっぷより高くなることがあり、スマートEX運賃ナビで検索して比較できます https://unchin-navi.jp/