高校化学について。 水と有機化合物に溶かすのではなぜ溶けやすさが変わるのですか?溶けやすさは極性が関与してると思うんですが、有機化合物は自分がやってる範囲では極性があるものが多いんですが、水も極性がありますよね。どういう違いなんでしょうか?

化学22閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。これで収めておきます

お礼日時:10/11 14:05

その他の回答(3件)

溶けやすさの指標に「SP値」というものがあります。 ぜひ、検索してみてください。この値が近いと、よく溶けます。 極性については水があまりにも特殊で、SP値も有機溶剤などとは かけ離れています。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

水と有機溶媒での溶けやすさの違いは「極性の種類と強さ」によるものです。 水は強い極性を持ち、水素結合を形成できる特殊な溶媒です。水分子間で強い水素結合ネットワークを作るため、このネットワークに入れる極性物質(イオン性や水素結合できる物質)は溶けやすく、入れない非極性物質は溶けにくいです。 一方、有機溶媒は様々な極性を持ちます: ・メタノール、エタノールなど:水より弱い極性と水素結合能 ・アセトン、酢酸エチルなど:極性はあるが水素結合能が低い ・ヘキサン、ベンゼンなど:ほぼ無極性 「似たものは似たものに溶ける」の原則から: ・極性物質は極性溶媒に溶けやすい ・非極性物質は非極性溶媒に溶けやすい 例えば、食塩は水には溶けますが、ヘキサンには溶けません。逆に油脂は水には溶けませんが、ヘキサンには溶けます。 また、アルコール類は水酸基(極性部分)と炭化水素鎖(非極性部分)を持つため、水と有機溶媒の両方に一定程度溶けることができます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

水と有機化合物の溶けやすさは、分子の極性が大きく影響します。水は極性分子で、極性のある物質(例:アルコールやカルボン酸)は水に溶けやすいです。しかし、無極性の有機化合物は水に溶けにくく、極性のある溶媒に溶けにくい傾向があります。極性の大小や分子構造が溶解性に影響を与えます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら