回答受付終了まであと2日

義母が朝6時30分ごろに掃除機をかけます。私は夜20時まで仕事をして、家事や夕食をすますと22時ぐらいになります。義母は、20時には布団に入り21時には寝ています。昼寝もします。 早朝4時に起きて掃除を何時間もかけて、物は落とすわ。タンスの開けしめ コロコロのテ−プをフロ-リングの上をコロコロ。ドアを思いっきり閉めるし、まだ寝てるのにお構い無しで掃除機です。常識はずれだと私は、思うのですが、旦那は常識はずれだとはおもってません。義父も注意をしないと言うことは常識はずれだとは思ってないというか、言っても倍以上返ってくるので言っても無駄って感じです。 寝不足でうつ病です。 2年義父義母と同居なのに、避けて話しをしてません。うつ病なのでストレスから解放されたい。義母の行動は変人だと思われませんか?

回答(3件)

その家庭のやり方、なのだと思います。 だから、別の環境で育った人が別の家族と同居すると色々なストレスが生まれますよね。 もう、出ていけませんかね。 あなた様はその家で、どのくらい必要とされているのでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

とりあえず、旦那さんに相談するしかないでしょう。年齢や世代においての生活リズムの違いが大きいと思うので義母さんは自分の生活基準に正直であり同居している家族の事情を考えない傾向がある、もしくは気づかない感じかなと思います。投稿者さんの生活の事情はわからないですけど(親御さんと同居してることに対して)やはり同居を続ける状況に無理があるかなと思えます。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

同居生活での生活リズムの違いによるストレスを感じていらっしゃるのですね。早朝からの掃除機や物音が睡眠を妨げられることは、特に夜遅くまで仕事をされている方にとっては大変つらいことだと思います。 義母さんの行動が「変人」かどうかというより、単に生活リズムや価値観の違いが大きいのだと思います。高齢の方は早寝早起きの傾向があり、ご自身の生活リズムが「普通」だと思っている可能性があります。 この状況を改善するためのいくつかの提案です: ・旦那さんに間に入ってもらい、あなたの睡眠時間の大切さを義母に伝えてもらう ・家族会議を開き、お互いの生活リズムを尊重するルールを作る ・寝室を遠い部屋に移動できないか検討する ・耳栓やホワイトノイズマシンなど、睡眠環境を改善するグッズを試してみる ・うつ病の治療を継続しながら、医師や心理カウンセラーに家庭環境のストレスについても相談する うつ病の状態でこのようなストレスは症状を悪化させる可能性があります。ご自身の健康を最優先に考え、必要であれば一時的に別居するなどの選択肢も視野に入れることも検討されてはいかがでしょうか。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら