ヘッドホンアンプのドライバーインストールについてご質問します。 先日、FIIO-K7を購入しました。 関連機器は ヘッドホンアンプ:FIIO-K7 ヘッドホン:ゼンハイザーHD-560S パソコン:FMV30 15GB パソコンでユーチューブ及びCDを聴いています。 パソコンにFIIO-K7の最新ドライバー(V5.74.2)をインストールしました。 ・デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーを見ると FIIO Qシリーズが入っています。 ・プロバイダーFIIO バージョン5.74.2となっています。 そこでドライバー詳細を見ると ・6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、 プロバイダーはマイクロソフトとなっています。 よくわかりませんが、このドライバーで音がなっていると思われます。 そこでドライバーファイルを一番下のFIIOを選択すると プロバイダーは利用できませんとなっています。(写真) そこで質問が2つあります。 質問1 ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか? このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか? 写真のFIIOドライバーの選択でプロバイダーは利用できません となっているのがなぜか分からないです。 質問2 試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。 ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが そうゆうものでしょうか? (これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが) インストールやダウンロードについて、よく理解しておりません。 素人でも分かるように教えて頂けますと助かります。 お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。