米びつから写真のような虫が大量に出てきました。 義実家からいつもお米を頂いており、常温で一合ずつ出てくるタイプの米びつに米唐番を入れて保存しています。 今まで虫が湧いたことはなかったのですが、今日お米が出てくるところを見たところ、写真のような小さな黒い虫が大量にいました。 これは何という虫で、どのような対処をしたら良いのか教えていただきたいです。
1人が共感しています
1人が共感しています
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
コクゾウムシです。 精米して食べて下さい。 収穫したコメは、冬を越して温度が高くなるとコクゾウムシが発生します。 10度以下で保管すると虫の発生を防げます。
コクゾウムシだと思います。 作ったお米の古米は夏を迎えるとカビてしまったり・虫コクゾウムシや蛾が湧いてしまうことがあるので、早く食べるか・冷蔵保管が望ましいかと思います。 私も経験があります。 結婚していない頃に父の親戚が作ったお米が古米になり夏場米櫃から蛾が湧いてしまいました…。 家の中に蛾が良く飛んでるなぁと思っていたら、米櫃から蛾が出て来てびっくりしたことがあります。 聞いた話によると酷暑の昨今は干し芋を作る為に天日でさつま芋を干していたらカビてしまってダメになってしまったと聞きました。
この返信は削除されました
料理、食材
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください