"Sorry to lose you to the lab." で、「あなたを研究室に取られるのは残念です。」となるのはなぜですか?lose one to 〜という語法があるのですか?
英語・46閲覧・100
英語・46閲覧・100
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
この文の「lose one to ~」という表現は、「(人)を~に奪われる」という意味で使われています。 loseには「失う」という基本的な意味がありますが、「lose someone to something」という形で「誰かを何かに奪われる」「誰かが何かに取られてしまう」という意味になります。toは「~の方へ」という方向を示していて、その人がそちらに行ってしまうニュアンスです。 似た例を挙げると: - We lost him to a competitor.(彼は競合他社に引き抜かれた) - I'm losing you to your phone.(あなたはスマホばかり見ている=スマホに取られている) - She lost her husband to cancer.(彼女は夫を癌で亡くした) この場合の「Sorry to lose you to the lab」は、「あなたが研究室に行ってしまう(私たちの元を離れる)のは残念だ」という気持ちを表現しています。研究室での仕事や研究に時間を取られて、一緒にいられなくなることを惜しんでいるわけです。 このlose one to ~は慣用的な表現として辞書にも載っていますが、日常会話でもよく使われるパターンなので、覚えておくと便利です。
「lose one to 〜という語法があるのですか?」➡あります。lose youヲ to the labには、「あなたをthe labに、悔しくも譲り渡してしまう」という発想があります。あとは、意訳次第で、色々に訳されるようです。「あなたを研究室に取られる」という訳も可能と思います。 amebaブログ内❝『分詞構文は動名詞だった!&ミルミル解決、英語の疑問』(300 blogs) ❞に説明がありますので、引用致します。参考になれば幸いです。 問:【I lost my grandma to cancer.「私は祖母をガンで亡くした」という文に出会いました。「ガンで亡くした」なのに、前置詞はなぜ、to cancerなのですか?】 答:日本語の発想ではなく、英語の発想はどうなのだろうか、と考えましょう。loseの一部の発想に、「目的語をto以下に譲り渡した結果、失ってしまう」という発想があるのです。 ・I lost 10 dollars to John in a poker game last night. 「私は昨夜、ポーカーゲームでジョンに10ドルを譲り渡した➡私は昨夜、ポーカーゲームでジョンに10ドル負けた」 ・New York City lost the World Trade Center to terrorists in 2011. 「ニューヨーク市は、テロリストに世界貿易センターを譲り渡した➡ニューヨーク市はテロリストのために世界貿易センターを失った」 このように、lose O to ~という文型の場合は、「~を失う」と直接発想しないで、いったん「Oをto以下に、残念ながらも譲り渡す」という英語の発想で理解を試みてはいかがでしょうか。以上、ご参考に。お疲れ様。
英語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください