ベストアンサー
数学もそうだけど、前のことが分かっていないと次のことが分からない。例えば掛け算が分かっていなければ割り算が分からないように、現在進行形が分からなければ過去進行形が分からないし、現在完了が分からなければ過去完了がわからない。 しかし、これも数学と同様、基礎を抑えれば後はその応用や組み合わせにすぎない。 例えば知恵袋では "The ground will have been covered with snow by tomorrow morning." みたいな文で 「been が要るときと要らないときの違いが分かりません」とか 「どうして will had じゃないんですか」 とかいう質問が山ほどある。 しかし、未来完了の受け身なんてのは一見すると難しいけれど、全部中学までの英語の組み合わせにすぎない。 cover は「~を覆う」という他動詞。 ① Snow covers the ground.「雪がグラウンドを覆う」 これを中1か中2で習った受動態にして ② The ground is covered with snow. これを中2か中3でならう現在完了にするために have を加える。 すると have の後ろでは動詞は過去分詞になるので現在形 is が過去分詞 been になって ③ The ground has been covered with snow. になる。 これに、中1か中2で習う未来の will を加える。will の後ろでは動詞は原形になるので、has は have に戻る。 ④ The ground will have been covered with snow. これに、これまで中1で習う表現である「明日の朝までに」の by tomorrow morning を加えて ⑤ The ground will have been covered with snow by tomorrow morning. になる。 ⑤段階経ているけれど、全て中2か中3までに習う文法しか使っておらず、それを組み合わせているだけ。 だから、英語が苦手なら、思い切って、恥ずかしがらずに、中1から今までの英語をざっと復習してみると良い。中学の英語を完璧にしておけば、今みたいな表現はスラスラわかるようになる。 逆に、基礎が曖昧だとちっともわからなくなる。 上の文も、現在完了が分からなければ何にもわからないし、been がbe動詞の過去分詞だという知識も必要。「be+過去分詞で受け身」というのも見た瞬間にわかる必要がある。 基礎の文法を完璧にすることが大事。後はその応用にすぎない。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
確かにそうですね。中学の一年内容からまた勉強し直そうと思います
お礼日時:10/9 22:54
その他の回答(1件)
どこかでつまづいているのでしょう be動詞と一般動詞の使い方の区別がつかないとか・・・ 学校の授業がわかりにくいとか 英語の専門の家庭教師(ただし学生より経験豊富なひとのほうが いいです)をつけたほうがいいです。 ちなみに自分は英語苦手な生徒を何名か教え、各人のつまずいて いる点はだいたいわかります。