日商簿記3級について質問です。 2026/02/22に大学受験が終わってから、大学入学前後を目安に日商簿記3級に合格したいです。まず、現実的にそれは可能なのか、また、講座を取るとしたらどこがおすすめなのかを教えていただきたいです。映像など、自分のペースで進められて、1ヶ月で完成させられるものが理想です。

簿記203閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

自身の体験談から。 51歳社会人が余暇利用受けました。 全くの初学者でしたが2週間ほどの勉強期間で今年の初めにCBT試験で合格できました。78点なのであまり自慢できる点数ではありませんでしたが。 勉強はまずネットで自分の好みに合う無料動画を見つけ、ひと通り視聴して全体概念をなんとなく把握し、仕分けは無料アプリを使って通勤途中などスキマ時間で勉強。 帰宅後や休日にテキスト勉強といった感じでした。 質問者さんは私よりずっと若いので能力的にも時間的にも充分合格できると思いますが、今後簿記2級、1級や、更に進んで会計士や税理士を目指されるのであれば、3級でじっくり時間をかけて基礎を固めておくのも良いかもしれません。 私の様に、3級に合格したとはいえ半端な点数だと、2級の勉強に手を出すのは尻込みすくらい3級と2級はレベルがちがいますので。 頑張ってください。

日商簿記3級なら年3回の統一試験のほかにテストセンターで随時実施されるネット試験(CBT形式の試験)も実施されているのでそちらの受験を検討してもいいでしょう。 【参考URL】 ●商工会議所の検定試験ページ 日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験について https://www.kentei.ne.jp/33013 1ヶ月で合格水準に到達できるかどうかは取り組み方によるので何とも言えません。 ただ、3級の合格に必要な時間は個人差があるものの概ね60時間から100時間程度になってくるので毎日計画的に取り組めばできなくはないでしょう。 講座の受講についてはTACや大原などの有料の講座を受講する方法もありますが、そうではなくても会員登録は必要になりますがCPAラーニングというサイトで3級の学習に関する動画を無料で視聴できるのでそのようなものも参考にしながら検討してみるのがいいと思います。 その他、学習に関する種々の事柄を扱っている「簿記検定ナビ」というようなサイトもあるので参考にしてください。

必要勉強時間的には100時間程度なので十分可能ですが、来年2/22(!)の後は6月なので試験日程的に無理ですね。 3級なら独学でも合格出来ると思います。2/22なら早稲田社学ですよね? まぁ、講座受けるなら、ユーキャンかLECってとこですかね〜

この返信は削除されました