放課後等デイサービスの仕事について。 放デイの仕事を始めました。 とにかくバタバタしており、出勤後、指示された部屋に入るよう言われ、そこからは放置です。 子供と好きに関わってよいということなのか、一日の流れもよくわからず、子供のほうから来てくれる場合はまだよいのですが、 どう接してよいのかわからず、ただ見ているだけの状態です。 日々、誰かが付いて教えてくれるわけでもありません。 何をしてよいのかわからずうろうろしていた時には、座ってていいから。とか言われます。 割と大きい子(中学生以上の男児)がベッタリくっついてきたりした時は、 他のスタッフの方は苦笑いしていたり、体を触ろうとする子供にダメ!!と注意して、私から離そうとしてくれたりするのですが、 こういう場合はこうしてね。とかは言われません。 マニュアル的な接し方は存在しないんでしょうか? これは、見て覚えて勝手に慣れろということなんでしょうか? 子供は一人一人個性があり、毎日決まったようになるわけではないので、そういうものなんでしょうか? 子供の名前の呼び方も指導員によって、マチマチすぎて、全然覚えられる気がしません。 おやつの時間が始まったりする時には、自分にも何か出来ることはないかと、自分から聞くことはあります。 働いている方のお話が聞きたいです。 よろしくお願いします。

職場の悩み | 福祉、介護161閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

具体的なお話を聞かせてくださってありがとうございます。 とても参考になりました!! 少しずつ慣れてきて子供と関われるようになってきました。  社会生活においての、良いことダメなことはしっかり指導しているように思ったので、 他のスタッフの様子を見つつ、ゆるく楽しく頑張りたいと思います。 ありがとうございました! 他に回答くださった方もありがとうございました。

お礼日時:10/9 20:44

その他の回答(3件)

ありえないですね。 スタッフ目線でも、保護者目線でも。 個別支援計画とか個人ファイルありますか?みせてもらって、どうしたらその子のためになるか考えてもらえたら嬉しい。

裁量の範囲が大きく任せてもらえる方針だと解釈するのか、いい加減な方針だと解釈するのかの違いかな。 いい加減にみえてもさすがに根幹の部分で禁忌事項はあると思いますよ。 おそらく習うより慣れろ方針なのかもね。 そういう方針のところで「重要なことがあるなら事前に指導しておけよ!」とフラストレーションを溜めるためるタイプは向かない。 大まかな方針を把握するためにも、質問文にある内容を少しでも管理者の人に自分から質問しないとね。

放課後等ディと言う事は、障がい児の預かりですよね? 私は働いた事はありませんが、障がい児施設におりました。 少なくとも児童の名前や接し方、個別な注意点は教えていますよ。マニュアルはない訳ではないですが、マニュアル通りではダメな事も多々ありますね。 学校帰りの障がい児を゙預かる施設がその様な有り様では事故が起きかねないですし、万が一事故が起きたら責任はどうなるのでしょうね。 ブラックじゃないですかね?