ベストアンサー
放課後等デイサービスはホントに玉石混交ですねぇ。 主さんが『ええっ~?!』という日々が続いているであろうこと、想像できてしまうあたり、ちょっと怖い業界かもしれませんね。 さて、この案件ですが他コメにもあるように、ちょっとブラック臭がしないでもありません。 けれど、考えようによっては結構イイ職場になる可能性を秘めていると思います。 まず…ですが、主さんはチョットでいいので『ジコチューな自分』を許容できる性格でしょうか。 私の知り合いには、キチッとやらないと気が済まない…という人がいるのですが、そういったタイプですと今の主さんの職場は合わないと思います。 けれど、チョットだけジコチューになって『自分が楽しければ良くね?』と考えることも出来るのなら、チャンスありと思うのです。 次は、流れも、やるべき行動もワカラン場合についてです。 1日の流れは大雑把でもいいのでメモしてみて下さい。 例えば… ①14時に学校に迎えに行く~事業所に戻ってくるのは14時20分。 ②事業所に着いたら行うルーティンの把握~手洗い、連絡ノートの確認など ③おやつ時間の把握~おやつ準備を手伝う(必要物品やルーティンをチェックする)か、準備に手を取られ手薄になる現場の保安強化か ④おやつ後の片付け(片付けも手順チェック)か、現場の保安強化か ⑤帰宅準備を自分が行うか、他のスタッフに任せて自分は保安に入るか などなど… これらを把握した上で、主さんが出来そうなことをやってみる(「あ、それ自分がやりま~す…」などと動いてみるのもアリかと)と良いのではないでしょうか。 次は、具体的な活動時間の過ごし方ですが、これは当日の利用者によって対応を変えるべきでしょう。 年少児が多い日ならば『こんな遊びもあるんだよ』と自らがお手本になって誘導してみるのも良いですし、中高生メインの日なら、傍観者となってヘルプがあったらサポートに入る…というのもイイと思います。 私の実際例を紹介させていただきますと… プラレールで単に円周(曲線レール8本つなげただけ)を作って遊んでいた子の横で、私がその子とは無関係っぽく分岐レールを使ってアレンジしたものを作ります。 勝手に大人が作っているだけですが、隣にいる子どもは興味津々に寄ってくるのです。 作れ!と指示・命令しなくても、子どもが勝手に合流して、更なるアレンジを試みる…そんな流れが出来るのです。 続けていくと、線路を上手く接続できなかったり、立体交差もアリなんだ~と笑顔になったり、失敗も成功もすべてが新たな発見となり、そんなことを積み重ねていくうちにスキルとして身について行くと思います。 そんな遊んでいるだけの時間は療育じゃない!という方も少なくないですが、私としてはたったそれだけの中にたくさんの療育的内容が含まれていると感じています。 この辺は支援者の捉え方次第ですが、主さんの事業所の雰囲気からすればアリと思われる1例ですがいかがでしょう。 それから、これは少し重要になるのですが『中高生男子がくっついてくる』ことについては検討をした方が良いかもしれません。 主さんが女性…となると、くっつきたくなるのは『当然』のことです。けれど、その『当然』は(一般社会においては)現実的には99.9%かなえられることはない、ということも周知のことでしょう。 そういったことは昨今の学校で繰り返し学ぶことになっているようですが、ある意味『動物的本能』のひとつでもあるわけで、一朝一夕に理解が進むものではありません。 ですので、本来はチーム検討が必要なのだと思いますが、難しいようであれば『自分が絡まれたときに、ひと声かけてあげてほしい』ということを、いつもダメを出してくれるスタッフさんに前もってお願いしておくことが良いでしょう。 今のままではダメ出ししてくれるスタッフさんも「余計なお世話だったかな…」と不安なところがあると思いますので。 これをスルーしてしまうと、気心が知れた人ならくっついても良いなどといった誤学習がされてしまう恐れがあり、極端に言えば犯罪予備軍のほう助になってしまうので、ここだけは押さえておくべきだと進言いたします。 ズラズラと書き並べてみましたが、考えようによっては悪くない職場になると思いますがいかがでしょうか。 なんにしても主さんの行動力に期待したい!ということで締めさせていただきます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
具体的なお話を聞かせてくださってありがとうございます。 とても参考になりました!! 少しずつ慣れてきて子供と関われるようになってきました。 社会生活においての、良いことダメなことはしっかり指導しているように思ったので、 他のスタッフの様子を見つつ、ゆるく楽しく頑張りたいと思います。 ありがとうございました! 他に回答くださった方もありがとうございました。
お礼日時:10/9 20:44
その他の回答(3件)
ありえないですね。 スタッフ目線でも、保護者目線でも。 個別支援計画とか個人ファイルありますか?みせてもらって、どうしたらその子のためになるか考えてもらえたら嬉しい。
裁量の範囲が大きく任せてもらえる方針だと解釈するのか、いい加減な方針だと解釈するのかの違いかな。 いい加減にみえてもさすがに根幹の部分で禁忌事項はあると思いますよ。 おそらく習うより慣れろ方針なのかもね。 そういう方針のところで「重要なことがあるなら事前に指導しておけよ!」とフラストレーションを溜めるためるタイプは向かない。 大まかな方針を把握するためにも、質問文にある内容を少しでも管理者の人に自分から質問しないとね。
放課後等ディと言う事は、障がい児の預かりですよね? 私は働いた事はありませんが、障がい児施設におりました。 少なくとも児童の名前や接し方、個別な注意点は教えていますよ。マニュアルはない訳ではないですが、マニュアル通りではダメな事も多々ありますね。 学校帰りの障がい児を゙預かる施設がその様な有り様では事故が起きかねないですし、万が一事故が起きたら責任はどうなるのでしょうね。 ブラックじゃないですかね?