回答受付が終了しました

東京電機大学についてです。 最近電大の人気が上がってきている気がするのですが、実際世間からの評価や企業からの評価はどうなんでしょうか。入試の難易度的にはmarchと日東駒専の間と言われますが、評価もそのような感じなんでしょうか。 また、これから評価を上げていくと思いますか?

大学受験3,551閲覧

2人が共感しています

回答(3件)

理系は理系同士で比較しなけりゃ意味ないでしょ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

まず、文科省が国立大の文系学部を廃止しようとしているというのは2015年にメディアを騒がせた完全なデマで文科省も公式に否定のメッセージを出していますし、10年を経た現在でもそのようには動いていません。これに関しての詳細は以下に詳しいです。 https://benesse.jp/kyouiku/201511/20151120-1.html 昔の読み書きそろばんが今後は基礎的な数理、AI、データサイエンスに変わっていくのでその分野に関しては文系、理系とは無関係に義務教育の段階から教育を強化していく必要があるという動きはあります。しかしこれは行政が文系を不要という方向にシフトしていることには当たりません。 その上で電機大は昔は神田にあり中堅の理系学生からは人気のあった大学で、現在でも鳩山の理工は不便なため人気がありませんが北千住駅前の工学部は人気があります。 しかし入学難易度に関しては四工大とMARCH理系では明らかに差があるのはご存知の通りです。指定校推薦を勝ち取るために必要な評定平均もMARCH理系の方が高いです。では評価はどうかというとそもそも大学の評価なんてものは人それぞれであり統一したモノサシはありませんので絶対的な評価など存在しません。世間と言ってもその辺のおばさんが電大など知っているとは思えません。就活などは企業側でも学力テストを行いますし面談でも地頭はバレます。出身大学の評価で内定が決まるのではなく完全に実力勝負ですので出身大学名を内定のファストパスのように考えるのは間違っています。例えば東大には事務処理能力に長けた官僚やサラリーマン向きの資質を持った人間が沢山集まっていることは想像つくと思います。当然実力がある訳なのでSPIで満点を取ったり難関資格持ちだったりと人気企業に内定する学生の出現率は上がります。つまり東大に入ったから就職が良いのでは無く東大に入れる地頭の持ち主だから就職が良くなるということになります。ア○でもカンニングして東大に入ったら就職が良くなるかというとなりません。ここは受験生に誤解が多いところです。

電機大というか理系の人気が上がってきておるんだと思います。当然工学系は全般に上がります。 これは国が理系人材を増やし、文系は不要という方向にシフトしているからです。 評価としてはMARCHよりは上でいいと思います。日大理工とかと同じランクイメージです。 というかMARCHの理系が入学難易度の割に社会的評価が低すぎます。 とは言え理系ならMARCHも就職は十分良いのでよく言う就職予備校的な扱いで捉えるならMARCHもアリです。