回答受付が終了しました
赤ちゃんの歯磨きについて 今1歳1ヶ月の子供がいます。歯は6本生えてます。 1〜2本の頃から、育児書か何か(アプリだったか?)を参考に、歯磨きの練習として歯磨きナップで歯を拭きはじめました。 歯磨きナップを口に入れられるのは嫌では内容ですぐ受け入れてくれ、拭くのは難なくできます。 途中で歯ブラシにチェンジしようと赤ちゃん用の歯ブラシを購入し、いざ磨こうとしたら、歯ブラシは嫌いなようで受け入れてもらえません。 最初口は開けてくれるのですが、歯ブラシの感覚が嫌なようでブラシが当たると拒否されます。 なので歯ブラシを持ちながら、拒否られたら仕方なく歯磨きナップで拭く、という日々を送っています。 それでたまたま最近読んだ育児雑誌に、『歯が少ない頃から歯磨き用ガーゼは細い隙間の汚れが取れないので意味がない。お出かけのときだけにして。家では歯ブラシを使用しましょう。痛くない磨き方はこちら〜』みたいに書いてあって…。 こういうのって、育児書によって書いてることが違うのでしょうか…? そして、どうやったら歯ブラシを受け入れてくれるようになるでしょうか? まだ言葉も充分に伝わらない頃なので、言葉巧みにその気にさせるというのは無理です。 まだ哺乳瓶も完全には卒業できておらず このまま歯ブラシを受け入れてくれなかったら虫歯になってしまいますよね… 先輩ママさんで歯磨き手こずったよという方いますか?何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
ちなみにこの歯ブラシ拒否というのが、 大泣きするのではなく 口をものすごい力でぐっと閉じて顔を背けての拒否なので、口をこじ開けられません。 大泣きでもしてくれればそのスキに磨くのですが…