回答受付が終了しました

猫の要求鳴きについて 10ヶ月の♀を飼っています。 窓やドア、クローゼットなどを開けてほしいときに要求鳴きがひどいです。 捨て猫で警戒心が強い子だったため、子猫時代から甘やかして育ててしまいました。 少しの声量ならかわいいものですが、あまりにも大きな声で鳴き続けるので 若干ノイローゼ気味になってしまい困っています。 無視するのがかわいそうで、なかなかできていません。。 もう少し成長すればおさまってくるものなのでしょうか?? 無視しないと鳴けば開けてくれると学んでしまいますか?? 無視すること以外で要求鳴きがおさまることはないのでしょうか??

ネコ686閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

回答(2件)

大きくなれば高い確率でおとなしくなります。 要求するこそすれダメなことも即理解します。 子猫の場合は別ですね。いろいろ学習の時期だし、欲求を素直に示してくるだけ。自分なら窓なら言えばあけてあげて、どこのドアは最初から開けないことにしますね。いずれにせよ、そういうワガママいう時期なんてあっという間に過ぎてしまいます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

本当にそれらの要求のために鳴いているのかを確かめるべきよ。 仮にそうでも、第1希望の替りに第2のおやつ1粒あげるとか試してみなさいね。 普段から、その子が動けるおうち内の空間をより広くしてあげれば、閉塞感が収まって、開放要求も減るよ。ただ、鳴くのがうるさいではなく、生活環境を考えてあげましょう。 縁有って、おうち限定の狭い空間で一生終えるので、家人のように好きなだけ、おうちの外に自由に行けなくしている家人たちは罪悪感を持って、猫にはおうち内で自由にさせてあげましょう。