敢えて、このサイトに跋扈する学歴厨・偏差値狂の様なコメントを付します(笑)。
ずっと昔(40年ほど前)の受験生です。
福岡って、九州大を除けば、他の国立は、福間に福教大・戸畑に九工大という単科系大学が在るだけで、国立志望者にとっては選択が難しい県なんですね。特に家計の都合が影響する場合は、他県に越境するという選択肢があまりない為に、非常に難しい選択となります。
で、その様な者達の受け皿として、福岡地区は西南大が在り、北九州地区は公立の北九大が在った訳ですが。女子学生の場合は、福岡地区の福女が在りました。西南大が、九州管内で、昔からそこそこ高い評価を受けていたのは、その様な背景が大きかったと思います。
ただ、昔の様に、「家計の都合で福岡に残らざるを得ない」というケースは、相当に減ってきたと思います。「奨学金制度の充実」という云い方も出来ますが、それが将来の家計に及ぼす影響度は「不明」なんですが。なので、貴殿が挙げた「早慶上理やGMARCHなどが大半」という傾向、若しくは他県国立大という選択肢が出始めたのだろう、ということです。
それを恥ずかしく思うか否かは、貴殿の価値観次第です。
確かに、九州大と西南大の、両大学へ進学する者達の「平均的学力」は、大き過ぎる程のギャップがあります。但し、昔よりは減ったにしても、貴殿と同じ様なケースは有る筈です。
また、西南大を貶めるつもりも有りません。
あくまでも、九州大との比較の上で、という話ですから、歴史を持つ大学ですから、学ぶ環境は整っている筈です。
一方で、西南大OBが思っている程に、「賢くはない」とは思います(笑)。「偶々」なのかもしれないけれど、同僚・部下に同大出身の者達が何名か居たけれど、正直「こいつ、全然使えねぇな」と思うことが多かったですから(笑)。
一先ず、全ての結果が出揃うまでは、何も考えないこと、ですね。