回答受付終了まであと7日

高市政権の実現は維新次第で決まりそうですか? 現在維新は4人抜けて34議席ですが、自民と合わせて230議席あります。 立民維新国民公明で過半数ギリギリ到達します。 つまり維新がどちらにつくかで総理が決まるという事です。 おそらく高市か玉木かの2択になると思います。 首班指名はもうすぐ行われると思いますがどうなると思いますか? 私は自民+維新で高市政権誕生→すぐに解散総選挙→自維政権の誕生になると見てます。

政治、社会問題 | 国際情勢54閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(5件)

維新と高市さんはあんまり仲良くないです。どっちかっていうと小泉しんじろうと維新は仲がいいです。なので連立は無理でしょう。 国民民主も連立はくまないし、立憲もくまない 公明党に離脱されたし、 ねじれ国会で全く何もきまらないか、野党の法案を確実に通さないと何も通らないでしょう。 でも麻生がバックにいるから高市の移行は全部麻生にお伺いをたててとなって何もきまらないから一年もたないと予想します。そして解散総選挙で前の民主党政権誕生の時みたいに、自民党は大敗して下野まっしぐらでしょう・

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>首班指名はもうすぐ行われると思いますがどうなると思いますか? 私は自民+維新で高市政権誕生→すぐに解散総選挙→自維政権の誕生になると見てます。 現時点での情報では 玉木氏の要求に対し立憲の回答が0回答に近く玉木氏が急速に態度を硬化させています。 維新は国民民主と立憲次第で検討すると回答しているので立憲と国民民主の結果待ちですが 現状、首班指名で立憲と国民民主が協力するのは難しそう。 となると維新の協力なくても野党側に統一候補がいない以上議席196ある自民党総裁の高市さんが総理になる可能性が今のところ高いですが 維新というより立憲次第になりますね。 そんな決断できるのかわかりませんが で、その後の展開予想ですが 公明が抜けた事で自民は今までの延長線上の選挙すると大敗する選挙情勢になっています。 公明が中立で自民30ぐらい減。 公明があちら側と選挙協力した場合は60~80減だそうです。 なので自公政権26年続いたんですよね。 自公で選挙協力することで選ら得るシナジー大きかったですから。 ですので直ぐ選挙を仕掛けられるか微妙なんです。 また、今解散しちゃうと補正予算とか何もできなくなるので政治空白が長すぎて国民生活に与える影響が甚大すぎます。 ですので補正と年明けの本予算成立を条件に解散しましょって流れじゃないのかなぁっとみてはいます。 年末から年明け3月までって解散少ない理由です。 補正予算絡みの話が始まる前の10月解散多いんですが 今の情勢ですと補正通してからのあって12月かな。 しかし、今までの12月選挙と違い解散終えてかの政治空白が長そうで、、、 本予算の決議通してからやって欲しいです。 4月解散も通常国会の会期中なので少ない月なんですが未だマシかなぁっと。 ただ、そこまでに公明党離脱による選挙情勢を崩せるか微妙で 高市さん郵政選挙のような風を起こす必要があります。 今の情勢だと立憲、自民、公明は議席を減らし参政党らが議席を伸ばすような 感じです。 参政党は自民党の保守層を奪ってしまうので高市さん効果が難しいんですよね。 参政党の票が高市さん票なんですが

各党、解散意識した流れになっていて 野党で統一候補作るのが難しくなり始めています。 これは自民と連立を組まない流れでもあって 政治の不安定化が進みそうです。 その流れを変えようとすると解散するしかなく、だから皆さん解散意識していますね。 ただ議席の多い立憲、自民が議席を減らしそうな情勢で どうなるか 公明も議席減るんですが減る覚悟で連立離脱しています。 自公の選挙協力、本当にシナジー強かったですね。 互いに利が本当にありました。 この連立が崩れたおかげで日本は先に進めるかも。 代わりに不安定化進みますが

維新は高市自由党とは距離遠いらしいよ。 高市に本日現在投票はしない。 衆議院、決選投票。 高市早苗196 保守参政4 200 玉木雄一郎 国民民主27 立憲民主148 有志4 無所属5 184 ★公明党玉木なら 208 無効票 日本維新の会 共産党 れいわ

まあ、その大前提の国民が、立民と手を組むことは無いってことですね。玉木さんがやりたい事を立民の野田さんは絶対に叶えない事は決定事項だから、手を組む余地がないんですよ。 維新も昔、立民に対して「立憲共産党」と揶揄して敵対した経緯があって、そこにわざわざ手を組みに行く余地がない。 自民党の高市さんの方が、まだ、自分たちの要望を聞いてくれる余地がある。 つまり、これら第3極の政党たちは、自民にも立憲にも与せずに、そのままの自然な流れで自民党高市さんを勝たせて、自分たちの要望を聞いてもらうという、、、前回と全く同じ戦略できますね。

おそらくどこの自党に投票して最終的に高市政権です