回答(5件)
実は別プロジェクト! これは当時空気感でしか分からない事情です。 ポケットモンスターは当時赤緑地味に売れていき96年にはバズってくる運命でした ちょうどその頃、たまごっちがJKでブームなり、やがて子供にも秒で人気なりました。これも運命か96年です。 ですけど、たまごっちはTHE女の子の携帯ゲームという意識高かったです。 当時男子玩具勢いってこれはこれで相当ヤバイ時代だったのです。 こういうチャンスがバンダイはたまごっちの在庫山でやばいと思ったでしょう。 無理やりたまごっち続編作るより、男子向けのなんか創らないか? では当時97人気はポケモンはまだまだ、眼中あるというより、ゲーマの子供が口コミで流行ってきた程度であり、当然アニメなど影響出てない時代です。 一番なんか勢いあってすごいと思ったのはなんと、ゴジラ!! というかジュラシック・パークもすごいと話題なっている時代だったようです 怪獣、恐竜ブームだったです。他いったらきりないぐらい、恐竜に興味あった時代でしたし、恐竜戦隊ジュウレンジャー過去人気あった特撮でこのキッズはもうそこそこ年齢なっておりいいターゲットだったです。 それぐらい当時恐竜とか怪獣言っていれば、当時キッズは注目するというバンダイらしい企みが丸見えでした。 バンダイ方向性は、なんか恐竜、怪獣を育成して戦ったら面白いそうというプロジェクトに始まり、進化という件はそもそもはたまごっちです。 なのでポケモン進化とデジモン進化理論って全然別物ですよね、これが影響しております こうしてデジモンは97年世に出て地味にポケモン対抗馬として地味に流行って衰退する運命だったわけです なので今Z世代以下から見れば、どうみてもパクリ!?なんだよこのオワコンがポケモンの後追いやがっていう目線になるのが、この最初の土偶さん?回答のリアクションめちゃ痛いほど伝わっており、居ても立ってもいられず記入した側です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
どっちかって言うと「柳の下の泥鰌」狙いかな? ヒット作が出ると似たようなコンセプトの後発作品が続々と発生するのはどの業界でも同じ事。そしてそのまま1ジャンルとして定着するのか、それとも「悪貨は良貨を駆逐する」のかってトコでしょうかねぇ。
いいえ、違います。 ポケモンは、任天堂 デジモンは、バンダイナムコ です。 ポケモンのパクリは、パルワールドです。 たまごっちのパクリがデジモンだと思いますよ。 初期の作品は、パルワールド以外ほとんど同じ時期に出てます。 ポケモン赤・緑:1996年2月27日 たまごっち:1996年11月23日 デジタルモンスター:1997年6月26日 パルワールド:2024年1月19日 です。