回答受付終了まであと7日
回答(16件)
根源的な生きる意味はない。 人がその目的のために生きるその目的もない。 「だから素晴らしい」ということもない。 ただ、そこら辺の石ころと同じである。 石ころの意味は、人間の脳みそが勝手に考えることである。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
そうです。 ですから、生きている間、楽しく、生きればいいと思います。 人生が好転する100の言葉: 頑張らずに楽しく生きる 単行本 – 2022/7/14 ひろゆき(西村博之) (著) 第4章 時間 058 人生というのは、死ぬまでの暇つぶしです 「生きる意味は何か」という問いをよく耳にしますが、牛やヤギなどの家畜、野生動物に生きる意味があるのかって考えれば、特に意味などないことに同意してもらえるんじゃないでしょうか。 それなのに、なぜ人間にだけ生きる意味があると思い込んでいるのか。 僕は、人生というのは死ぬまでの暇つぶしだと思っています。 80過ぎまで、暇な時間をいかに楽しく過ごすかです。 時間をつぶして楽しめるものを見つけた人は、わりと人生を楽しむことができます。なので、趣味やごはんなどの時間を多めに取ってみてください。 人類の未来が懸かるほど有能な人だったら話は別ですが、それ以外の人は楽しく生きればいいと思います。暇な時間があったときなんかに「やったー、楽しい!」と思える日々を送っているかどうかが大切です。 ちなみに、暇な時間の大部分は〝自分単独で幸せになれること〟でつぶすのがベストです。 買い物でお金を使うなら稼がないといけませんし、他人と関わるなら相手が暇じゃないといけません。自分の人生は時間が決まっているに、他の要素が絡んでくると、楽しめない時間が増えてしまうんです。 自分の幸せの基準って、お金や人に依存しない、自分だけの楽しみを見つけられるかどうかじゃないでしょうか。
ユダヤの歴史を知って、ルサンチマンや神とは何か。ニヒリズムとは何か。キリスト教とは。サタニズムとは。要はイルミナティ系を知れば結構、色々と見えてくると思うんですがね。 という妄想です。
生きることに意味がないとしても それはいつか死んで無になるからではない。 たとえ永遠の命があったとしても 生きることに意味が生まれるわけではない。