回答受付終了まであと7日

飲食店(居酒屋系)での提供時間について質問です。 某チェーンの焼き鳥屋に行った時の話しなのですが、ねぎ焼き2本の提供に30分、同時に注文したつくね2本が40分経っても提供されず、流石に耐えきれずにキャンセルして退店したのですが、皆さんどの程度までなら耐えられますか?

飲食店28閲覧

回答(4件)

チェーン店の居酒屋ならオーダーから10〜15分くらいですかね。 多分ですが、その日はいつもより異常に客が多かったか、またはバイト達に休まれて店員が少なかったかもしれません。 チェーン店はその日その時間で店員が異なったり店員数が違ったりしますから、そこが怖いところですよね。 一度目が良かったからと二度目以降も良いとは限らないし。汗 チェーン店にそれほど味は求めたりしませんが、ただお酒や料理の提供が異常に遅い、店員が無愛想でぶっきら棒みたいなのは本当勘弁してほしいです。

普通の飲食店なら20分、居酒屋など酒類提供する飲み屋さんなら30分くらいでしょうか?もちろん途中(20分くらい)で請求しますけど。

飲食業を数十年やってきましたんで、なぜ遅くなるかいくつかの理由を思い浮かべられます。 一番困るのは「注文漏れ」「キッチンに通っていない場合」です。これは30分コースになる可能性が高いんで、20分超えたら確認の意味で請求します。接客者の受注ミスが一番多いです(聞き漏らしや、通し漏らし) これはちゃんと謝って真実を伝えてくれれば、改めて注文継続です。 特急便でやってくれるはずですから10分以内で出てくると思います。 次が厨房内の大混雑に人の能力が対応できない場合です。 後者のは「苦労知ってるんで」大目に見ます。 送れてる理由はどっち?って言えば、100%どちらかしかないんで、ホントの事言ってくれますから(笑) また利用しそうな場所や価格や味の店ならそのほうがいいんで。 一元になる店ならそこまでしませんが・・・