回答受付終了まであと6日

自分に障害があって子供を諦めたおばさんですが、職場に「息子が今、大学生で〜」「今度、息子の運転で久しぶりに会うんだ〜」とか聞くと羨ましいなーという気持ちになりますが、気持ちが分かる方いますか? 悔しいという気持ちは、歳なので今更ないですが、楽しそうでいいなぁ、とは思います。 でも、自分に息子がいたら大学費用払えるのか?や障害が遺伝したら人生苦痛だろうな、とも思うと子供いなくて良かったのかも、とも思いモヤモヤします。

1人が共感しています

回答(3件)

うーん、他人の気持ちはなかなか分からないので私自身のこころの具合を想像しますと、自分が好きであったり関心がある事柄(スポーツでも芸術でもいいですが)で自分にはできない事をしている人を見ると羨ましく感じます。 自分もその事柄にかなり夢中になり、長い時間を掛けて挑戦していい線までは行ったが一流になれなかった場合には悔しい気持ちになるかも知れません。 自分が一流になっていれば、それはそれでまた違う苦労があるかどうかは、取り敢えず考えません。それはそうなった時に最善を尽くせばそれで良いという思いがあるからです。 モヤモヤした気持ちは、自分が果たせなかった夢を叶えている人を見ただけで起きるかも知れません。 起きるかどうかは、その事柄に関して自分のこころの中で吹っ切れているか否かに関わる気がします。 自分自身にとっての重要度に比例して吹っ切れる事が困難になる気がします。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分も持病、障害があり子供諦めたおばさんですw 若い時は子供欲しかったし、いろいろ葛藤ありました。 夫に申し訳ない、両家の親に孫の顔見せられなくて申し訳ないなどの気持ちは今でもあります。 周りの人の子供の楽しそうな話聞いて 、羨ましい気持ちにはなります。 それは、「子供がいるから羨ましい」というよりも、子育てする元気があって羨ましいです。 仮に妊娠、出産できても、まともな子育てが自分にできたとは思えません。 周りの協力を得られたとしても、苦難の道だと思います。 子供を幸せにする自信より、ヤングケアラーにしてしまう自信の方がありました。 今は子供いなくて結果的によかったと思っています。 幸い、夫、両実家の理解があり、自分は幸せ者だと思います。 嫌味を言われてもおかしくない立場なので。 それに子供いる人、一見幸せそうに見えても、見えない苦労も多いと思います。 極端な例をあげてしまいますが、世の中の殺人事件約8割?くらいは親族間だそうです。 幸せな家庭がある一方、悲惨な家庭も多いのです。 こんな話を聞いても、簡単にモヤモヤは消えないかもしれませんね。 質問者さんにとって、日々の幸せな出来事がひとつでも増える事を祈ります。

とても丁寧で、温かい言葉をありがとうございます。 ご自身もいろいろな葛藤を乗り越えてこられたのだと感じました。 誰もがそれぞれの事情の中で最善を尽くして生きていると思います。 子どもがいても、いなくても、その選択のどちらも尊いものですね。 どうかご自身を責めず、少しでも心安らぐ時間を過ごしてください。 優しい回答をありがとうございました。

そりゃ、羨ましいですよ。 自慢してるんですから。 その人は息子に愛されてる自慢をしている本当は心の寂しい人ですよ。 私はこんなにも気遣ってくれる息子がいるんだ、と人に話すことで心の隙間を埋めてるので、そんな気持ちで聞いてみてください。 子どもを授かったとしても、すくすくと育つとは限らないし。 その子が何らかの犯罪者になることだってある。 障害が子どもに遺伝したらって、考えるのは当然のことですよ。