回答受付終了まであと5日

備蓄米の適正水準回復をとJA山野会長は求めていますが、それは現在の高騰を維持しようという意図が見えるのではありませんか? https://news.yahoo.co.jp/articles/17d2b615fc58efeffa60e311a02c267b779afa21 国民は米の価格が下がる事を求めている現在を考えれば、備蓄米を増やすべき時期では無い事は明らかでしょう。まずは米が余り米の価格が下がるなら需要と供給の市場原理に任せるべきでしょう。市場原理を無視する事はJAとして問題あると思います。

補足

国民の反発から米が高値で売れなくなった?何処の県の話ですか?少なくとも私の地元の県は高くても安くても普通に売れてますが?このように言っている人が居ますが、JA山野会長はそうは感じていないみたいですね。売れ残ると考えている様です。

回答(2件)

違うと思いますよ。会長は食料安保の関係で今の備蓄米だと震災時などに足りなくなるから米の増産により需要を大きく上回ったら備蓄米に回したほうが良いと言ってるだけですよね?何処にも売れ残るなんて書いてないと思いますが。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

JA山野会長の備蓄米の適正水準回復の要請は、米価格の高騰維持を狙っているとの見方があります。国民は米価格の低下を望んでおり、現状では備蓄米を増やすべきではないとの意見が多いです。市場原理に従い、供給過多であれば価格は自然に下がるべきで、これを無視することは問題視されています。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら